fc2ブログ

記事一覧

日経おとなのOFF 漢方ツボ押し呼吸法ムック発売

おとなの不調に効く 漢方 ツボ押し 呼吸法 (日経ホームマガジン) からムックが発売されました。これは雑誌、日経おとなのOFFの2013年8月号に掲載されたものを編集しなおしたもので、漢方・ツボ押し・呼吸法が3つまとめてコンパクトにまとめられた本です。私はこの中のツボ押しを担当させていただきました。ちょうど表紙にあるように、手と足のツボを中心にご紹介しました。良くまとまった本で、500円はお安いと思います。よろしけ...

続きを読む

MISS+ 2014年2月号の取材協力をしました

MISS+(ミスプラス)2014年2月号の取材協力をいたしました。お灸のやり方を説明して、ツボの取り方を説明という企画でした。今回の特徴としては、ツボをたった一つに限定した(!)ということです。(なかなかの挑戦的なページ作りです。)たった一つのツボ「三陰交」の取り方を十分に説明し、お灸のやり方をイラストで示しました。いままで、これほど丁寧に三陰交の説明書きをした雑誌はないと思います。ご自分もお灸愛好家...

続きを読む

まる得マガジンDVD発売です

なんと(!)今年秋に放送したNHKEテレのまる得マガジンのDVDが出来ました!足・膝・腰・胸・手・肩・首・顔の8部位に分けて、それぞれに効くツボとそのツボを利用したツボ体操をご紹介した番組です。今回のDVDでは、放送したツボ体操とあわせて、8か所に効くツボのペアワークを収録しています。ペアワークは、二人で行うマッサージやストレッチなど、ペアならではのワークを部位ごとにご紹介しています。本編50分に特典3分の体操...

続きを読む

『キレイのツボ』発売のお知らせ

2013年12月18日に成美堂出版から新しい本を出させていただきました。ツボは体にたくさんありますが、鍼をするときもあるし、お灸をするときもあります。たださするだけでよく効く場合もあります。今度の本は、不調や美容に対するツボを紹介するだけでなく、エクササイズもたくさん載せています。ツボを意識しつつ行うエクササイズや、実際に押さえて筋肉を動かすストレッチなど、「動作」を盛り込んだものが半数近くあります。是非...

続きを読む

レタスクラブ2013年12月号

レタスクラブ2013年12月号が発売されました。今回は年末なので、かたまり肉の簡単レシピが特集でクリスマスからお正月まで使える簡単レシピと、同じく季節もののお掃除の特集などもあり、なかなか楽しめる内容です。私が連載している「キレイになれる美人のツボ」は第2回目です。やはりこの時期気になる食べ過ぎにテーマに、食欲を抑えるツボと食べ物が際限なく胃に入らないようにするツボをご紹介しています。今回のツボの一つは...

続きを読む

FYTTE2014年1月号

FYTTE 2014年1月号の取材協力をいたしました。代謝美人をつくる温活ブックという企画の中で、お灸をご紹介しています。こちらのブログでも以前ご紹介した、お灸が初めての方たちにお灸を体験していただき、効果を実感していただきました。以前の記事はこちらお灸が静かなブームですが、いよいよ気温も下がってきてお灸の季節ですね。皆さん速効性にとてもびっくりされていらっしゃいました。←ランキングに参加しています。よ...

続きを読む

日経ヘルス2013年12月号

2013年12月号の日経ヘルスの取材協力をさせていただきました。目的別ダイエットツボというタイトルで、食欲を抑えるやせツボ・代謝を上げる燃えツボ・むくみを取る美脚ツボをご紹介しました。今回のポイントとしたところは、ツボをただ押しすだけではなく、押しながらストレッチをしたり軽いエクササイズをしたりするところです。モデルさんの衣装は、いつもお世話になっているeasyogaさんでした!←ランキングに参加しています。よ...

続きを読む

レタスクラブ2013年11月25日号 

レタスクラブ2013年11月25日号より新連載を担当させていただくことになりました。「家事の合間に一分・キレイになれる美人のツボ」というタイトルで毎回2つのツボをご紹介します。第1回目は乾燥肌に効くツボ。肘の内側にあるツボ尺沢や膝上の血海というツボをご紹介しています。これから毎回掲載されますので、どうぞチェックしてください!←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。TAG:mejiro お灸 ...

続きを読む

お灸の取材の取材 読者モデルさん体験お灸

先日、雑誌の企画でお灸が初めての方にお灸を体験していただきました。お灸の種類、お灸のやり方、基本ツボ、体験していただく方のお困りの症状に合わせたお灸、という基本構成で行いました。説明や施術をしているときは写真が撮れなかったので、最後の顔写真撮影の風景しかありませんが…体験モデルさんは3名様で、冷え、腰痛、肩こり等、お困りの症状に合わせてご自身でお灸をしていただきました。体験を終えられて、「もっと難し...

続きを読む

2013年11月号美的 取材協力いたしました

『美的』2013年11月号(小学館)の取材協力をさせていただきました。今回は耳つぼピアスが6つおまけで付いている号なのですが、この耳つぼのツボの位置や貼り方の注意点などをアドバイスさせていただきました。耳つぼは、ダイエットが有名ですが痛みや体調不良などにもよく効くツールで、目白鍼灸院でも多用しています。今回の『美的』の記事では、若い女性向けのストレスや不眠、肌荒れといった症状に対するツボをご紹介していま...

続きを読む

大人のカラダSTYLE VOL.13 の取材協力をいたしました。

大人のカラダSTYLE VOL.13(学研)の取材協力をさせていただきました。「食にまつわる不調はツボで解決!」という企画です。胃が痛い、胃がもたれる、下痢をなんとか止めたい、など胃腸関連の不調についてのツボをご紹介しています。男性向けの雑誌なので、簡単体幹トレーニングやメタボ対策等、普段担当させていただくことの多い女性美容誌とは一味違った特集が載っていて、見ていて楽しいです。私の担当ページは巻末...

続きを読む

クロワッサン2013年9月10日号

本日発売の2013年9月10日号 クロワッサンの取材協力をいたしました。この号のテーマはずばり「顔と髪」(!)です。その中で、髪のお悩みに効くツボを2ページにわたってご紹介させていただいています。女性も、加齢とともに、髪の毛の悩みがでてきます。特にハリ・ツヤ・コシがなくなる、髪の毛が細くなる、薄くなるなど、年々問題が増えるケースが多いようです。ご紹介しているのは、冷え体質と熱体質、それぞれの対処方法です。...

続きを読む

NHKまる得マガジン

来月のNHK・Eテレ「まる得マガジン」に出演予定です。ツボ押しストレッチ・ロコモ予防のための体操・簡単な運動の紹介など、ゆるくできるツボ体操を中心にご紹介します。全8回の予定で、毎回1~2個のツボの紹介と30秒程度の音楽に合わせた体操をご紹介しています。本日はテキストの見本が届きました!近日発売予定ですので、是非書店でチェックしてみてください。9月~10月 NHK・Eテレ 「まる得マガジン」月~木21:55~22:00...

続きを読む

日経ヘルス2013年9月号

日経ヘルス2013年9月号の取材協力をいたしました。9月号の特集はなんと「お尻&バストが上がる↑一生たるまないストレッチ」です。・たるみ検定・美姿勢ストレッチ・美尻筋レッスンなどなど、魅力的なタイトルが並ぶなか、私が担当させていただいたのは「ツボ押しリフティング」です。ツボをマッサージする体勢にこだわり、姿勢を良くしたりツボの効果を使ったりしてバストアップとヒップアップを目指しました。速効性がありますの...

続きを読む

安心(マキノ出版)2013年9月号

『安心』(マキノ出版)2013年9月号の取材協力をいたしました。今回「ツボ押しストレッチ」というタイトルで色々なストレッチなどをご紹介して、巻頭にカラーで12ページと大きく載せていただきました。モデルさんにツボ押しストレッチをお教えして、3週間試していただきました。体重は3キロ減、ウエスト周りは8センチ減と頑張っていただきました。(紙面では以前、『クロワッサン』でご一緒させていただきました、お笑い...

続きを読む

「日経 おとなのOFF」 8月号 東洋医学入門

本日(7/6)発売の日経おとなのOFF 2013年8月号 東洋医学入門 にて、「手ツボ足ツボ図鑑」の記事を担当しました。今月号は東洋医学入門ということで、東洋医学の基礎や鍼灸・漢方薬・薬膳など東洋医学についてかなり読み応えのある特集号に仕上がってます。表紙にもささやかながら登場させていただいてます。担当した手ツボ足ツボ図鑑では、視覚的にツボが解りやすいように大きな写真を使ってます。またツボの刺激方法も単純にツボ...

続きを読む

日経プラスワン

本日6月29日(土)の日経プラスワン「達人のこだわり」という記事の取材協力をいたしました。毎回様々な方が、愛用のグッズを紹介する記事です。今回、私はファシーの湯たんぽをご紹介させていただきました。夏でも冷房などでお腹が冷えているかたが多くみられるため、院でもいつも大活躍です。皆様もみぞおちの温度と下腹部の温度を手で触ってみてください、下腹部の方が冷えているかたが非常に多いと覆います。手で温めて、気持...

続きを読む

女性セブン 2013年7月11日号

女性セブン(小学館)2013年7月11日号の取材協力をいたしました。「すご腕と評判の鍼灸師」という特集で、副院長の藤井直樹先生が紹介されました。がん患者の治療サポートに効果を発揮する鍼灸ということで、ソフトな鍼治療で最大限の効果ことができることや、患者さんのご家族ができるケアの指導にもふれています。藤井先生は、がん治療における代替療法の草分け的な存在である帯津三敬塾クリニック勤務時代から多くのがん患者さ...

続きを読む

女子美術大学短期大学

6月~8月までの3か月間、女子美術大学短期大学部で授業を担当させていただいています。今年で3年目です。美大といっても、美術を教えるわけではなく、東洋医学の考え方や鍼灸のことなどを皆さんにお話ししています。東洋医学以外にも、仏教・能・パントマイムなど、色々な分野の先生が担当する授業です。学生さんは皆真面目な女子です。とても熱心に授業を聞いてくださり、ありがたいです(若くてかわいい)今週は今年はじめての授...

続きを読む

レタスクラブ2013年5月25日号

レタスクラブ5月号の取材協力をいたしました。レタスクラブは、主に女性向けの雑誌で、家にある食材やスーパーなどでに手に入りやすい食材で作れるレシピをたくさん紹介している雑誌です。今回5月号に、女性に良くみられる5大不調に対処するためのツボをご紹介しました。こちらはストレスに対処するツボのページですが、このほかにも便秘・頭痛・生理痛・肩こりなどの症状別のツボと、「5月の’モヤッと不調’に効く初夏に押したいツ...

続きを読む

日経ヘルス2013年6月号の取材協力をしました。

2013年6月号の日経ヘルスの取材協力をしました。むくみ・冷え・痛み・髪や爪の弱りなどの12の不調に効く脚のツボをご紹介する、「脚のツボ押しレッスン」というテーマの記事です。『指三本で確実に捉える不調に効くツボ』でお伝えしてるツボを中心に、ツボの押し方や探し方を4ページでコンパクトにまとめています。モデルさんは、『耳つぼプッシュできれいになる』でもお世話になった殿柿佳奈さんです。日経ウーマンオンラインでの...

続きを読む

クロワッサン2013年5月10日号

本日4/25(木)発売の「クロワッサン」(マガジンハウス)の取材協力をしました。私が担当した記事「ツボ押しストレッチ」では、気血水の流れを良くするツボ押し+経絡を伸ばし筋肉の緊張を解くストレッチにより、身体のむくみを取る効果を狙いました。ツボ押し・リンパマッサージ・ストレッチの3つを組み合させた簡単なエクササイズをタレントの伊藤さおりさんにツボ押しストレッチを3週間実践していただきました。3週間後に再...

続きを読む

すてきにハンドメイド2013年4月号

現在発売中のNHKテレビテキスト すてきにハンドメイド4月号の取材協力をいたしました。テキストの新連載で、手芸の合間に出来るちょっとした自分磨きの記事が始まりました。光栄にも第一回の連載に載せていただきました。ツボでリフレッシュというテーマで、手芸で疲れた目や肩に効果的なツボ刺激やストレッチをご紹介しています。すてきにハンドメイドテレビテキストより簡単なのに解りやすいこちらのイラストもすてきです。これ...

続きを読む

body kurkkuのスタジオレッスン

隔週で行っている代々木body kurkkuでのスタジオレッスン。本日は花粉症対策用プチセルフケアやストレッチポールを使った背骨や骨盤の柔軟性のUPを目的としたストレッチなどでした。ペアになっての整体&マッサージは、股関節の引き締めと体の側面を伸ばすというものをお伝えしました。毎回60分のレッスンの中で、15~20分はペアマッサージを取り入れています。セルフケアではできない、脱力してのストレッチや、マッサージする側...

続きを読む

クロワッサン2013年3月10日号

本日2月25日発売のクロワッサン848号の取材協力をいたしました。クロワッサン読者が求める40代すっぴん美容という特集で、この中で「自分の体質に合った、美肌セルフケアを習う」というページのを取材協力いたしました。4人の読者モデルの方の体質判断をし、それぞれのタイプに合ったストレッチ・マッサージ・お灸などのセルケアを指導。二週間後続けていただいた後の比較を載せています。企画の内容を決めたとき、2週間でどのくら...

続きを読む

一般セミナー  横浜 & 三軒茶屋

連休中は、セミナーや授業であちこち回りました。その中の2つをご紹介します。まずは朝日カルチャー横浜教室です。駅直結の便利な場所にある朝日カルチャーですが、さすがに連休中はあまり受講生の方がいらっしゃらないかと思いきや、たくさんの方にお越しいただきました。お題は「季節に効くツボ」です。冬から春への体の変化に合わせたストレッチ方法やツボの刺激法をご紹介しました。今回は、筋肉のストレッチだけでなく、関節...

続きを読む

朝日カルチャー横浜教室での講座のお知らせ 2013年2月11日

年に何度か朝日カルチャー横浜教室で講座を担当させていただいてます。今回は、季節の不調を整える5つのツボ 冬~春編というテーマで、冬から春に向けておすすめのツボを5つ紹介する内容にしました。冬は体を動かすのも寒くておっくうになりがちな季節です。でも、立春を過ぎ、気温はまだまだ寒くても確実に春の芽がすぐそこまで出かかっています。硬い体をほぐして、ツボを上手に取り入れることで春を迎える体を準備することがポ...

続きを読む

あしたの生活 連載開始

NHK出版のサイトであるあしたの生活で、ツボの連載が始まっています。「さよなら不調! 効くツボ事典」という題で、毎週月曜日と木曜日に更新しています。ちなみに本日2月7日(木)のツボは脾兪(ひゆ)です。NHK出版あしたの生活より脾兪(ひゆ)は便秘、下痢などのおなかの症状によくつかわれるツボなのですが、そのほかにも、めまい、低血圧、肩こりにも効果的です。これからの季節ですと、おなかの調子が弱くなっていて花粉症...

続きを読む

NHK Eテレきれいの魔法 2013年2月放送

今週2月2日(土)夜9時半~NHKEテレきれいの魔法に出演いたします。今回のテーマは「リンパケアで 流れのいいカラダ」です。きれいの魔法の2月のテーマである”内側からきれい”の最初にリンパケアを選んでいただきました。リンパケアとは、リンパの流れを良くしてむくみ・くすみをきれいに流そう!という目的で、ストレッチを行ったり筋肉を動かしたり、マッサージなどをするセルフケアのことをここでは指しています。今回番組内で...

続きを読む

東急セミナーBE二子玉川での講座 2013年1月27日

東急セミナーBE二子玉川にて、1月27日に肩こりのためのセルフマッサージ講座を行います。東急セミナーBE二子玉川さんでは、去年3回シリーズで東洋医学講座を開催しました。今回は、1月・2月・3月と連続で自分の体を動かしつつ、肩こりや様々な不調を整えていこうという企画です。第一回目の1月27日は肩こり扁ツボや筋肉のお話を少し交えつつ、実際にご自分の動かし、ストレッチし、柔らかくマッサージをするというクラスにする予定...

続きを読む

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30