fc2ブログ

記事一覧

レタスクラブ 2014年12月号

レタスクラブ2014年12月号の連載のご紹介です。今回のテーマは、デスクワークの疲れに効くツボです。我々鍼灸師はほとんどの時間立っていますが(治療スタイルによっては立っている鍼灸師もいます)、それでもPC作業をする時間もかなりあります。ほんの3,4時間PCの前にいただけで目や肩、腕の疲れを感じるものなので、一日中仕事で使っている方はさぞかし疲れるだろうと容易に想像できます。ご紹介したツボの一つは手三里(てさん...

続きを読む

レタスクラブ新連載 2014年11月号

レタスクラブの新連載です。2014年11月から新しく家族でタッチ!元気のツボ という連載が始まりました。2014年10月まで行っていた自分でできるツボ押しとは少し違い、お子さんにやってあげたり、ご夫婦でできるツボタッチをご紹介していきます。まず最初のツボタッチは、風邪の引きはじめに使うことの多い、大椎(だいつい)と肺兪(はいゆ)という背中にあるツボです。これらのツボの周囲をドライヤーなどで温めると、気持ちよく...

続きを読む

腸もみクッション

この度、背中のツボ押しで腸を整える『腸もみクッションダイエット』を光文社さんから出させていただきました。このクッションは、主に椅子に置いて使います。Hの形をしたクッションに、ツボ押しの突起が付いた構造になっています。突起部分は、高さが十分にあり、しっかりとツボを捉えられるようしました。このクッションは、中に空気を入れて膨らませて使用します。空気の量は、パンパンに膨らませてから調節していきます。中に...

続きを読む

美女式レッスン

日経ヘルス主催「美女式セミナー」にて、講演を行いました。美女式セミナーは、美容と健康に役立つセミナーと協賛企業のブースやサンプル配布など、美と健康にまつわるお祭りなのです。この秋は、東京・福岡・札幌で開催され、私は東京でのセミナーに呼んでいただきました。場所はJRお茶の水駅近くのソラシティカンファレンスセンターです。立派です。40分という短い時間でしたが、気血水の滞りから起こる身体の不調や、気血水のめ...

続きを読む

『骨ナビ・ツボ体操』 新星出版から発売しました

10月2日に、新星出版さんから『骨ナビ・ツボ体操』を出版させていただきました。こちらは、目白鍼灸院の体操教室や、ボディクルックさんでもお教えしている「ホネナビ」をベースにした体操の本です。体操というと、とかく筋肉に注目が集まりますが、この体操は骨と関節に焦点を当てています。日本古来のからだの使い方に着目して、楽に効率よく痛くなく疲れず動ける体を目指しています。山伏でもある(!)長谷川智先生が考案され...

続きを読む

YNSA講習会に参加しました。

少し前の話になりますが…9月23日(火)の祝日、目白鍼灸院の二宮・梅津・柳本の三人で、YNSAの講習会に参加しました。場所は日本橋駅からほど近い、セイリン東京営業所です。セイリンは鍼灸治療で使う鍼のトップメーカーで、我々鍼灸師ならだれでも知っている超有名メーカーさんなのです。講師の加藤直哉先生は、宮崎にある山元病院にて3年間勉強された先生です。我々3人の目白鍼灸院も、朝からYNSAの基本を学んで来ました。私(...

続きを読む

ar 2014年11月号 の取材協力をしました

20代向け(?)きらきらした雑誌が届きました。ar 2014年11月号です。こちらの「ちょこっと刺激で全身メンテ」という企画の協力を致しました。「座ったまま、メイクしたまま、おしゃれ服を着たままできる’刺激’を厳選!」して、簡単なのに美容や健康に有効なちょこっと刺激をご紹介しました。私の他には、モデル・ヨガインストラクターの先生や、アロマセラピストの先生なども担当されています。この中で、耳の事についても取り上...

続きを読む

レタスクラブ2014年11月23日号

レタスクラブ2014年11月23日号が届きました。今回は、シワに効くツボ!です。目の周りと口の周りのしわに効くツボを取り上げました。目と口と言っても、直接シワのある部分を触るのではないところがポイントです。目白鍼灸院の美容鍼灸コースでも多用するツボで、上関と角孫という、こめかみや耳の近くにあるツボです。このブログでも以前書いたことがありますが、こめかみのふっくらしたハリがなくなると、急に老けて見えます。同...

続きを読む

NHK文化センター川越教室での講座 2014年10月

NHK文化センター川越教室で、はじめて講座を行いました。はじめて川越へ行きました。目白からだと、JR山手線で高田馬場へ一駅、その後西武新宿線で一本です。意外と近くてビックリです。ツボの話しや体操など、90分の講座を行いました。いつも講座のはじめには、受講されている方のお悩みになっている箇所を聞くようにしているのですが、今回は眼精疲労・五十肩・背中の痛み・首の痛み・足のしびれと痛みというものでした。まさ...

続きを読む

FM横浜 E-ne! に出演予定です

はじめてのラジオ出演です。(!)10月7日(火)10月14日(火)10月21日(火)10月28日(火)の4日間、FM横浜のE-ne! という番組内で、5分間出演予定です。12:40頃の放送予定です。内容は、今週発売の新刊『骨ナビ・ツボ体操』から、毎週一つずつ簡単に行えるツボ体操をご紹介するというものです。ラジオなので、動きがわかりづらい箇所があるのではと心配しましたが、2回目の放送からは本の中から抜粋した...

続きを読む

P&G myレシピ.com ご紹介

P&G myレシピ.com に、記事を載せていただいています。P&G my レシピ.comのサイトより大人の夏の不調を解消する3つのツボというテーマで、顔・脚・膝の3つのポイントをご紹介しました。特におすすめは、顔の四白というツボです。サイトでもご紹介していますが、人差し指と中指をそろえて、鼻の脇にくっつけます。人差し指を顔から離して、残った中指が当たる周辺が四白(しはく)というツボです。このツボは、もちろん顔のむくみ...

続きを読む

美的2014年11月号 耳つぼの付録監修

小学館『美的』2014年11月号の付録の耳つぼピアスシールの記事のお手伝いをいたしました。美的の耳つぼピアスシールは2回目です。4つのピアスシールの効果的な使い方をご提案しています。・肌荒れ・肩こり・美肌・食べ過ぎ予防の4つの症状に対するツボを写真でおつたえしました。耳つぼは目白鍼灸院でも使っていますが、なかなかのすぐれものです。(付録のものとは別の耳つぼジュエリーを用いています。)美的.comより美的.comで...

続きを読む

「2014 からだ会議 東伊豆」に参加してまいりました

スタッフ藤井です。9/27(日曜日)に東伊豆で行われた「からだ会議」に出席してまいりました。からだ会議とは、日本各地のいろいろな治療家が集まり、治療法の研究や討論、一般向けの健康セミナーやワークショップ、治療技術の交流会などを行う健康関連のイベントです。目白鍼灸院の治療ブースを用意していただいたので、そこで鍼灸の体験治療を行いました。東伊豆は私の地元なので、顔見知りの方なども体験治療にいらしてください...

続きを読む

講習会を行いました/男女共同参画推進センター住吉

江東区男女共同参画推進センターにて、リフレッシュ講習会を行いました。この講習会は、普段お疲れの方々に簡単なツボを使ってリフレッシュしていただこうという講座でした。体は、使いすぎても使わな過ぎても疲労します。どのような姿勢や、どのような身体の使い方をすると、疲労しやすいのかや、体のどの部分に疲労がたまりやすいかなど、できるだけ具体的にお話させていただいたつもりです。みなさんで一緒にツボを押したり、簡...

続きを読む

レタスクラブ2014年9月25日号

レタスクラブ2014年9月25号が届きました。今月は題名の「キレイになれる美人のツボ」にぴったりの、顔のくすみに効くツボです。リンパの流れを促す効果のある天容(てんよう)という、耳の後ろのツボと、胃腸の調子を整える脊中というツボをふたつご紹介しています。特に脊中は、ビニール袋を用いてホッとタオルで自分の背中を温めるという小技を紹介しています。なかなか使える技だと思っていますので、ぜひチェックしていただけ...

続きを読む

おはよう日本 けんコン

本日9月16日(火)のあさのニュース番組「おはよう日本」に出演しました。NHKおはよう日本のサイトから夏のつかれに効くツボとして、お腹のツボや、寝つきの悪い時に使いたい頭のツボなど、手軽にとりいれることのできるツボの療法をご紹介しました。見逃してしまった!という方も、ご安心ください。なんと、NHKのサイトで動画が見られます。おはよう日本 けんコン!ツボのページはこちらです→http://www.nhk.or.jp/ohayou/kencon...

続きを読む

家の光(JA農協グループ雑誌)2014年10月号 

JA農協グループ雑誌 家の光10月号の連載です。今月は不眠 昼夜のリズムを整えてぐっすり眠るというテーマです。寝つきがわるい、途中で目が覚めるといった不眠に失眠のツボをご紹介しています。またさらに効かせる方法として、大きめの洗面器で足を温めながらマッサージする方法も取り上げています。足元が温まるだけで、体が温まるのと、顔や頭が火照ったようになっている場合もスーッと楽になることもあります。雑誌には、「こ...

続きを読む

鍼灸ボランティア@陸前高田

スタッフの藤井です。陸前高田市での鍼灸ボランティア活動「プロジェクトさとわ」に来てます。この活動は釧路の杏園堂鍼灸院が主催して、震災後から陸前高田の被災者の皆様へ鍼灸治療ですこしでも心と体が元気になって頂きたいために継続している鍼灸ボランティア活動です。この移動治療車「さとわ号」で鍼灸治療を行います。初日の今日は快晴に恵まれ大忙しでした。さとわプロジェクトは今年で三回目の参加になりましたが、高田の...

続きを読む

日経ヘルス2014年10月号

日経ヘルス2014年10月号のご紹介です。この号の、肩こり、イライラ、目の疲れ……どこでも即効!「手もみ」で不調解消 という特集を担当させていただきました。記事は、今年夏に発売された、『「手」をもむ、触る、押すだけで、たちまち健康になる!』をベースにしたもので、いつでもどこでも手のツボを使って、不調を改善するというものです。写真を多く使って、分かりやすい構成になっているので、是非ご覧ください!また、...

続きを読む

韓国版『指3本で確実に捉える 不調に効くツボ』

はじめまして、スタッフの梅津です。ブログでは初めての登場になります。柳本院長の師匠であり目白鍼灸院スタッフも毎年研修に訪れている東方鍼灸院吉川正子先生の元で、今年3月まで修行させて頂きました。その後目白鍼灸院のスタッフの一員として鍼灸業務に携わっております。どうぞよろしくお願い致します。この度、柳本院長の著書『 あしたの生活 指3本で確実に捉える 不調に効くツボ (生活実用シリーズ)』(NHK出版 ムック 20...

続きを読む

レタスクラブ2014年8月25日号

レタスクラブ2014年8月25日号の連載は、夏の疲れについてです。そろそろ夏も終わりに近づき、東京では涼しくなってきました。実はそんな時に、夏のつかれに気づき始めます。なんだかしゃきっとしない、お腹の調子がイマイチ、食欲がない…夏バテとはちょっとちがう不調にも、ご紹介しているお腹のつぼはよく効きます。肋骨の下にある腹哀というツボは、腹鳴にも関係するお腹のつぼです。つぼ名に「腹」の字が入っているくらいなので...

続きを読む

名古屋と蒲郡で講演を行いました。

名古屋と蒲郡でお招きいただき、講演を行いました。二日ほどお休みをいただき、これを私の夏休みとしました。まず8月18日は名古屋での講演で、梅津先生と二人で行きました。会場のルブラ王山は、地下鉄池下駅から徒歩3分ほどの便利な場所にあり、暑さにはあまり当たらずに到着です。会場は200人ほどの参加者でいっぱいです。女性がやや多いですが、男性の姿も結構みられました。私の出番は12時50分からで、私の他には、メンタルト...

続きを読む

家の光(JA農協グループ雑誌)2014年9月号 

家の光2014年9月号が出ました。9月号は、いつもの連載に加えて、主な読者さんである農業をされているかたのために「農作業の疲れに効くツボ」という特集も担当させていただきました。この特集は、農作業で起こりやすい体の不調や、疲労回復の方法など、疲労回復のストレッチや、家族でできるマッサージの方法などをご紹介しています。母娘のモデルさんに登場していただき、実際に行ってもらってます。いつも担当させていただいてい...

続きを読む

書籍出版:「手」をもむ、触る、押すだけで、たちまち健康になる!

2014年7月31日(木)マガジンハウスから 『「手」をもむ、触る、押すだけで、たちまち健康になる!』という題名の柳本自筆著作が発売されます。この本では、肘から指先まで、全て手にあるツボに焦点を当てました。手を見ない日はありません。手は本当に働き者で、朝起きてから夜寝るまで、常に動きっぱなしです。手は感覚も鋭く、それゆえ、肘から下には重要なツボがたくさん点在しています。この本では、症状別の手のツボの刺激の...

続きを読む

レタスクラブ2014年7月25日号

レタスクラブ2014年7月25日が届きました。夏うま麺の特集です。ちなみに、麺類は大好きです。それはさておき、本誌にて連載しているツボ特集で今回取り上げたのは、眠りに関するツボです。気温が上がると、寝苦しくなり途中で起きたり、寝つきが悪くなったり、とかく睡眠の質が悪くなりがちです。そこで、今回は足にある然谷(ねんこく)と、失眠(しつみん)というツボを取り上げました。これらは、不眠だけではなく、足のほてり...

続きを読む

家の光(JA農協グループ雑誌)2014年8月号 腸の働きを良くするツボ

農協グループの雑誌、『家の光』2014年8月号が届きました。ツボできれい!と題した連載は8月で4回目になりました。8月号は、腸の動きを促し”毎日すっきり”をめざすツボです。今回は章門(しょうもん)という、脇腹にあるツボです。あしたの生活より椅子に座り、両手をツボに当てながら時計回りに腰を回すと、さらに効果が高まります。慢性的に腰痛を感じる人は、章門あたりが硬い人も多く、このあたりを柔らかくするだけで、楽にな...

続きを読む

『クロワッサン特大号7/10』に掲載されました

6月25日発売の『クロワッサン特大号7/10』(マガジンハウス)に記事を掲載させて頂きました。今回の特大号のテーマは「和漢のスーパーフードで疲れ知らず」身近にある食材を東洋医学的な観点から捉えた様々な薬膳レシピを掲載しています。目白鍼灸院が担当した「スーパーフード」は、当院名物(?)の甘夏ミカンを使ったゼリーや伊豆の海藻を使った夏向けのサラダ、柳本院長の実家で作られた赤紫蘇(しそ)エキスなどのレシピを紹...

続きを読む

『からだにいいこと』2014年8月号 天然石ツボ押し棒の使い方監修

月刊『からだにいいこと』2014年8月号が届きました。この号は、「不調がよくなる天然石ツボ押し棒」が付録としてついています。白い天然石を用いた、手のひらサイズのツボ押し棒の使い方の監修を、今回担当させていただきました。プラスチックなどの軽い素材とは違って、一つ一つ手作業で仕上げられた天然石の棒は、実は結構使えます。顔・首・耳・足など、セルフケアに使えるように、いろいろな使い方をご提案しました。目白鍼灸...

続きを読む

レタスクラブ2014年7月10日号

レタスクラブの2014年7月10日号が届きました。毎月ツボの連載を担当していて、今月のテーマはむくみです。梅雨真っ最中で、雨が多い天候が続いています。髪の毛も、洗濯物も、届く手紙まで、湿気で重くなっています。そんな季節は当然、からだの中まで重たくなるものです。カラッと晴れた5月には感じなかった、重だるさを感じている方も多いと思います。むくみや重だるさは、胃腸の調子と関係が深いと考えます。そこで、今回は中脘...

続きを読む

家の光(JA農協グループ雑誌)2014年7月号 更年期のツボ

農協グループの雑誌、『家の光』2014年7月号が届きました。ツボできれい!と題した連載は今回が3回目です。7月号は、更年期を迎えた女性に増える不調「のぼせ」に効くツボです。更年期症状でも、多くの方が体験するのは「のぼせ」です。とくに5月~6月にかけては、今まで低かった気温や湿度が急に上がり、冬の間はあまり感じなかったのぼせを感じ始める方も多いようです。更年期症状に使われるツボはたくさんありますが、足の裏に...

続きを読む

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -