fc2ブログ

記事一覧

Kiite! 2015年12月号 

Kiite! 12月号は、不眠のツボです。この号では、不眠を二つのタイプに分けています。1つは虚弱タイプで、いかにも弱そうでよく寝られなそうなタイプの方。2つ目は、体格が比較的良く、寝られそうで寝られない、または寝ているようで浅い眠りのタイプです。12月や1月の年末年始は、外食や会食の機会が多くなりがちで、食べ過ぎの方が多くなります。満腹になると眠くなるように、よく食べた方が眠れそうですが、実はそうではありま...

続きを読む

Kiite! 2015年11月号 

Kiite! 11月号は、ずばり「ぽっこりお腹に効くツボ」です。とかくツボというものは、押したり揉んだり鍼を刺したりするとたちまち魔法のように困った症状が取れるという、便利なポイントのように思われがちです。決してそれは間違いではなく、本当に便利で不思議なポイントなのです。…が、とくにこのKiite!の連載で、私が意識的にお伝えしていることがあります。それは、自分の体もきちんと自分で動かしつつ、ツボも活用してみる...

続きを読む

Kiite! 2015年10月号 

kiite! 2015年10月号はニキビに効くツボです。ニキビなどの皮膚症状は、色を診ることで特徴が分かります。10月号では、赤ニキビと白ニキビを取り上げました。赤い色は東洋医学では熱の現れです。顔・目・舌・皮膚…など、赤い色は熱の症状だと判断できます。ニキビも同じで、どこかに熱があると赤いニキビになりやすいと考えられます。白いニキビは、熱はないけれど体の中に余分な水分(または油分)がたまっていると考えられます。中...

続きを読む

東京療術学院 リンパドレナージ授業終了 

2009年から代々木にある東京療術学院で日曜日にリンパドレナージの授業を担当させていただいていました。普段私は鍼灸師として治療をさせていただいていますが、リンパドレナージというリンパ液の排出に特化したマッサージを行うことがあります。特に癌の治療後に発症するリンパ浮腫の治療に用いるリンパマッサージです。東京療術学院では、リンパドレナージを美容や整体に応用するという授業を受け持っていました。 生徒さんたち...

続きを読む

リンパセミナー face to face 2015 10月

今年10月、face to face 女性がん患者のためのQOL向上委員会 さんでセミナーをさせていただきました。face to face さんのブログは→こちらからご覧いただけます。中央区のサイトより女性がん患者のための会なので、すべて参加者は女性、ほとんどの方が患者さんでした。最近は多くの病院でリンパ浮腫の説明があります。説明を受けても、正直よく分からない・・・というのがリンパ浮腫に対するほとんどの患者さんの感想です。しかも...

続きを読む

鍼灸ボランティア@南相馬

スタッフ藤井です。11月18日にグリーフケアパートナー主催の復興支援活動で鍼灸ボランティアに参加して参りました。南相馬での活動は今年3回目、毎回たくさんの方に鍼灸治療を受けて頂いております。治療は1人約15分の鍼治療で、1時間あたり4人、約3時間で12人に施術を行いました。主に腰痛や膝痛などの運動器系のお悩みが多く、中には内科系疾患を訴える方もいます。たった15分の単発治療なので診察内容は簡単なものになってしま...

続きを読む

UCカード月刊誌「てんとう虫」のツボ連載 2015年11月 瘀血について

スタッフ藤井です。「てんとう虫」というセゾンカード会員月刊誌に連載中のツボ記事の紹介です。毎月2つのツボと東洋医学のちょっとしたコツや豆知識などを紹介しています。11月号の記事では「血瘀」(けつお)に使うツボとして三陰交と血海を紹介しました。瘀血(おけつ)って聞いたことがありますか?ここでは敢えて血瘀と書いてあります。ちなみに瘀血と血瘀は少しだけ意味が違います。以下、掲載記事です。(文字だけ抜粋)前...

続きを読む

鍼灸ボランティア@陸前高田

スタッフ藤井です。毎年この時期に岩手県の陸前高田市に行って仮設住宅にお住まいの被災者方への鍼灸ボランティア活動を行っております。「さとわ号」という移動鍼灸室による無料鍼灸治療です。車内の治療室なので少し狭いのですが、患者さんには好評です。(この写真は去年撮った写真です)10月19~20の2日間で17名の患者さんに治療を行ってまいりました。岩手滞在中ずっと快晴に恵まれ、心配していた寒さも朝晩だけで日中は暑い...

続きを読む

マイあさラジオ からだのキモチ 収録でした 10月・11月

NHKラジオ第一 マイあさラジオの収録に行ってきました!10月のテーマは読書の秋、眼精疲労に効くツボです。太衝(たいしょう)と風池(ふうち)というツボを取り上げました。テレビよりは緊張はしないのですが、それでも緊張します。でも、柿沼キャスターと渡辺キャスターのお二人がいつでも温かく、そして気さくに話しかけてくださって、安心して収録することができます。本日は思い切って、写真をお願いしてみました。スタジオは...

続きを読む

月刊誌「てんとう虫」のツボ連載"気滞による肩こり"

スタッフ藤井です。先月より「てんとう虫」というセゾンカード会員月刊誌(非売品)に連載中のツボ記事の紹介です。毎月2つのツボと東洋医学のちょっとしたコツや豆知識などを紹介しています。10月号の記事では「気滞」(きたい)と肩こりに使うツボとして外関と肩井を紹介しました。今回のテーマは「気滞」による肩こり。気滞とは、その字の通り気の流れの停滞のことです。東洋医学では「気」という目に見えないエネルギーのよう...

続きを読む

リンパ学会でセルフケアに関するポスター発表をしてまいりました

スタッフの二宮です。いよいよ10月に入りましたね! 朝晩急に寒くなり、季節の変化を感じます。皆さま、どうぞ体調に気を付けてお過ごしください。さて、先日9月26日(土)に横浜で開催された「第11回日本医療リンパドレナージ協会学術大会」にてポスター発表をいたしました。今まで日曜日に開催されていた学会ですが、今年は土曜日。院長・梅津は診療のため、私が代表で参加させていただきました。目白鍼灸院では、鍼灸治療のほか...

続きを読む

UCカード月刊誌「てんとう虫」2015年9月号

スタッフ藤井です。「てんとう虫」というUCカード会員月刊誌に連載中のツボ記事の紹介です。毎月2つのツボと東洋医学のちょっとしたコツや豆知識などを紹介しています。9月号の記事では夏バテのツボを紹介しました。以下は掲載された記事の内容です。経絡とは中医学 (東洋医学) 独自 の考え方で、全身に張り巡らされている 「目に見えない気血の道 (気 =エネルギー、血=血液) 」のこと。経絡の中を流れる 「気」 は体の内部...

続きを読む

レタスクラブ2015年8月号の連載内容

レタスクラブ2015年8月25日号のご紹介です。8月25日号は、腰の痛みや疲れにペアで出来るマッサージをご紹介しました。取り上げたのは、胞肓(ほうこう)と環跳(かんちょう)という名前のツボです。環跳はお尻にあるツボです。腰痛や坐骨神経痛に良く用いられるツボで、『不調に効くツボ』のなかでは、五十肩のつぼとして紹介しています。形がよく似たところは、関連も深いというのがツボ療法の特徴的な考え方なのですが、肩関節と股関...

続きを読む

Kiite! 2015年9月号 

全国の郵便局で販売している Kiite! 9月号が届きました。表紙は常盤貴子さんです。今月は目に効くツボです。現代生活では、目は最も酷使される器官の一つです。疲れ、痛み、乾燥感、涙が多いなどなど、不調のあらわれやすいところでもあります。東洋医学では、目は肝と腎と関係が深いとされます。そして朝から晩まで働いている臓器なので常に気血の供給が欠かせません。今回は太陽(たいよう)・睛明(せいめい)・玉枕(ぎょくちん)...

続きを読む

kiite 2015年8月号

Kiite! 2015年8月号のご紹介です。今月号のKiite!のお題は、冷えです。夏の時期の「冷え」は、ここ数年定番のテーマです。8月号は、冷え種類のチェックシートで、気血が足りなくて冷えている人なのか、もしくは気血が身体にめぐっていないから冷えているのかを判断していただいています。手足だけが冷たくなっていて、体の芯には熱がこもっている方は意外と多くいらっしゃいます。そのようなタイプの方は、体全体に気血を巡らせる...

続きを読む

レタスクラブ2015年7月25日号

レタスクラブ7月25日号が届きました。今月のテーマは「のぼせ気味のときに効くツボ」です。私の好きな?湧泉(ゆうせん)というツボを取り上げました。湧泉は、足の裏にあり、足の指を曲げたときに足底が凹むところです。このツボにはいろいろな作用がありますが、今回は頭の熱を足元へ引き下げるツボとして紹介しています。目白鍼灸院の治療は、さまざまな鍼のやり方をその時の症状や体質、気候や患者さんの好みなどに合わせて選び...

続きを読む

Kiite! 2015年7月号 

Kiite! 2015年7月号が届きました。Kiite! では、気軽にトライ!美と健康のツボ世界という連載を担当させていただいています。第2回の今回は、美肌のツボです。今回は首にある扶突(ふとつ)というツボをご紹介しました。肌タイプを2つに分けて、扶突のつぼの2通りの使い方を取り上げました。連載は毎回イラストレーターの大崎めぐみさんに描いていただいていますが、今月は何とわたしをモデルにしていただきたそうです!そのあたり...

続きを読む

福島で体操教室&鍼灸体験治療を行ってまいりました

グリーフケアパートナー主催の被災地支援イベントに参加してまいりました。グリーフケアとは、例えば配偶者や家族、親しい人などの死別による大きな悲嘆(グリーフ)、または生きがいとなるものなどの喪失に伴う大きな悲嘆など、大きく深い悲しみに寄り添い、適切なサポートとケアを行うことです。会場となったログハウス風の建物。このイベントは福島県の南相馬市で行われ、柳本院長が美容と健康体操を行い、藤井は主に鍼灸の体験...

続きを読む

FYTTE 2015年8月号

FYTTE 2015年8月号(Gakken)のご紹介です。FYTTE今月の特集 「美肌を知るプロが教える5つのワザ」 のなかで、きれいの特効ツボを担当させていただきました。体質に合ったツボ押しが美肌への近道ということで、暑がりタイプか寒がりタイプかで体質を二種類に分けてそれぞれにあったツボを取り上げました。合谷(ごうこく)、曲池(きょくち)など、美肌のツボはもちろん、9つのツボの位置や美肌目的以外の使い方を示しています。...

続きを読む

レタスクラブ 2015年7月10日号 寝つきを良くしたいときに

2015年7月10日号レタスクラブの連載のご紹介です。今回取り上げたのは「寝つきをよくしたいときに使うつぼ」というテーマで、冷えた足元を温める飛陽(ひよう)と僕参(ぼくしん)という名前のツボを紹介しました。飛陽、僕参とも、足にあります。飛陽は、足のふくらはぎにあるツボで、ふくらはぎの真ん中のちょっと外側、こりこりした硬結がよく触れるところです。ここを気持ち良いくらいの強さで揉んだり、温めたり、さすったり、ご...

続きを読む

レタスクラブ2015年6月10日号 

レタスクラブ2015年6月10日号の連載のご紹介です。6月10日号は、集中力を高めたいときに効くツボです。暖かさがまし、心身ともに活動的になる5月~6月は、落ち着きや集中力が欠けることも多くなりがちで、急に気温が上がるためホットフラッシュなど不快な症状もあらわれることもしばしばです。ご紹介したツボは、百会(ひゃくえ)と腰兪(ようゆ)です。二つのツボは、正中線というからだの中心を表す線上にあります。有名な百会は...

続きを読む

レタスクラブ2015年4月号 肩こりに効くツボ

2015年4月号のレタスクラブ連載のご紹介です。2015年4月号は、肩こりに効くツボです。レタスクラブでの今年の連載は、家族でできるツボタッチなので、多くの場合ママから子供さんへのツボタッチを提案していますが、今回はママからパパあるいはパパからママへのツボタッチです。春は、年度が変わり新しいことが多く始まり季節です。そんな季節は緊張やストレスが知らず知らずにたまってきがちで、緊張があると、なぜか肩は上に上が...

続きを読む

レタスクラブ2015年3月号の連載内容

レタスクラブ2015年3月号の連載内容のご紹介です。レタスクラブ2015年3月号の連載のテーマは、イライラやぐずりにきくツボです。この号では、スプーンという道具を用いて、お子様のぐずりやイライラを少しでも緩和するようなツボをご紹介しました。(目白鍼灸院では、ローラー針をご自宅でのケアの道具としてご紹介することもあります。ローラー針の記事はこちらです。→指圧より効く?ローラー鍼入荷)用いるのはティースプーンの...

続きを読む

Kiite!創刊号 2015年6月号

Kiite!最新号で創刊号が届きました。Kiite!は、2015年5月23日に創刊した新しい雑誌です。この雑誌は、なんと郵便局でしか販売していない雑誌で、書店には置いていません。女の人が、「きいて!」「こんなこと知ってる?」と思わず会話で話したくなる話題の提供を目指した、女性目線の雑誌なのです。なるほど、切手(Kitte) の一文字違いね、と、タイトルにちょっと感心したり…。新しく生まれた新しい形態の雑誌の連載ページを担当...

続きを読む

レタスクラブ 2015年2月号 花粉症に効くツボ

レタスクラブ2015年2月号の連載ページのご紹介です。2015年2月号は、花粉症に効くツボです。花粉症にもいろいろな症状がありますが、代表的なくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の痒み、などに効果が期待できるツボとして天柱(てんちゅう)と玉枕(ぎょくちん)という二つのツボを取り上げました。私のお気にいりのつぼは、玉枕(ぎょくちん)です。後頭部にあり、まさに枕があたっているような場所です。鼻づまりや目の疾患に効果があ...

続きを読む

レタスクラブ 2015年1月 おなかの痛いときに

レタスクラブ2015年1月の連載の紹介です。1月号は、おなかの痛い時に使うツボです。今回は、おへその近くにあるツボを取り上げました。その中の一つは、神闕(しんけつ)という名前のツボです。ここは、ずばり、おへそです。おへそは、非常にパワーのあるツボなのですが、それゆえあまり強い刺激を与えてはいけないところです。むやみにいじると、お腹を壊してしまうように、内臓との距離が非常にちかい場所であるので慎重に刺激...

続きを読む

レタスクラブ撮影風景 2015年5月3日

2013年11月からレタスクラブにて連載を担当させていただいています。2013年~2014年は女性に向けた美に効くツボでした。 2014年からは、家族で出来るツボ押し・ツボタッチということで、ママからお子さん、ママからパパへ、またはパパからママへという家族でコミュニケーションを取りながら、からだを癒すことを目的にした連載を行っています。ゴールデンウィークの真っただ中、本日は夏から秋にかけての連載の撮影を行いました。...

続きを読む

指三本で確実にとらえる不調に効くツボ 台湾版出版

NHK出版から発売されている『指三本で確実に捉える不調に効くツボ』が台湾で出版されました。『3指按摩法』というタイトルになっています。なるほど、意味はわかります。表紙の仕様はかなり異なりますが、中味は日本のものとほぼ同じです。漢字なので、わかりそうなところも多いですが、肩膀僵硬・・・など(肩こりのことと思われます)意味不明な言葉も多いです。台湾の出版社のサイトにも、載っていました。ちょっと嬉しい。目...

続きを読む

日経WOMAN 2015年5月号

日経ウーマン5月号が届きました。今回は何とタレントのベッキーさんとの対談です。30代のしあわせ研究所という連載のゲストとして呼んでいただきました。(僭越ながら…)先輩働き女子として、働く女性にとって必要なケアや自分の体を知るために必要な事を自分の鍼灸にすすんだ経緯などもふくめてお話しております。ベッキーさんは、鍼治療もうけられていて、体を冷やさないように努力されたりと健康に人一倍気をつけていられる方で...

続きを読む

インターナショナル鍼灸ワークショップ2015に参加しました

本日は、目白鍼灸院のスタッフs3人で人形町のホテルで開催されているインターナショナル鍼灸ワークショップ2015にアシスタントとして参加しました。7人の有名講師を招いて、5日間の講習会です。英語の通訳さんもついて、国内外からの参加があります。今日は吉川正子先生の陰陽太極鍼の講習会でした。陰陽太極鍼の特徴は、皮膚にささないことです。皮膚や筋肉に全くさすことなく、表皮を刺激するだけで、驚くべき効果が出ます。吉川...

続きを読む

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -