fc2ブログ

記事一覧

マイカラット デスクワークの合間に試したい 肩こりのツボ

デスクワークの合間に試したい 肩こりのツボhttps://mycarat.jp/articles/1026肩こりのツボとしては定番のツボをご紹介しています。ひとつは肩井(けんせい)です。肩こりと言えばこちらのツボで、自然に反対側の手を肩にあてたときに中指が当たるくらいの場所にあります。指三本で、皮膚を動かすように刺激していただければと思います。もう一つは手三里(てさんり)です。肘を曲げたときにできるシワから、指3本分下に行ったところ...

続きを読む

potポット (チャイルド本社)  2018年12月号

pot 2018年12月号保育士さん向けの雑誌 ポット12月号で、取材協力をさせていただきました。体メンテナンスでスッキリというテーマで、保育士さん向けのエクササイズをたっぷりとご紹介しています。こちらの雑誌は保育士さん向けで、いろいろな子供たちのための遊びのヒントが詰まった本です。日頃お忙しい先生たちのお疲れを癒す助けになるといいなあ、と思います!TAG: 美容針 美容 メンタルケア ボランティア  鍼灸ボラ...

続きを読む

THE21 2018年 12 月号 PHP研究所

THE21 2018年 12 月号 の取材協力をいたしました。感情に振り回されない 最強のメンタルの作り方 という特集号です。いろいろなメンタルを強くする?記事満載です。私はツボをご紹介しています。目白鍼灸院にもおいておりますので、どうぞご覧ください!TAG: 美容針 美容 メンタルケア ボランティア  鍼灸ボランティア活動 新宿 池袋 鍼灸 専門  tokyo shinjuku acupuncture...

続きを読む

マイカラット おなかの不快感を緩和するストレッチ

マイカラット https://mycarat.jp/articles/1025 2回目はお腹の不快感を緩和するストレッチ&ツボです。長時間座りっぱなしで何かをすることは、おなかの動きによくないことがあります。おなかが張ったり、痛んだり、人それぞれ症状は違います。こちらの記事では、胃の経絡を伸ばすストレッチをご紹介しています。特にみぞおちや胃の真上を伸ばす意識があると良いです。写真は背中に軽くタオルを入れて、さらに伸ばしていますが...

続きを読む

養命酒WEBの元気通信に「スーッと眠りに誘う「快眠ツボ」を掲載しました。

養命酒さんのWEBサイト内の元気通信に、眠れない夜は、ココを押そう!スーッと眠りに誘う「快眠ツボ」という記事を掲載させていただきました。「快眠ツボ」として、タイプ別になんと14ものツボを紹介しております。実際に鍼灸院には不眠を主訴でご来院される方が多く、目白鍼灸院にもたくさんの不眠で悩む方が治療にいらしてます。不眠の患者さんに使うツボはホントはもっともっとたくさんあるのですが、押しやすくて効果が高いも...

続きを読む

クロワッサン 2018年11月10日号 

クロワッサン(マガジンハウス)No984 2018年11月10日号の取材協力をさせていただきました。特集の「しっかり食べても、きれいに痩せる」の中の食べて痩せるをサポートする、21の知恵とアイデアといういろいろな知恵を集めた特集のツボのパートを担当しています。目白鍼灸院にも置いております。ぜひご覧ください!←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。TAG: 美容針 美容 メンタルケア ボラ...

続きを読む

陸前高田市鍼灸ボランティア活動のご報告2018

スタッフ藤井です毎年この時期に岩手県の陸前高田市に鍼灸ボランティア活動に行っております。2012年からこの活動に参加して、今回で6年目になりました。震災直後から去年まではキャンピングカー「さとわ号」の車内にてボランティア鍼灸を行っておりました。去年まで活躍した移動鍼灸車「さとわ号」は引退しました今年から「朝日のあたる家」というコミュニティーセンターの一角を使わせていただくことになり、患者さんや我々とも...

続きを読む

2018北海道鍼灸研修2

北海道中標津にある、なごみ鍼灸院へお邪魔しました。地元のラジオ番組でレギュラーも持つなごみ先生は、地元の大人気鍼灸師です。鍼灸院の中は、細かいものまで全て、かわいいものであふれています。なごみ先生と目白鍼灸院のお付き合いは長く、なごみ先生が製作にかかわっている「なごみQ」は、目白鍼灸院でもおなじみです。北海道の雑誌『スロウ』でも販売されている「なごみQ」は、じんわりとした温かさか長く続くお灸です。ス...

続きを読む

2018北海道鍼灸研修

10月の中旬に目白鍼灸院のスタッフ皆で北海道研修に行ってまいりました。北海道の帯広市にある「東方鍼灸院」は吉川正子先生が営む鍼灸院で、患者さんが全国から集まります。目白鍼灸院のスタッフ全員が2年前後の長期研修をした場所で、吉川正子先生は我々の師匠です。人口の少ない北海道の地方都市で、ベッド8台を擁し、常に複数の弟子を従えて日々治療に臨んでいる先生です。国内の鍼灸学会での講演や論文発表だけでなく、海外...

続きを読む

マイカラット

マイカラットというWEB記事の取材協力をいたしました。ずいぶん前の話になるのですが、一回ごとの内容等をご紹介させていただきます。(全10回)マイカラット一回目は便秘トラブルを緩和するツボです。(ページはこちらからご覧いただけます。)自宅で簡単セルフケアできるツボを3つご紹介しています。天枢(てんすう) おなかにあるツボで横になってマッサージを行うツボです。寝る前や昼間に少し横になれる環境にある時、行うと...

続きを読む

日経ウーマン 2018年 9月号

『日経ウーマン』 2018年9月号.「ココロと体の正しい休ませ方」というテーマで、「体メンテナンスの”プロ”の疲れ取り24時間」というコーナーで登場しています。いつもは、ツボのことや体のことをご紹介する記事ばかりなのですが、今回は自分自身のことについての取材でした。日常行っているケアや取り入れている漢方薬などを、ご紹介しています。実際に紙面を見ると、お灸とかやっぱり地味かな?とか思ってしまいますが、普段行っ...

続きを読む

mom 2018年8月号 イオンクレジットサービス

イオンカード会員誌 mom 2018年8月号の取材協力をいたしました。特集は最旬肉マニュアルです。(「さいしゅんにく」とたった今キーボードで打ったら、あっさり最旬肉と出てきました。びっくりしました。一般に使用されている言葉なのかと。多分「最旬」「肉」ということでしょうが。)心と体の夏バテ改善のつぼ。という特集で、体だけでなく不眠や不安、頭がモヤモヤするなどの細かい症状へのツボもご紹介しています。6ページにわ...

続きを読む

magagine S SOCI É 2018 8月号

老舗エステティックサロンソシエさんの会員さん向け美容情報誌 『SOCI É』 2018年8月号の取材協力いたしました。”断捨離美容”のススメ をテーマに、年齢を重ねるにつれ溜まっていく、不要な角質・脂肪・体の凝り・ストレス等々の余分なモノたちを断捨離する方法をご紹介しています。担当させていただいた記事は、顔のむくみを断捨離! です。耳の後ろにあり、顔のむくみがたまるくぼみになっている、天容(てんよう)というツボ全...

続きを読む

2018台湾研修(2) 擂って飲むお茶「擂茶(レイチャ)」体験

台湾研修(1)の続きです。台北市より南へ約80キロ、新竹県の北埔老街へ「擂茶(レイチャ)」の体験に行ってまいりました。擂茶とは客家(はっか)人の文化で、豆や穀物などすって飲むタイプのお茶です。擂る(する)お茶→擂茶「擂」は、ゴマなどをすり鉢でする場合に使う漢字です。中国語でレイチャといいますが、日本語では「すり茶」と言った方が良いのでしょうか。客家(はっか)とは中国の沿岸部に住んでいた漢民族の一部で、中国内...

続きを読む

2018台湾研修(1)

スタッフ藤井です。早めの夏休みは台湾へ漢方薬関連の研修旅行をしてまいりました。初日は迪化街(ディー ホア ジエ)という漢方薬や乾物など問屋街で漢方薬のお店を見学しました。観光スポットとして有名なのか、日本人観光客がたくさんいます。久しぶりの中国語だったので旅行初日は少し喋るのに気合が必要でしたが、しばらくしたら普通に口が回るようになりました。お茶屋さん。台湾はお茶文化がとても発達した地域なので、色々な...

続きを読む

マイあさラジオ からだのキモチ 2018年5月27日

月に一度登場させていただいているラジオ番組、NHKラジオ第一のマイあさラジオ本日のテーマは「ツボと道具」でした。鍼灸では、名前の通り鍼と灸を用いて治療を行っています。特に目白鍼灸院は鍼灸専門院ですので、針とお灸にこだわっています。でも、ツボを刺激するのは何も鍼や灸だけではありません。手や指で押すこともポピュラーですし、様々種類のツボ押しグッズも売っています。今回は、スプーン:赤ちゃんの肌を優しくさす...

続きを読む

マイあさラジオ からだのキモチ 4年目に入りました!

マイあさラジオ からだのきもち に月に一度出演させていただきています。何と、4年目(!)に突入です。 本当にありがたいです。「一体いつ放送しているのか?」と質問されることがあるのですが、最近は第4日曜日の朝が多いです。朝5時台に放送されています。タイムテーブルもありますので、ご利用いただければと思います。http://www4.nhk.or.jp/r-asa/4月29日の放送は「外出時の”困った”に効くツボ」で、乗り物酔いとお腹の調子...

続きを読む

2018年5月の勉強会inひだまりレディース鍼灸院

ひだまりレディース鍼灸院での勉強会の報告&お知らせです。次回は、5月13日(日)午前中開催予定です。今回はお席に余裕がありますので、直前だけど気になる!という関西方面の鍼灸師の方は是非お問い合わせいただければと思います。13日のテーマは、北海道帯広東方鍼灸院吉川正子先生の陰陽太極鍼のキモである募穴による診断と治療穴の決定です。写真は4月開催時の様子です。学校の講義や講習会ではなかなか難しいですが、少人数の...

続きを読む

PHPスペシャル 2018年4月号

PHPスペシャル 2018年4月号に「簡単お気楽ツボストレッチ」という記事を書かせていただきました。些細な事をいつまでもずっと考えてしまったり、人目を過剰に気にしてしまったり、思い悩んでも何も解決しないとわかっていても気が付いたら頭の中でグルグル繰り返し考えてしまうという方は多いと思います。以前よりマシになりましたが、こんな私も色々なことでクヨクヨしたり、つまらないことで眠れなくなったりすることもあります...

続きを読む

第一回鍼灸講座  ひだまりレディース鍼灸院にて 

2018年1月に開催したプレ講習会から2か月、3月11日にひだまりレディース鍼灸院にて第1回目の講習会を開催いたしました。内容は主に陰陽太極鍼(北海道帯広東方鍼灸院吉川正子先生のオリジナル)をベースとした刺さない鍼です。陰陽太極鍼の基本とエッセンスを中心として、一回のみの参加でも翌日から臨床に活かせるような鍼灸講座にしています。今回は首の周りの指標となる経穴の圧痛や硬結により経脈の異常を把握、その後手足遠隔の...

続きを読む

Kiite! 2018年2・3月号 

Kiite! 2018年 2・3月号 「Kiite!」は産経新聞社が手がける女性誌として、また、日本郵便株式会社の特別協力を受け全国の郵便局で販売するという新しい試みのもとに2015年5月に創刊した雑誌です。残念ながら、この号をもって休刊となりました。担当していただいた編集の方は、皆さん新聞記者さんでいらっしゃったので、ご苦労もあったと思います。私の担当させていただいたツボのページは、創刊号から載せていただいておりました...

続きを読む

ar 2018年 2月号

本気(マジ)で小顔を目指してみる 今日から始められるセルフケア編 での取材協力をいたしました。むくみ解消のツボをご紹介しました。口角UPエクサと、あご下やせエクサをとりあげました。あご下は特に速効性がありますので、よく患者さんにお教えしたり、カルチャーセンターでもおすすめしております。それぞれの年代で、悩むことは外見上の悩みは違うものですが、arの読者層(おそらく20代?)の関心事は小顔なのかあ…と感心しな...

続きを読む

ひだまりレディース鍼灸院での勉強会

ひだまりレディース鍼灸院(兵庫県川西市)で陰陽太極鍼の勉強会を行ないました。ひだまりレディース鍼灸院の上田院長は、何と私の出演したNHKの番組をご覧になって鍼灸師を目指された方なのです。(写真右の方)以前ご紹介させていただいた記事はこちら→治療院訪問の記事上田先生は、目白にも何度も勉強に来ていただいたり治療に来ていただいたりして、親しくさせていただいていますが、今回ひだまりレディース鍼灸院で勉強会を開催さ...

続きを読む

年末年始の研修の様子 鍼灸スタッフも募集中です!

2018年は、新人研修からはじまりました。その様子をちょっとだけご紹介します。去年から入った新人スタッフさんたち3人は、やる気いっぱいで、「年末年始に研修するよ!」っと声を掛けたら、1月1日の研修もやぶさかではない、とのことでしたが、1月1日は私が休みたいという理由で、12月31日~1月3日までの3日間の実施となりました。治療着を着ているのは、患者役のスタッフです。(実際の患者さんではありません。)午前中はスタッフ...

続きを読む

日刊ゲンダイ 2018年新春特別号

12月29日発売の日刊ゲンダイ新春特別号「疲れない心と体を手に入れる」というテーマで取材協力をいたしました。食べ過ぎ・飲み過ぎの疲れを取る睡眠の質を上げる肝臓の疲れを回復顔色をよくする割と大きな記事にしてもらっていますので、ご覧ください!「日刊」ですが、特別号なので29日から何日かは店頭で購入可能だそうです。米倉涼子さんが表紙です。2017年活動報告一覧目白鍼灸院について目白鍼灸院PCサイトMejiro Acupunctre ...

続きを読む

『壮快』2018年2月号

『壮快』2018年2月号(マキノ出版)手の甲もみで高血圧が大改善! の特集記事を梅津裕子先生が担当しました。手の甲をもむことによって、健康を手に入れようという特集で、記事では中渚を主に取り上げています。中渚は手の甲にあり、薬指と小指の骨の延長線上にあります。記事の中では、梅津先生は合谷と中渚のツボ刺激で、頭がのぼせる感覚や熱い感覚キーンと鳴る高い音の耳鳴難聴眼精疲労生理痛更年期障害などの症状に効果がで...

続きを読む

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30