fc2ブログ

記事一覧

ツボ押しと鍼灸の威力~家庭画報 2010年7月号

家庭画報(世界文化社)という雑誌に、【帯津先生に学ぶ「すこやか養生塾」】という連載があります。今月号は、「ツボ押しと鍼灸の威力について」というテーマで、ツボの紹介や、鍼灸の効用などが分かりやすく紹介されています。ツボの監修は、東京衛生学園中医学研究所の兵頭明先生です。(兵頭先生についての以前の記事はこちらとこちらから)ツボ押しセルフケアでは、前頭部の痛みや、膝の前側の痛みを内庭(足の2趾と3趾の間...

続きを読む

つわりの治療についての勉強会に参加しました

つわりの治療についての勉強会に参加してまいりました。釜屋もぐさ本舗ホームページより安産灸ネットワークでは、安産のためのお灸を妊婦さんに教えたり、逆子治療をしたりと、お産にかかわる治療の勉強会を助産師や鍼灸師を対象に行っています。去年私は安産灸ネットワークの主催する年に一度開かれる安産灸の講習会に参加しましたが、定期的に開かれている講習会に参加させていただくのは初めてでした。安産灸専門という豊富な経...

続きを読む

北海道からわざわざ送ってくださったもの

めまいの治療に来られていた患者さんから、嬉しいいただきものをしました。めまいの発作と吐き気の治療のため来院された患者さんです。鍼灸院に来られた時は、その2週間後に予定されていた北海道旅行に行けないかもしれないと、ご心配されていました。その患者さんは、一回の鍼治療でかなり体調がよくなられたのですが、疲れが出やすい旅行先で体調が悪くならないかとても心配なさっていました。そこで、私はローラー鍼を旅行に持...

続きを読む

講演会:『子供の「脳」は肌にある』山口創先生

2月11日の建国記念日は代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて開催された講演会に参加してまいりました。講師は『子供の「脳」は肌にある』の著者である山口創先生で、皮膚と脳についての 勉強です。山口創先生は健康心理学・社会心理学の専門家で、人間科学の博士号を取得された大学の先生です。身体感覚が情動や健康に及ぼす影響、身体接触や皮膚感覚についての基礎的研究を主に行っています。西洋医学...

続きを読む

在宅ホスピスについての講演会を聴きに行きました

11月3日の祝日は、乳がんの体験から医療を考える市民団体イデアフォー主催の講演会を聴きに行きました。講演のテーマは 「在宅ホスピス 最期まで自分らしく~望むケアを手にするために知っておきたいこと」で、在宅ホスピスの先駆者である川越厚先生によるものでした。講演は、川越先生の看取られた数多くの患者さんの例を紹介しながら進んでいきました。写真のなかの患者さんやご家族の顔は、どれもみな穏やかでした。家族と...

続きを読む

メーカーさんからのご提案

目白鍼灸院では、電子レンジで温められる温シップ、「なごみ温」といものを販売しています。この温シップは、「なごみ温」は、ロゴマークを変えて「○○温」など、オリジナルで作ってもらうこともできます。たとえば、こんな感じ。私自身、オリジナル商品などには、あまり興味がありませんでしたが、このたび製造元の、なごみ鍼灸院さんから素敵なご提案をいただきました。なんと、なごみ鍼灸院院長自ら、秘かにあたためていた「めじ...

続きを読む

がんの臨床試験・治験についてのシンポジウムに参加しました

日曜日は隔週で代々木の専門学校でリンパのお話をさせていただいていますが、今日はその後地下鉄表参道駅近くの東京ウィメンズプラザに直行しました。キャンサーネットジャパン主催の「もっと知ってほしいがんの臨床試験・治験のこと」と題されたセミナーに参加するためです。参加者は、患者・患者家族・医療従事者・製薬会社・報道関係など様々で、会場は200人ほどの参加者でいっぱいでした。諸外国に比べ遅れている日本の臨床試...

続きを読む

北海道研修旅行 5

前回までの記事はこちら→北海道研修旅行1→北海道研修旅行2→北海道研修旅行3→北海道研修旅行43日間の帯広東方鍼灸院の研修を終えた我々。最終日は、帯広から札幌に向かいました。札幌で訪れたところは札幌青葉鍼灸柔整専門学校です。平成13年に開校した新しい鍼灸学校ですが、北海道内の多くの鍼灸師を輩出する養成機関です。北海道の学校は夏休みが短いからでしょうか、8月ですが未来の鍼灸師たちが、懸命に実技練習をして...

続きを読む

北海道研修旅行 4

前回までの記事はこちら→北海道研修旅行1→北海道研修旅行2→北海道研修旅行3中標津から釧路まで移動した我々は、いよいよ帯広へ。東方鍼灸院は、私が長期研修させていただいた鍼灸院です。院長の吉川正子先生は特に眼科疾患の治療を得意とされ、北海道内だけでなく、日本中から患者さんが集まる鍼灸院です。鍼灸の挑戦―自然治癒力を生かす (岩波新書)という鍼灸関連の書籍でベストセラーになった本にも紹介された鍼灸業界で有名...

続きを読む

北海道研修旅行 3

前回までの記事はこちら→北海道研修旅行1 北海道研修旅行2中標津のなごみ鍼灸院をあとにした我々は、釧路へ向かいました。目指すは、去年10月にパワーアップして生まれ変わった”新”杏園堂鍼灸院です。院長の須藤先生は、私の兄弟子にあたります。広い敷地を生かした贅沢な建築です。建物の中に入る前から素敵な鍼灸院を期待してしまいます。緑いっぱいで温かみのある素敵なエントランス。きっと厳しい冬の寒さでも、ここに入...

続きを読む

北海道研修旅行 2

前回の記事はこちら→北海道研修旅行1北海道に到着してすぐに訪れたなごみ鍼灸院には、目白鍼灸院で取り扱っているもの以外にも、いろいろな商品があります。こちらは、取り扱いを始めようかと検討中の「なごみ台」です。牛乳パックを再利用した商品です。なごみ鍼灸院院長なごみサンの開発する商品は、どれもこれも地球と地域にやさしいものばかりです。膝の悪い方や、足のリンパ浮腫の方でも、床の上に腰かけるのが楽になるので...

続きを読む

北海道研修旅行 1

夏休みを利用して、北海道に研修旅行にいってきました!到着した中標津空港から、車で約10分のところにあるなごみ鍼灸院さんに直行。こちらは、温シップやお灸などの健康に役立つ商品を企画・販売し、地元の障がい者施設への仕事の安定供給に貢献している鍼灸院です。院長の北井和(なごみ)さんの雰囲気ぴったりの、やさしい鍼灸院です。(かわいい!)・・・つづく←ランキング参加しています...

続きを読む

最近の様子①~刺絡学会へ~

気が付いたら、7月も半ば、梅雨も明けてしまいました。最近の活動(主に週末)の様子を、ご紹介しようと思います。6月最後の日曜日は、日本刺絡学会の学術大会に参加しました。刺絡(しらく)についての記事はこちら。会場は都営新宿線船堀駅から徒歩1分、船堀タワーホール。刺絡による鍼灸治療の症例発表と、ちくま新書『ツボに訊け』の著者である寄金丈嗣先生の講演を聴きました。この日は、午後から病院への往診が入っていたの...

続きを読む

お灸と免疫  帯津三敬塾クリニック一般向け東洋医学セミナー 

帯津三敬塾クリニックの定期セミナーでお灸と免疫についての勉強会をしました。テーマ:免疫力アップのためのお灸療法第1章では免疫とは何か?ってことから話をはじめて、身体のなかで活躍する白血球の話、免疫に関するさまざまなホルモンや体内の化学物質をできるだけわかりやすく、簡単に紹介しました。また中医学の立場から見た中医学と免疫ついての説明では、イラストを使って視覚的にわかるように工夫しました。第2章のお灸と...

続きを読む

はりきゅう国家試験

今月21日、22日は、鍼灸マッサージ師の国家試験の日でした。鍼灸マッサージ師の資格は、正確には「あんまマッサージ指圧師」・「はり師」・「きゅう師」の3つの資格です。鍼灸学校の学生は、3年もの間、国家試験のために一生懸命勉強しています。(もちろん試験のためではなく、鍼灸師としての技術を身につけるための学校ですが、国家資格がなければ何も始まりません)(中医学を学ぶならここ!東京衛生学園)毎年どのくらい...

続きを読む

がん医療セミナー 「もっと知ってほしいすい臓がん」

11月16日に東京・渋谷で開催されたがん医療セミナー「もっと知ってほしいすい臓がんについて」に参加してまいりました。キャンサーネットジャパン&パンキャンジャパンという2つのがん治療・患者サポートのNPOが主催するセミナーです。すい臓がん治療の最前線で活躍する 消化器専門の外科医 抗がん剤専門医 ペインクリニックの専門医それぞれの分野における専門医による膵臓がんに関する講演が聞けました。すい臓の生理機能や解...

続きを読む

秋の花粉症

最近はお散歩の記事ばかりかいていましたが、よく晴れた秋の日に散歩すると、困った症状が出る人もいます。花粉症です。秋の花粉症の原因としては、ブタクサやヨモギなどのキク科の植物が有名です。秋の花粉症は、花粉が飛ぶ期間も量も春の杉花粉と比べ少ないので、春の花粉症よりは症状が激しくはありませんが、くしゃみ鼻水鼻詰まり目のかゆみなどの、アレルギー症状がでます。マスクをすることや、原因となる植物を避けるのが大...

続きを読む

続 お灸の話  透熱灸について

前回の記事「自宅でお灸!」からの続きですしばらくお灸の話が続いていますので、今日はお灸の大御所についてのお話です。我々鍼灸師にとって、お灸といえば『透熱灸』(とうねつきゅう)が代表格です。この透熱灸は直接ツボ(肌)にモグサを乗せて点火するために直接灸という分類に属します。この透熱灸は日本オリジナル。鍼灸発祥の地である中国には、このような透熱灸は有りません。モグサの大きさは米粒の約半分。とてもとても...

続きを読む

自宅でお灸!  間接灸の構造は? (つぼ灸NEO NEXT)

先日テレビ取材の際にご紹介した「自宅で出来るお灸」を、もう少し詳しく紹介します。放映された番組で使われていたのは、商品名:つぼ灸ネオ ネクスト です。以前ご紹介した、なごみQの使い方はこちらこのお灸つぼ灸ネオ ネクストは自宅でも簡単にお灸治療が出来るように作られています。煙も比較的少なくて、温熱刺激がゆっくり皮膚に伝わります。そのヒミツは・・・この構造にあります!紙製の筒の中に艾(モグサ)が入っていて...

続きを読む

ビバ帯広! 鍼灸研修旅行へ  その2

今回の研修旅行では、以前担当させていただいていた患者さんとも再会することができました。わざわざ私のために、来院日を変えてくださる方もいて、大感激!!東方鍼灸院では、定期的に体調管理のために来院されている方も多くいらっしゃいます。鍼灸治療は皮膚表面の色艶など細かい身体の観察(専門用語で望診)や問診、腹診など実際の皮膚の弾力や肌の張り具合等を観察(触診、切診)などを行って東洋医学的に健康の判断をします...

続きを読む

ビバ帯広! 鍼灸研修旅行へ  その1

8月の夏休みを利用して、スタッフの山野井とともに北海道帯広市の東方鍼灸院へ鍼灸の研修旅行へ行ってまいりました。久しぶりに会う師匠・吉川先生。お盆明けの忙しい中、快く研修を引き受けていただきました。休み時間は、手取り足とりの指導をしていただきました。ほんのわずかなツボの取り方の違いで、治療効果に絶大な差があることを彼女も身を持って体験したことでしょう。治療スタイルも常に進化しているのを感じます。私が...

続きを読む

なごみシリーズ入荷

しばらく品切れだった、なごみ温入荷いたしました。(なごみ温は、中に砂が入ったホットパックで、適当な重さがあり、電子レンジで温めて使用できます。目用・肩用・腰用の三種類があります。)私は腰用が一番売れるのでは?と最初は思っていたのですが、目白鍼灸院での一番人気は肩用です。使い方は人それぞれです。お腹に乗せたり、背中に乗せたり、肩にぐるりと巻いて、寝るという方もいらっしゃいます。肩用の人気の秘密は、その...

続きを読む

鍼灸の勉強会とかについて・・・・

昨日は月に一度行っている鍼灸勉強会の日でした。定期的に参加している勉強会は、今のところこちら一つだけ。(単発で開催されるものは、興味があれば行きます。)以前も書いた事がありますが、都内に住んでいるメリットは、色々な勉強会に気軽に参加できることです。学生のころから、色々な勉強会に参加していました。鍼灸の流派はたくさんあり、流派によって考え方も治療の方法もやり方も違うので、一回参加するだけでも感激するこ...

続きを読む

情報がつまってます  ~鍼灸師の観察ポイント~

背中の痛みで目白鍼灸院に来院された患者さんに言われた一言。「靴下を脱げ、といわれるとは、思っていなかった」この患者さんは、治療の際に背中は見られるだろうと、予想されていたようですが、しかし、「足」は想定外だったらしく、ビックリしたとのコトです。そうして、足の手入れが出来ていないのではないか・・・そのことばかり気になっていたという事も、告白してくださいました。なるほど~。たしかに、背中が痛いのに、足...

続きを読む

なごみQの使い方完全版

主に、冷えている患者さんのセルフケアのためにオススメしているのがこちら、なごみQです。やさしい温熱刺激が家庭で手軽にできます。今日はこのなごみQの使い方を、詳しくお伝えいたします。先ず、袋からとりだすと、このような温灸が出てきます。筒状のお灸の台座の方から、専用の押し出し棒でもぐさを出します。モグサの頭を出すと、このような状態になります。底面に張ってある、シールをはがします。いよいよ、ツボの上に乗...

続きを読む

これぞ、本物の美容液

毎週来院される患者さんがいらっしゃいます。この方は、昔アトピーがひどく、悪化して入院されたこともあるほど。今はすっかり良くなっておられますが、いつも乾燥肌に悩まされています。この患者さん、今週は特に首から顔にかけての乾燥がひどく、うるおい不足が一目瞭然でした。美容コースの方ではないので、いつも体全体のバランスを整える治療がメインですが、今回はいつもは施術しない頭部に施術をしました。ほんの1~2分す...

続きを読む

治療後の笑顔

鍼灸治療は、患者さんの今一番お辛い症状だけでなく、体全体に色々ないい影響を及ぼします。治療後、顔色や姿勢が良くなったりといったことはもちろんのこと、表情が明るくなることもしばしばです。今日鍼を生まれて初めて受ける、という患者さんがいらっしゃいました。体も心もお辛い患者さんで、何とかしたいという思いで鍼灸治療を受けに来られました。初めて受ける鍼灸治療は当然不安もありますし、緊張もします。本当にリラッ...

続きを読む

冷えには赤筋?

冷えと筋肉の関係についてのお話です。冷えに効く、効果的な筋肉の増やし方をご紹介します。冷え体質には筋肉トレーニングです。筋トレって言うと、ダンベルとか重量挙げとかのハードでマッチョな筋トレをイメージされる方が多いかもしれません。しかし、冷え対策の筋トレはちょっぴり違います。筋トレの方法を見る前に、筋肉をもうすこし細かくみてみます。筋肉は筋線維というごく細い繊維(糸)がものすごいたくさん集合して構成...

続きを読む

視力と鍼灸

目白鍼灸院は鍼灸による視力回復にも力をいれています。運転免許更新のため、視力回復治療に通われていた方がいらっしゃいました。その患者さんは、運転免許センターでの視力検査で不合格になり、眼鏡まで作り変えて再チャレンジしたものの、やはり視力が足りずに不合格が続き、あきらめかけておられました。その方が目白鍼灸院に来院されたときの初回の視力は両眼での視力は0.4でした。(普通運転免許証に必要な視力は、両眼で...

続きを読む

免疫力と歯の痛み

今朝早く、なんと歯の痛みで目が覚めました下の歯が、ズキズキする・・・。寝ボケていましたが、痛みで眠れないので、普段あまり使わない鎮痛剤をゴソゴソと探し出し服用。(歯痛には鍼が良く効きますが、寒い明け方に自分で鍼治療までは出来ませんでした)原因はおそらく歯ぎしりでしょう。夜中気づかないうちに歯ぎしりをして、特に上下の歯の「あたり」が激しい歯が炎症を起こしていました。放っておいたら、なおるかなあ・・・...

続きを読む

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -