fc2ブログ

記事一覧

リンパドレナージ勉強会

こんにちは、スタッフの津田です。蒸し暑い日が続きますが、皆さまお元気でしょうか?今日は、先日務めたリンパ講習会の様子をご紹介します。“リンパ浮腫について、知りたい!”と、当院に講習会の依頼をいただいたのは都内の専門学校に通う、理学療法士を目指す学生さんたちでした。生徒さんの中には、昼間は病院などに勤務しながら学校に通う方もいて、そこで出会う患者さんにリンパ浮腫の方がいるけれど、なにか良いアドバイスが...

続きを読む

目白探検~和菓子屋さんの野菜カレー~

スタッフの山野井です。目白鍼灸院で働くようになるまで目白には一度も来たことがなく、いつも患者さんにおすすめのお店をお聞きしてしまいます。その中のひとつが『志むら』の野菜カレー!!(『志むら』は九十九餅で有名な和菓子屋さんですが2階に喫茶コーナーがあるのです)ところがこれが全然ありつけないのです!なぜならいつ行っても売り切れだから。連戦連敗片思い中、悲しいです・・・・・。今度院長に早めの昼休みを直訴...

続きを読む

美容鍼と写真うつり

スタッフの山野井です。今回は私が美容鍼をしていて感じたことを書かせていただきます。美容鍼の効用というと “リフトアップ・ハリ・つや”などが即効性のあるものとして挙げられます。しかし、美容鍼を継続治療していらっしゃる方からは、リフトアップ・ハリ・つやだけではなく、『なるほど~~!!』と思うような感想をおっしゃっていただく事もあります。かれこれ2年近く美容鍼を受けてらっしゃる方の感想です。1年を過ぎた頃...

続きを読む

美容鍼の効果

目白鍼灸院で、2週間に一度のペースで、一年以上美容鍼の治療を受けているMさん。Mさんに、美容鍼の効果について、嬉しいコメントをいただきました。「何気なく最近の写真と一年前の写真を見比べていたところ、顔の輪郭と顔全体の印象が、一年前の写真と全然違っている!と気がついた」とMさんはおっしゃるのです。一年前は、頬が少し痩せてすこし疲れた印象だったのが、最近の写真は頬がふっくらしてハリがある上、顔の輪郭が引...

続きを読む

湿気と健康 内湿対策編・・・水分摂取量の目安について

今日は湿気と健康という連載記事の大詰め、湿邪対策編です。ジメジメ湿気から身体を守る東洋医学的対策法を簡単にご紹介します。前記事の復習です。湿気(湿邪)から身を守る方法として・・・①過剰な水分摂取をしないこと②汗をかいて余分な水分を追い出すこと③胃腸にやさしい食生活&普段の食生活の注意点④湿邪を追い出すツボ療法⑤湿邪を追い出す食べ物と書きました。①過剰な水分摂取を控える過剰な水分摂取が身体の中に湿をためて...

続きを読む

湿度と健康 対策いろいろ

湿度が体に影響するのは東洋医学的に分析できても、西洋医学ではまだ謎だらけです。湿度や気圧などが自律神経や血圧、関節内圧などに影響しているらしい、と言われますがまだはっきりしたことは科学的には解明されていません。しかし「気象病」などと言われる天気の変化と症状の悪化は実際によく聞く話です。湿邪対策としては、①過剰な水分摂取をしないこと②汗をかいて余分な水分を追い出す③胃腸にやさしい食生活&普段の食生活の...

続きを読む

湿気と健康 関節痛編

お天気と湿気の話の続きです湿気と健康の記事の中で、湿邪が影響する症状の一つに関節痛を起こしやすい、と書きました。きょうは中医学(東洋医学)における湿邪と関節痛について考えてみます。以前の記事の中で湿気(湿邪)は気血の流れを邪魔することを説明しました。関節は経絡や血管が折れ曲がるところなので、もともと気血が流れにくくなりやすい場所。関節の内部には関節内液と言って水がたまってます。湿度が高い環境では、...

続きを読む

湿度と健康 お天気のせいだけじゃないんです

ところで、湿邪(※1)は外部環境由来の湿気だけではありません。冷えた食べ物、冷たい飲み物、過剰な水分などの取りすぎも身体の内部に湿気をためます。日頃それほど運動をせず、ビールが好きで、お刺身やウニ・ヒモノなど魚介類のおつまみが大好きな方たちは、きっと湿邪が身体にあふれているかもしれません。湿邪の正体は水なので、低い所に溜まります。湿邪のたまりやすい身体の低いところ・・・・・それは、足です。足の親指が腫...

続きを読む

伊豆稲取産・無農薬の甘夏みかん配布中です

目白鍼灸院では、ミカンなどの柑橘類を患者さんにお配りすることがあります。これは、気まぐれで勝手にお配りしているものですが、今回は6月中旬に収穫した無農薬甘夏ミカンについてのお話です。伊豆稲取の知り合いのみかん畑。畑の所有者がご高齢のため、畑の運営がままならず、たわわに実ったみかんの収穫が出来ません。そのためボランティアで収穫のお手伝いをしているのです。まずは足場を確保するため、草刈りから始めます。...

続きを読む

湿度と健康 胃腸編

前回、からだの調子を崩す「湿気」についての記事を書きました。前回の記事はこちら中医学(東洋医学)では湿気の多くなる梅雨時期などは、身体の中にも「湿気」が溜まってきやすくなると考えます。からだの中に湿気がたまると、胃腸の働きが悪くなりがちです。その訳は、胃腸は過剰な水分や湿気が大嫌いだからです。(あくまでも中医学・東洋医学的な視点でのお話です)東洋医学の胃腸の役割は、飲食物をエネルギーに変換する場所...

続きを読む

湿気と健康について ・・・「湿邪」とは?

季節はさわやかな初夏のはずなのに、なんだかドンヨリとしたお天気がつづいています。湿気が多いと不快ですね。湿度の上昇に伴っていろいろな症状が出る方も多いと思います。ここ最近、このお天気のせいか、身体の不調、とくに胃腸の不調や、身体がだるい・重いなどの不快感を訴える患者様が多くいらっしゃいます。これから梅雨がはじまり、ジメジメと不快な季節を迎え身体の不調が気になる方もいるかと思います。東洋医学的な視点...

続きを読む

貧血の意外な症状

女優の檀れいさんが鉄欠乏性貧血と診断され、舞台を緊急降板されるというニュースがありました。貧血には様々な種類がありますが、『鉄欠乏症』・『鉄欠乏性貧血』といわれる鉄分が不足することによって身体の不調が起こる症状が90%を占めています。鉄欠乏症の症状として * 動悸・息切れ * 疲れやすい * 顔色が悪い * 足のむくみ * 爪がスプーン状に反り返る、割れる、表面がはがれる、でこぼこができる 、などが...

続きを読む

お茶のサービス

どんどん気温も上がってきて、夏っぽくなってきましたね。目白鍼灸院では、治療の後にお茶をお出ししておりましたが、このたびお茶のサービスをセルフサービスにいたしました。この時期は、冷たいお飲み物をご用意しております。どうぞ御自由にお飲みください←ランキング参加しています父の日・ギフト・花束・母の日...

続きを読む

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -