パニック発作の鍼灸治療
- 2010/09/30
- 22:39

こんにちは。スタッフの奥出です。ようやく朝晩が涼しくなり、過ごしやすくなってきました。先日、ヨーロッパから帰国された患者さまからメール・プラール・サブレをいただきました。フランス、ノルマンディー地方にある世界遺産、モン・サン・ミッシェルのお土産として有名です。この患者さまは約2ヶ月前に初来院されました。常に感じる首のはり、腰の痛み、そして呼吸の苦しさを訴えておられました。日常生活に支障をきたすほど...
ジェノベーゼソースを作る
- 2010/09/29
- 22:33

新鮮なバジルをいただいたので、ジェノベーゼソースをつくりました!まずは、葉っぱの部分だけをむしりとり、軽く洗って水気を飛ばします。保存することを前提に作ったので、よーく乾燥させました。洗わないほうが香りが良いみたいですが、我が家のベランダで栽培しているバジルも加えたので、チョット位洗いたいですね。用意するものは、バジルの葉と松の実とニンニクとオリーブオイルくらいです。バジル5:松の実1くらいの割合...
牛クッキー
- 2010/09/28
- 22:53

北海道中標津のなごみ鍼灸院の北井先生が目白鍼灸院に来て下さって、ご自身のブログでも目白を紹介していただきました!(北井先生のまるぎっちょ日記はこちら)先生が持ってきて下さったお土産がかわいらしすぎたので、ご紹介します!LAUKIKAというお店のクッキーです。牛の形のクッキーで、バターたっぷりでとっても美味しかったです!LAUKIKAさんは地方発送も行っているそうですが、こちらの牛のクッキーはお取り寄せが出来なさ...
東伊豆のススキが見ごろです(2010年9月)稲取細野高原
- 2010/09/27
- 21:34

スタッフの藤井です。伊豆のススキが見ごろです。ここは東伊豆稲取・細野高原の広大な面積のススキ野原です。稲取の細野高原はあまり知られていないススキの穴場です。春には山焼きを行い、その後ワラビなどの山菜狩り、秋はススキを眺められます。観光客がほとんどいないので、大自然をいくらでもゆっくりと堪能できます。まだ若いススキの穂、銀色でつややかな美しさです。草が刈り取られた手前の平地はパラグライダーの着地場所...
北海道中標津からなごみ先生が来院されました
- 2010/09/25
- 23:48

北海道中標津のなごみ鍼灸院から、北井和(きたい なごみ)先生が来院されました!北井先生は、北海道中標津町で女性のための鍼灸院をされています。現在は、とくに産婦人科の治療に力をいれておられて、毎月のように勉強会に参加されるために東京にいらっしゃっています。去年の北海道研修では、われわれもなごみ鍼灸院を見学させていただきました。去年の記事はこちら北井先生には、目白鍼灸院でも扱っている温湿布「なごみ温」...
伊豆産無農薬レモングラス
- 2010/09/23
- 20:17

伊豆の無農薬レモングラスが届きました。このレモングラスはお庭で生えているそうで、一見、ススキのようです。実際に刈り取るときにレモングラスの葉っぱの辺縁で手をちょっとだけ切ってしまったそうです。レモングラスはお茶にしてこのところ毎日飲んでいました。夏の暑かった時期には冷やして飲むとサッパリしてさわやかです。今日いただいた新鮮なレモングラスはとても香りが良くて、ハーブティーとして飲んでたらとても美味し...
NHKテキストの連載がはじまりました
- 2010/09/21
- 21:04

NHK教育に「きれいの魔法」という番組があります。番組のテキストが毎月発売されるのですが、そのテキストで「美のツボ」と題したツボについての連載記事を担当させていただきました。6回の連載予定で、美容に効くツボを毎回紹介していきます。6回全部で一つの流れになっていて、誰でも簡単にできるつぼの使い方をご紹介します。リンパの流れを意識しながらツボも選びました。1回から6回のツボを順番に刺激すると、一連のマッ...
2010日中気功大会に参加しました
- 2010/09/19
- 19:30

スタッフの藤井です9月19日(日)に墨田区のすみだリバーサイドホールで開催された2010日中合同気功大会に中国語の通訳として参加してまいりました。今回の日中気功大会は多くの気功団体が一堂に会し、中国からも多くの医療気功の先生を招いて行われました。通訳を担当したのは、王凰桐先生(河北省医療気功医院院長)「気功の現状」劉亜非先生(河北省医療気功医院副院長)「内養功」銭愛珠先生(上海市気功研究所主任)「糖尿...
鍼灸師のためのタオルワーク講習会
- 2010/09/16
- 22:27

本日はお昼の時間を使って津田先生によるタオルワークの講習会を開催いたしました。タオルワークとは、タオルの使い方・さばき方の意味で、今日は特に「鍼灸師のための」タオルの使い方を中心に行いました。オイルを使ったマッサージやリンパドレナージなどの肌に直接行うマッサージテクニックでは、患者さんが裸に近い状態であることが多いので、タオルの使い方には細心の注意を払います。それが鍼灸治療の場合、治療衣などを着て...
ナツメ・大棗の話:ナツメは虚弱体質の味方
- 2010/09/15
- 21:30

ナツメつながりでもう一記事書いてみました。こちらは漢方薬でも有名なナツメ、薬名は大棗(ダイソウ)。中国ではどこにでも売っているのですが、残念ながら日本ではあまりなじみがないかもしれません。補中益気(ほちゅうえきき:弱ったお腹を元気にする、気をおぎなう)の作用以外に、養血安神(ようけつあんしん:血を増やして精神を安定させる)の効用があり、非常に用途が多い大事なお薬です。さらに、漢方薬のようにたくさん...
デーツ(ナツメヤシ)~患者さんからのいただきもの
- 2010/09/14
- 22:05

患者さんからお土産をいただきました。・・・この文字は?イスラエル土産です。デーツという、ナツメヤシの実です。乾燥させたお菓子で、中東あたりでよく食べられているお菓子のようです。知らないものを食べるのは、緊張感があります。むむむ…緊張の高まる外見2段にわたって、ぎっしりとナツメヤシが詰まっています。大きさはこのような感じです。好きな味じゃなかったらどうしよう… ・・・・おいしいです。ドライフルーツなの...
PMS月経前症候群の症例報告
- 2010/09/12
- 22:58

鍼灸ジャーナルという、鍼灸業界の鍼灸専門誌があります。今回、こちらの専門誌 『東洋医学鍼灸ジャーナル 2010年 09月号 』で、月経前症候群(PMS)の症例報告を書かせていただきました。「月経前症候群(PMS)~触診重視の治療法によるアプローチ」と題して、中医学での月経機序の基本的な考え方と、目白鍼灸院で行っているPMSの治療法と症例をご紹介しました。二人の患者さんの例を書かせていただきましたが、一人は「オ血」(...
ソフトカツゲン~北海道研修旅行番外編LAST
- 2010/09/11
- 22:23

スタッフの津田です。今日は北海道研修中に見つけた、珍しい飲み物を紹介します。前回の院長ブログにアップされた「ガラナ」に続き、こちら東京では見かけたことのない飲み物の「ソフトカツゲン」。都内のコンビニで乳酸菌飲料を探すと、ピ○クルが並んでいますが北海道のコンビニでは、そのピ○クルをおさえ、ソフトカツゲンが堂々と並んでいました。見かけたことのない青のパッケージに、インパクトのあるネーミングが気になってさ...
北の屋台~北海道番外編
- 2010/09/10
- 22:00

こんにちは、スタッフの奥出です。ここ数日、北海道研修の様子をリアルに伝えてまいりましたが、北海道滞在中から頑張って記事を書いていた柳本院長に代わり、今回は私が番外編を執筆いたします。東方鍼灸院での3日間の研修を終え、帯広最後の夜、「ちょっと飲みにいこうか」ということで津田先生と北の屋台に行ってまいりました。(柳本先生は別件のお仕事があったため、残念ながらご一緒できませんでした)仕事を終えた会社員の...
屋台と長屋~北海道番外編
- 2010/09/09
- 22:49

帯広の中心街に約20軒の屋台が集まるところがあります。「北の屋台」という名前で親しまれている屋台村です。夏はこのように野外で楽しみますが、冬は店ごとに囲いがあり、温かい店内で食事やお酒を楽しめます。今回研修中に行ってみたら、隣に新しい長屋ができていました。「十勝乃長屋」という名前で、20軒のお店が入っている長屋です。今年7月にオープンしたばかりだそうです。津田先生と奥出先生は、北の屋台の一軒でお酒...
六花亭~北海道番外編
- 2010/09/08
- 22:00

帯広のお菓子屋さんといえば六花亭が有名です。今回は、本店ではなく、西三条店にいきました。一階は店舗になっています。さすが北海道、広ーい店内です。ケーキはとてもお安いんです。いまどき100円代のケーキはなかなかお目にかかれません。帯広出身の目白鍼灸院の患者さん、Wさんお勧めのショートケーキ。二階の喫茶コーナーでいただきます。ソフトクリームも食べてしまいました。本店もいいですが、西三条店も素敵です←ランキ...
飲むヨーグルト~北海道番外編
- 2010/09/08
- 10:47

十勝千年の森に行ったときに見つけた飲むヨーグルトです。その名も「メーメーヨーグルト」。山羊の乳のヨーグルトです。山羊の乳と聞いて、チョット買うのを躊躇していましたが、店員さんが「山羊の乳は20%なので大丈夫ですよ」とおすすめしてくださいました。やっぱり躊躇するお客さんが多いのかなあ…と思いました。だって、ヤギだし。クセがありそうだし。心配は杞憂に終わり、とっても美味しく頂きました←ランキングに参加し...
キリンガラナ~北海道番外編
- 2010/09/07
- 19:46

地方限定の商品など見つけるのも旅行の楽しみの一つです。忘れていましたが、これも北海道限定でした。(北海道にいる頃たまに飲んでいました。)ガラナは南米アマゾン河流域原産の植物で、その実にはコーヒーの約3倍のカフェインと、カテキン含まれているそうです。最近私はコーヒーをやめて、カフェインなどを少し控えていますが、誘惑に負けて飲んでしまいました。美味しかったです。ちなみに津田先生もお試しで飲んでましたよ...
(23)北海道研修旅行 6日目~雨の支笏湖と千歳空港
- 2010/09/07
- 10:57

北海道研修の最終日は、帯広から千歳空港までの移動日です。約200キロの距離ですが、この日はあいにくの雨でした。日勝峠という大きな峠を通りましたが、日勝峠は標高が高く、天気の悪い日は霧が出てたいへんです。峠道は、津田先生に頑張って運転してもらいました。千歳空港をいったん通過し、苫小牧を経由して支笏湖へ到着。晴れていればいろいろ見る場所もあるようですが、この天気ではとくに見物もせずに早々に千歳空港へと向...
(22)北海道研修旅行 5日目~十勝千年の森
- 2010/09/06
- 18:35

清水町羽帯、日高山脈の麓にある十勝千年の森に行くことしました。十勝千年の森は、十勝地方で絶大な人気と影響力を持つ十勝毎日新聞社が運営する施設です。施設といっても、十勝の大自然を楽しむことができる森で、中にはレストランやお土産もの屋さんもあります。また、広大な森の中の動植物を、散策しながら楽しむことができます。ガイド付きの散策もできますし、なんとセグウェイで森を回ることもできます。気持ちのいい空気の...
(21)北海道研修旅行 5日目~いよいよ研修最終日
- 2010/09/06
- 10:37

東方鍼灸院の鍼灸治療法は、独特です。鍼灸治療は、望(視覚を使った診断)聞(聴覚と嗅覚を使った診断)問(問診)切(脈や皮膚を触診することによる診断)という、4つの診察法を用いて患者さんの体の状態を診ます。この中で東方鍼灸院が特に重要視するのが切診です。患者さんの皮膚の状態、皮下の硬結の状態、また、施術する側の触れた感じと、逆に患者さんが術者に触れられた感覚によって、使うつぼや鍼の向きを決めていきます...
⑳北海道研修旅行 4日目~吉川先生夫妻と会食
- 2010/09/05
- 23:27

4日目の夜は、吉川正子院長ご夫妻と一緒に会食でした。和食です私は普段東京では、お刺身をほとんど食べませんが、北海道にくると、いっぱい食べます。とても新鮮で、美味しいものばかりだからです(贅沢ものです)興味深いお話をたくさんうかがうことができて、我々目白鍼灸院の3人も勉強になりました。その中で、東京での吉川先生の鍼灸講座の企画の話も出ました。近々DVDも発売予定で、先生はますますお忙しくなりそうです。お...
⑲北海道研修旅行 4日目~一年ぶりの再会
- 2010/09/05
- 14:38

北海道研修中に、再会できた人がもう一人います。去年、札幌の青葉鍼灸柔整専門学校を案内して下さった渡部先生が、ちょうど帯広にいらっしゃっていて、会いに来てくださいました。去年の記事はこちらお昼休みに、食事をして、色々なお話を聞かせていただきました。食事をした北海道ホテルは、帯広市内にありながら、リゾートホテルのような緑いっぱいの庭に囲まれたホテルです。レンガ造りで、レンガの模様は「アイヌ文様」をイメ...
⑱北海道研修旅行 4日目~東方鍼灸院での短期研修内容
- 2010/09/05
- 09:35

今回は、東方鍼灸院での研修内容についてご紹介します。研修の基本はまず見学です。実際の患者さんの治療風景を、見学させていただきます。お昼休みは、実際に治療を受けたり、治療を実践したりする時間です。先ずは、吉川正子先生による治療を受けます。※そのあとは、吉川先生に治療を受けていただいて、アドバイスをいただきます。※緊張する時間ですが、とても勉強になります。※研修コースにより違いがあります。←ランキングに参...
⑰北海道研修旅行 4日目~過去113年で一番暑い夏
- 2010/09/04
- 21:53

全国的に暑い夏ですが、ここ北海道も異常な暑さです。前日は34度でしたが、本日の気温は36度。室内温度は37度です。暑すぎます。例年なら暑い日は2~3週間程度で、それほどクーラーなど必要ないですが、今年の北海道はバテます。しかももう9月なのに…。それでも、東方鍼灸院には続々と患者さんがいらっしゃいます。長く通われている患者さんも多く、久しぶりにお会いするのもうれしいものでした。毎年、私が東方鍼灸院に研修に来る...
⑯北海道研修旅行 3日目~夜もごちそうです
- 2010/09/04
- 09:00

帯広の中心街にバイプレーンというレストランがあります。ここが今日の夕食をいただくレストランです。店内は、かわいい小物がいっぱい。雰囲気のいいお店です。なんと、こちらのレストランを紹介してくださったのは、目白鍼灸院の患者さんです。しかも、ちょうど帯広にいらっしゃるというので、帯広でお会いすることができました。次から次へとごちそうが出てきます。サーモンのサワークリーム添えイクラソース。わざと鱗をつけて...
⑮北海道研修旅行 3日目~北海道らしいランチ
- 2010/09/03
- 21:30

研修一日目のランチは、皆で北海道の幸をいただきました。北海道と言えば、トウモロコシとジャガイモ。生でも食べられるとうもろこしを、生と茹でたもので食べ比べです。ジャガイモは、蒸かしてバターをつけたものをいただきます。玄米パンに自家製ハスカップジャムで、さらに牛乳と一緒にいただきました。何を食べても美味しいですね←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。...
⑭北海道研修旅行 3日目~研修の様子
- 2010/09/03
- 16:00

東方鍼灸院での研修は、とても勉強になります。研修生は全国各地から来ていて、夏休み期間中の鍼灸学生さんたちはもちろん、9月も我々をはじめ、多くの研修・見学の鍼灸師さんが来ています。特に9月は、鍼灸界では知らない人はいないくらいの、有名鍼灸師の先生まで泊まりがけで見学にいらっしゃるそうです。そのため、、驚くほど患者さんが見学者がいる状況に慣れておられてて、快く見学に応じてくださいます。腹診や脈診など、...
⑬北海道研修旅行 3日目~いよいよ研修の始まり
- 2010/09/03
- 10:30

いよいよ、東方鍼灸院での研修の始まりです。津田先生は去年に続いて2回目、奥出先生は初めての研修です。今年は、例年より遅く夏休みをいただき研修旅行にきました。普通、お盆を過ぎると北海道は涼しく、9月などはもう寒い日もあるのですが、今年は異常な暑さです。本日(8/31)の気温はなんと34度。湿度も60%あります。これは、東京の夏なら何てことない気温ですが、9月間近の北海道では異常な暑さです。東方鍼灸院...
⑫北海道研修旅行 2日目~念願のお好み焼屋さんへ
- 2010/09/02
- 20:30

帯広に到着した夜は、お好み焼屋さんへ夕食を食べに行きました。なんちゃっ亭さんは、私が帯広にいた時にも何度か来たことのある美味しい大阪風お好み焼のお店です。スタンダードなお好み焼はもちろん、北海道の大自然のめぐみとコラボした他では食べることのできない珍しいお好み焼も出されています。「あいこちゃん」という名前をつけられたトマトを乗せたお好み焼。牛とろという、十勝名物の凍らせた生の牛肉を乗せたお好み焼。...