fc2ブログ

記事一覧

「いわてTUNAMIメモリアル」東日本大震災伝承館@陸前高田

2019鍼灸ボランティア活動@陸前高田(2019年10月22日)の続き2日間のボランティアが終わった後に、陸前高田に今年9月にオープンしたばかりの「いわてTUNAMIメモリアル」東日本大震災伝承館に行ってみました。奇跡の一本松とかの跡地である海岸沿いに道の駅「高田松原」と併設された広くて立派な震災メモリアル施設です。『東日本大震災津波により、私たちは多くの尊い命を失いました。この悲しみを繰り返さないためには、知恵と技術...

続きを読む

京都 圓光寺

「京都 三千院」(2019年7月18日)の続きです。京都・大原の三千院を見学した後に立ち寄ったのが圓光寺という洛北エリアにあるお寺です。それほど大きなお寺ではないのですが苔庭園と紅葉の美しさで有名です。wikipediaによると、『家康の命により慶長6年(1601年)に足利学校の第9代の庠主(しょうしゅ、学頭)であった閑室元佶を招き伏見城下に円光寺を建立したことに始まる』とあります。古来学校としての役割を持っていて、南禅...

続きを読む

京都 三千院の苔庭園

スタッフ藤井です。7月の連休を利用して京都に勉強会&寺巡りしてきました。梅雨で天気の悪い日が続いてますが、そんな時期は京都の古寺の苔むした庭園がおすすめです。京都市内から少し北東に離れた大原の三千院に行ってまいりました。8世紀、最澄(767-822)が比叡山に建立した円融房に起源をもち、大津や、京都洛中・東山・洛北などあちこちに移転・改称しつつ、1871年にここ大原に移転し「三千院」という名称になったそうです。...

続きを読む

2018梅ジャム制作過程記録

スタッフ藤井です。先日の梅狩りの後、鍼灸院で大量の梅(約80kg)を患者さんに配布したので、梅をゲットした患者さん向けに梅ジャムの制作を記しておきます。梅ジャム&ヨーグルトは最高の組み合わせ採ってきたばかりの青梅。青くて香りが良いけど酸味が強いので少し熟すのを待ちます。採ってから数日経過して黄色く熟した梅。真っ青な新鮮青梅より、少し時間がたって黄色く熟したやわらかめの梅がジャムには適してます。梅を水でよ...

続きを読む

梅狩り報告&梅の実配布のお知らせ!

伊豆の梅農家さんのお誘いで、梅狩りをさせていただいてきました。毎年この時期になると出荷のための収穫を終えたこの梅園で取り残した梅を採らせていただいてます。今年の梅は時期が少し早く、大豊作ということで、梅がいっぱい。とても良い天気に恵まれ、梅園全体に梅の爽やかな香りが充満し、ウグイスの声を聞きながらの梅狩りをしました。粒の大きな木は収穫が済んだのであまり実は残ってませんでしたが、やや小ぶりな実の梅の...

続きを読む

Extra Virginオリーブオイル搾ってみました

北風の強い12月半ばの日曜日、東伊豆町稲取の甘夏農園に畑の手入れに行ってまいりました。剪定した枝の片付け、下草刈りや肥料まきなど寒い時期でも農作業が山積みです。農作業だけでは大変なので今回はオリーブオイルを絞ってきました。甘夏畑の一角に植えた約50本のオリーブの苗木が数年経って大きくなり、今年は収穫までこぎつけました。温暖な伊豆はオリーブの生育にも適しているので、伊豆のあちこちでオリーブ農園が出来てい...

続きを読む

青森県・白神山地の十二湖

スタッフ藤井です。(1)鍼灸ボランティア報告@陸前高田2017年10月31日(2)奥入瀬渓流の紅葉2017年11月03日(3)弘前城公園の夜紅葉2017月11月04日(4)青森県・岩木山神社と不老ふ死温泉2017月11月05日からの続きです不老ふ死温泉で解放感あふれる入浴を楽しんだ後に、さらに南下して十二湖を目指しました。十二湖は白神山地に位置する大小さまざまな33個の湖沼が集まった景勝地です。鶏頭場の池鶏の頭のような形をしているそうです。岬...

続きを読む

青森県・岩木山神社と不老ふ死温泉2017

スタッフ藤井です。(1)鍼灸ボランティア報告@陸前高田2017年10月31日(2)奥入瀬渓流の紅葉2017年11月03日(3)弘前城公園の夜紅葉2017月11月04日からの続きです弘前市のすぐ近くにとても美しい独立峰「岩木山」(いわきさん)があります。青森県で最も高い標高は1625m、古くから津軽地方の信仰対象になっていた山だそうです。上まで登れるそうなのでいつか登ってみたいと思います。地元の人のおすすめスポットは、その岩木山のふもと...

続きを読む

弘前城公園の夜紅葉2017

スタッフ藤井です奥入瀬渓流の紅葉(2017年11/3)の続きです。朝のうち奥入瀬渓流の見物して、八甲田山に上り、雪中行軍の後藤伍長の銅像を見て、酸ヶ湯にて汗を流したらそろそろ夕暮れ。弘前市内にて弘前城公園の紅葉を見物しました。弘前城をライトアップしているという事なので急いで公園に向かいました。真っ暗なライトアップよりも夕暮れの感じが撮りたかったのでぎりぎり間に合いました。とても綺麗な空で最高の夕暮れに出会え...

続きを読む

奥入瀬渓流の紅葉2017

スタッフ藤井です岩手の陸前高田でボランティア活動した後に、北に向かい10/25(水)に奥入瀬渓谷を見てきました。実は去年も全く同じく陸前高田→奥入瀬渓谷のコースでした。去年は前日の大雨で流れが濁流で荒れ気味だったので今年はリベンジです。夜のうちに奥入瀬渓谷に到着し、日の出前から奥入瀬渓流を歩きました。気温は2度、手袋を忘れてしまって手がかじかみながらの撮影です。去年は大雨の後で濁流でしたが、今年は台風の後...

続きを読む

南伊豆&東伊豆の天の川

(1)細野高原のススキ大平原@東伊豆(2)西伊豆の夕陽のつづき東伊豆でススキを見物して、西伊豆で夕陽を楽しんだ後、日が暮れてからは南伊豆に移動して天の川を見てきました。南西の方角に肉眼でもはっきり見える壮大な天の川が立ち上がってました。南伊豆・石廊崎付近は伊豆半島の最も先端なので、人工の光に邪魔されずに綺麗な星空観測が出来る貴重なポイントです。星空撮影ポイントには多くの星空ファンがカメラを構えてました。...

続きを読む

西伊豆の夕陽

「細野高原のススキ大平原@東伊豆」の続き。日中は東伊豆の細野高原でススキの大平原を堪能した後、夕陽もきっと綺麗なハズとにらんで夕陽が見える西伊豆に向かいました。西伊豆の松崎町。予想通りとてもキレイな夕陽が見えました。夕陽を撮るのに望遠レンズを忘れてくるという痛恨のミスはありましたが、それでも持っていたレンズで夕陽撮影を存分に楽しめました。台風の影響で海は大荒れでした。海が荒れてなければ海上に太陽の...

続きを読む

細野高原のススキ大平原@東伊豆

スタッフ藤井です。9月18日は台風一過の晴天になりました。空気がクリアなハズなので、急遽カメラを用意して早朝に伊豆に向かいました。東伊豆・稲取の細野高原は標高600m~800mほどのススキの大平原です。ところどころに湿地があり、高山植物や野鳥、いろいろな生物が観察できます。ススキはまだ若い穂がでたばかりで艶やかでみずみずしく光ってます。ススキの葉はまだ濃い緑なので緑の大草原が風でうねってまるで大海原の様でし...

続きを読む

先着順に梅の実を配布中です!

スタッフ藤井です。先日の日曜日に東伊豆にある知り合いの農家の梅畑で梅狩りをさせていただいてまいりました。収穫・出荷は終わった梅畑で、「まだ多少残っているから自由にとっていいよ」ということで梅畑に来たのですが、木によってはまだまだたくさん梅がなってました。梅畑はとてもきれいで、木々の間隔、木の高さ、下草、日当たりなど完璧に整備がなされ畑の隅々まできちんと手が行き届いてます。これだけ美しい梅畑なので美...

続きを読む

安産灸の勉強会に参加してまいりました

スタッフ藤井です。GW最後の日曜日、高田馬場で行われた安産灸ネットワーク主催の安産灸の講習会に参加してまいりました。目白鍼灸院には妊娠中の体調管理、安産のためのケア、産後のケアなどたくさんの妊産婦の患者さんが訪れます。これまで、目白鍼灸院のスタッフは私(藤井)を除く全員が安産灸の講習会に定期的に参加して妊産婦のケアに力を入れております。安産灸ネットワークの講習会は出産現場に実習に行ったりする本格的な...

続きを読む

チューリップ@ひたち海浜公園

ネモフィラ@ひたち海浜公園(2017年5月1日)の続きです。早い時間にネモフィラを思う存分堪能してから、木陰にあるチューリップの花園にも寄ってみました。林の中に広大なエリアに色とりどりの、様々な品種のチューリップが濃密に植えられていました。チューリップは明るく鮮やかな色合いの花が多いので楽し気な気分になります。花が全体的にすこし開き気味で、見頃はほんの少しだけ過ぎているような感じですが、とても楽しめます。...

続きを読む

ネモフィラ@ひたち海浜公園

4月最後の日曜日は茨城県のひたち海浜公園へネモフィラを見に行ってまいりました。丘一面に広がるネモフィラの丘は写真では何度も見たことがありましたが、実際に見てみると圧巻です。雲一つない澄んだ青空に恵まれて最高のネモフィラ日和です。今がちょうど見頃で満開です。澄んだ水色の可憐な花が視界いっぱいに広がり、とても爽やかな気分になります。連休中はとても大勢の見物客でにぎわうので、お出かけの方は特に早めがおス...

続きを読む

みかん畑の手入れ(2)タケノコとの戦い

みかん畑の手入れ(1)収穫 からの続きの記事です。草刈&甘夏の収穫を終えて体力の残る3有志でタケノコ伐採に向かいました。みかん畑は全部で4つあり、そのうちの1つは猛烈な竹(孟宗竹)の勢いに負けて竹林と化してしまい、薄暗く、柑橘類の木らしきものが数本かろうじて生き残っている無残なみかん畑遺跡になってます。そして他の1つの畑も徐々に竹に侵略されつつあり、畑の一角はすでに完全に制圧されてしまっている状態です。み...

続きを読む

みかん畑の手入れ(1)収穫

スタッフ藤井です。いつもの伊豆の甘夏畑の手入れをしてまいりました。4/22から先着順でこの甘夏お配りいたします!本日の主な農作業は、(1)草刈(2)甘夏収穫(3)タケノコ伐採でした。今年の甘夏は少し時期が早く熟したようで、もう完熟です。甘夏を触るとポロポロ落ちてしまいます。そっと、気を付けて採らないとすぐに地面に落下して傷物に。木に元気がなくて葉っぱがすくなく見た目が貧相な木。こんな木が多くて毎年数本ぐらいづ...

続きを読む

3/13(月)より甘夏配布予定です!

スタッフ藤井です3/12(日曜日)に伊豆の甘夏畑にみかんの収穫に行ってまいります。今のところ天気もよさそうなので、トラブルがなければいつも通り鍼灸院玄関口にて甘夏を配布いたします。今年は豊作なので、4月~6月の収穫期にはできる限り収穫してまいります!1箱10kg入3000円(送料込)の畑直送便もいつも通り受け付けておりますのでご希望の方はお早めに!目白鍼灸院・漢方薬店←ランキングに参加しています。よろしければク...

続きを読む

伊豆は春の気分

スタッフ藤井です。強力な寒波の襲来で日本中が寒さで震える中、伊豆半島の東伊豆町・河津町周辺では早咲き桜があちこちで咲いてました。とても色の濃いこちらの桜は河津町にありました。鮮やかなピンクが澄んだ冬の青空に映えます。桜の種類まではわかりませんが、この時期に満開なので多くの通りすがりの人の目を集めてました。こちらの桜はまた少し別の場所にある桜ですが、種類が違うようです。もう花は終わりかけ、葉っぱが出...

続きを読む

本日(1/16)より甘夏配布中!

スタッフ藤井です。寒波襲来ということでとても寒い日曜日でしたが、伊豆に行って甘夏の畑の手入れをしてまいりました。今年はとても実が多く豊作っぽいです。一つ一つの実の大きさはすこし小粒ですが、これから3月ごろにかけて温かくなるともう一回り大きくなるかもしれません。味はとても良いです。本日(2017年1月16日)から来院患者さんに配布してます。まだシーズン始めなのでいつもよりはずっと収穫量は少なくて約60キロく...

続きを読む

日光の紅葉2016

スタッフ藤井です。奥入瀬渓流、八甲田山、宮城県に続いて日光の紅葉です。鍼灸などの話題はそっちのけで、なんだか紅葉ブログみたいになってきてしまいました。11/6(日曜日)、今度は早朝に日光に行って紅葉を撮ってきました。朝日に映える男体山上りいろは坂途中の展望台で朝日を迎えました。この日は紅葉の見ごろの日曜で日の出の時間でも車がすでにたくさん走ってました。朝日がまぶしい中禅寺湖畔。湖畔の湿り気のあるキーン...

続きを読む

東北・宮城県周辺の紅葉2016

奥入瀬渓流の紅葉八甲田山の紅葉につづく2016年東北紅葉シリーズ第三弾。10/27日、青森から宮城に南下して、宮城の紅葉スポットを散策しました。宮城県の鳴子峡です。高さ100mを超すダイナミックな大渓谷で、鳴子大橋を中心に絶景が広がります。ここは東北を代表する有名紅葉スポットということで多くの見物客が来てました。遊歩道もキレイで歩きやすく紅葉と絶景を楽しむにはとても素晴らしい場所です。ここの撮影ポイントは紅葉...

続きを読む

東北・八甲田山周辺の紅葉2016

スタッフ藤井です。先月末に東北に行った時の紅葉写真がいっぱいあったので今更ですが少しUPしてみます。10月26日早朝に奥入瀬渓流を撮影して、その後に向かったのは、、、蔦七沼という大小さまざまな7つの湖沼が点在する場所。きれいな遊歩道が整備されてて歩きやすく90分ほどで周回できます。上の写真は駐車場からもっとも近い蔦沼(つたぬま)という沼です。紅葉真っ盛りでした。この日はあいにく風が強くて水面に映る紅葉は取れ...

続きを読む

奥入瀬渓流の秋

スタッフ藤井です。岩手の鍼灸ボランティアの後にちょっと足を伸ばして青森県の奥入瀬渓流に紅葉見物に行ってまいりました。日の出前から渓流の脇の遊歩道を歩き始め、5時間ほどかけてゆっくり探索できました。前日の夜に大雨と強風が吹いて濁流と落ち葉で撮影にはあまり良い状態ではなかったのですが、それでも場所によってはとても美しい流れを楽しめました。10/26はちょうど紅葉の真っ盛り。素晴らしい景色を思う存分堪能できた...

続きを読む

西沢渓谷散歩

スタッフ藤井です。朝晩が少し涼しくなってきてちょっとだけ秋らしくなりましたね。先日の休日に山梨県の西沢渓谷を歩いてきたので写真をアップします。西沢渓谷は山梨と埼玉にまたがる秩父多摩甲斐国立公園にあり、清らかな渓谷と美しい大小さまざまな滝、苔の岩と森林浴を楽しめます。1周約10キロの一方通行、所要時間約4時間のお手軽トレッキングコースで、都心からも割と近く、バスや電車でのアクセスが良いためにとても人気が...

続きを読む

モネの池@岐阜県関市

スタッフ藤井です。私用で名古屋に行ったついでに岐阜の関市にある「モネの池」に行ってまいりました。モネの池というのは正式名称ではなく、特に名前もついてない単なる「池」だったのですが、近くの花屋さんがきれいに整備して、近所の人が飼えなくなったコイを放し、現在の美しい池ができたそうです。透明な水の理由は、豊富な冷たい湧水に養分が含まれないので微生物が少なく透明に保たれるそうです。2015年夏ごろ、モネの絵画...

続きを読む

河津バガテル公園のバラ写真

スタッフ藤井です。先日伊豆に行ったときに撮ったバラの写真を大量UPしてみます。ここは河津バガテル公園。河津は河津桜で有名ですが、先日書いた花菖蒲園もあるし、この公園はバラで有名です。バガテル公園という名称の由来はフランスのパリに本家本元のバガテル公園があるそうで、それを模倣して河津に作ったフランス式庭園だそうです。この時期は1000種類以上、約6000本の大小さまざま、色とりどりのたくさんのバラが楽しめます...

続きを読む

河津は花菖蒲が見頃でした

スタッフ藤井です。日曜に東伊豆稲取で甘夏みかん収穫をした日は、あまりにも暑くて午前中で農作業を終わりにして、昼食がてら隣町の河津町に行ってまいりました。河津町は河津桜で一躍有名になりましたが花菖蒲の産地としても有名で、町の花は河津桜ではなく花菖蒲だそうです。5/1から6/15までの期間限定で花菖蒲園が河津町役場近くにオープンしてます。この場所はあまり知られていないようで、行楽に絶好の5月の天気の良い日曜...

続きを読む

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30