クロワッサン2016年12月10日特大号
- 2016/12/06
- 00:11

2016年12月10日号クロワッサンの取材協力をいたしました。冷えをとりカラダを調える、自分でできるお灸。というテーマでお灸のご紹介をしました。体調を整え、美容にも良いお灸のやり方を丁寧にご説明しています。台座の上にのったお灸や、葉巻のような棒灸、長時間温かさが持続するタイプのお灸など、色々なタイプのお灸を使ってツボをご紹介しています。目白鍼灸院にも置いていますので、是非お手に取ってご覧ください。目白鍼灸...
NHKステラ 2016年11/25号
- 2016/11/25
- 00:25

NHKウィークリーステラ2016年11/25号に、おはよう日本でご紹介したツボを載せていただきました。脇の下にある天宗というツボを刺激して肩こりを緩和する方法や、大腿部をもむことで腰を楽にする方法などをご紹介しています。NHKの朝のニュース番組おはよう日本のコーナーで取り上げていただいたツボで、番組の中ではサーモグラフィーを用いてツボを刺激する前後の体温変化も観察しました。...
女性と男性の更年期障害の鍼灸治療
- 2016/11/10
- 12:56

先日、東京大学の鉄門記念講堂で行われた現代医療鍼灸研究会主催の勉強会にスタッフ全員で参加してまいりました。今回のテーマは「更年期障害に対する鍼灸治療の最前線」でした。この勉強会の事前申し込みがかつてないほどたくさんの応募があったそうで、更年期障害についての鍼灸師の関心の高さを感じます。主な内容は、女性更年期障害の病態と治療戦略(東京医科歯科大学 寺内公一先生)更年期障害に対する鍼灸治療のup to date(...
鍼灸ボランティア報告@陸前高田2016
- 2016/11/03
- 22:05

スタッフ藤井です。毎年秋に岩手県の陸前高田市にて鍼灸ボランティア活動を行っております。キャンピングカー「さとわ号」の車内にて、主に仮設住宅にお住まいの方へ無料で鍼灸治療を行っております。今年も10/24、10/25の2日間、鍼灸ボランティアをしてまいりました。(鍼灸治療車「さとわ号」)東北の震災直後からこの活動が始まり、私の参加は今年で5回目。今回も多くの被災者に鍼灸を受診していただきました。このボランティア活...
陰陽太極鍼法の考え方をラジオでご紹介しました
- 2016/10/04
- 08:27

2015年4月から月に一度担当させていただいている、NHKラジオ第一 マイあさラジオ「からだのキモチ」で、陰陽太極鍼法の考え方をご紹介しました。放送は マイあさラジオ からだのキモチを聴く のページから聞くことができます。過去2か月分の放送が載っていますので、しばらく聴くことができます。(腰痛に効くツボをお聞きください)腰痛のツボとして、委中(いちゅう)という膝の裏のツボ押しと一緒に陰陽太極鍼法の考えをお話...
NHK「おはよう日本」出演のおしらせ
- 2016/10/01
- 00:40

10月4日(火)NHKおはよう日本(4:30-8:00)NHKおはよう日本のけんコン!に柳本が出演する予定です。季節の変わり目で首肩腰という、身体の背面がだるく感じることが多くなる季節におススメのツボをご紹介する予定です。今回はツボ刺激を行うことによってどのくらい効果があるのか、被験者(中村慶子アナウンサー)に柳本がツボ押しを実施してその後の体温変化をサーモグラフィーで観察しました。ツボ押しで身体がホカホカする、足や手...
Kiite! 2016年10・11月号
- 2016/09/24
- 09:49

連載を担当させていただいている、Kiite!2016年10月・11月号が届きました。この号のテーマは「喉」のツボです。喉は乾燥に弱く、そのため秋口からの度にも不調が出やすくなります。毎回、症状のタイプを二つに分けるため、チェックシートを用いています。チェックシートで自分のあてはまる方が多い方が自分のタイプで、タイプに合ったツボを主に刺激していただけるように作っています。喉の不調では、体の中の「水」の量に注目した...
an an 2016年8月31日
- 2016/09/06
- 00:57

an an 2016年8月31日発売号 太ももと股関節と鼠蹊部 の特集の取材協力をさせていただきました。ツボ押し&温めで巡りをUP というページを担当しました。ヒップアップ・下半身全体の血行を促進・冷え改善・骨盤内の血流UPのツボやマッサージ・エクササイズをご紹介しています。夏はむくみの出やすい季節です。更に夏の終わりは夏の暑さによる疲れも感じやすく、下半身が重たく感じやすくなります。マッサージやエクササイズ、...
Kiite! 2016年8・9月号
- 2016/08/09
- 18:19

Kiite! 8・9月号のご紹介です。連載を担当させていただいている『Kiite!』2016年8月・9月号は、上半身のシェイプアップのツボです。ここでは水太りに効果的なツボのなかでも、特に腕に効くツボをご紹介しました。あまりツボの本では出てこない「極泉(きょくせん)」というツボです。脇の下のくぼみの中央にあります。ここはリンパが集まるところで、強く押すとやや痛みがあるのですが、腕や背中のリンパが流れ込むポイントとして...
NHKテレビ出演のお知らせ
- 2016/07/16
- 19:16

NHKテレビ「趣味どきっ!」に院長柳本真弓が出演予定です。7/20(水)21:30~ NHK Eテレ「趣味どきっ!」再放送は7/21(木)10:15 NHK総合7/27(水)11:30 Eテレ番組では柳本が二日酔いのツボをご紹介いたします。NHKテキスト「趣味どき!」2016年6-7月も書店にて販売しております。趣味どきテキストでは二日酔い予防のツボのほかに、疲労倦怠のツボ、頭痛のツボ、顔のむくみのツボ、足のむくみのツボ、嘔吐吐き気のツボなど...
日経ヘルス2016年8月号
- 2016/07/15
- 10:44

日経ヘルス2016年8月号の取材協力をしました。「Specialists' Recommend」 というコーナーで、私が今注目しているものを紹介させていただきました。ご紹介したのは、小太郎漢方製薬ヨクイニンエクス細粒S「コタロー」と、EX onetuftです。小太郎漢方製薬ヨクイニンエクス細粒S「コタロー」は、ハトムギの種子から種皮と取り除いた健康食品で、ニキビやイボに対する美肌効果が期待できます。一包が2グラムの小分けタイプになっ...
全日本鍼灸学会 北海道札幌 2016年6月
- 2016/07/07
- 18:00

全日本鍼灸学会に出席するため札幌を訪れました。こちらは会場の札幌コンベンションセンターです。以前東洋医学会が開催されたところです。以前の東洋医学会の様子はこちらからご覧いただけます。鍼灸サロンの様子認知症セミナーの様子我々(柳本・二宮)の主な目的は、師匠である吉川正子先生の講座の見学・お手伝いです。吉川先生は今回「"傷寒論鍼灸配穴選注"より学ぶ"陰陽太極鍼"」というテーマで、実技披露を行いました。陰陽太...
グリーフケア鍼灸 ‐福島でのボランティア治療活動報告‐
- 2016/07/06
- 01:10

グリーフケアパートナーの活動の一環で2016年6月9日(木)、南相馬市にて「鍼治療体験会」を実施しました。グリーフケア鍼灸師プロジェクトの研修を兼ねて、4名の鍼灸師が参加いたしました。グリーフケアパートナーについてはこちらからご覧いただけます。 東日本大震災の被災地で長い避難生活により蓄積した疲労、腰痛、膝痛などの筋肉や関節の痛み、頭痛、高血圧、喘息など、さまざまな症状をかかえる患者さんたちに鍼灸治療を体...
マイあさラジオ からだのキモチ 2年目に入りました
- 2016/06/04
- 00:28

2015年から毎月担当させていただいているNHKラジオ第一のマイあさラジオ出演が2年目に入りました。マイあさラジオは、月曜日から日曜日までの週7日間、朝5時から放送しているラジオ番組です。私は日曜日の7時21分から放送している「からだのキモチ」というコーナーに、毎月1回登場させていただいています。去年大変お世話になった柿沼郭キャスターにかわって、高市佳明(たかいち よしあき)キャスター&渡辺ひとみ(わたなべ ...
レタスクラブ2016年7月8日臨時増刊号
- 2016/06/02
- 08:00

レタスクラブ2016年7月8日臨時増刊号のお知らせです。2016年7月8日発売のレタスクラブ臨時増刊号の取材協力をしました。キレイUP大作戦!女性ホルモンUPテクを3人のプロが伝授!というコーナーで、生理痛や生理不順などの女性特有の悩みに対するツボをご紹介しました。女性のつぼと言えばこれ!というくらい有名な三陰交(さんいんこう)は外せませんが、骨盤周りにあるツボや、いつでも押せる手首周りのツボも併せて載せています。...
趣味どきっ! テキスト 2016年 6月・7月
- 2016/05/27
- 20:24

NHKテキスト 趣味どきっ! が発売されました。6月・7月のNHKEテレで放送の趣味どきっ!のテキストです。私は#8 飲みすぎた翌朝に、というタイトルで二日酔いの症状を緩和するツボをご紹介しています。二日酔いには、疲労感・倦怠感、頭痛、むくみ、吐き気などさまざまな症状が現れます。できるだけ、自分でできる場所にあるツボで、気持ち悪い朝でも手軽にできるツボを選んでみました。放送予定はずいぶん先で、7月20日(水)と7...
2016年6月 美的 イヤーカフ
- 2016/05/26
- 18:00

2016年6月号美的 イヤーカフ の解説記事を担当しました。黄色い丸印を付けた所です。↓イヤーカフでのツボ刺激をご紹介いたしました。イヤーカフは、ピアスと違い耳に挟んでつけるアクセサリーです。今回耳つぼの解説を担当させていただきました、これまで耳つぼを刺激するジュエリー付きピアスなどの解説をさせていただいたことはありましたが、イヤーカフは初めてです。耳つぼを刺激するのには丁度いいと発見しました。しかもか...
Kiite! 2016年6・7月号
- 2016/05/24
- 22:37

Kiite! 2016年6・7月号のご紹介です。今回のKiite!は、気分に関するつぼです。沈む、ふさがる、重い、滅入る、などなど「気分」 に関する表現は日本語の中に多く存在します。東洋医学では内臓のはたらきと気持の状態は深い関係を持つとされています。特定の感情が長く続いたり、何か爆発的な気持ちの動きがあると、体に影響を与えてしまうと考えられてきました。古くから心と体の問題に東洋医学は注目していましたが、患者さんの...
グリーフケア特別講習会
- 2016/05/06
- 10:59

ゴールデンウィーク最終日の5/5こどもの日、グリーフケアの特別講座を行いました。グリーフケアとは、家族・肉親の喪失や健康や地位、技能など本人にとって大切なものの喪失などにともなう心の大きな傷=「悲嘆」を持つ方などへの専門的なケアです。目白鍼灸院では、心のケアを主とするグリーフケアと、心と身体のケアを行う鍼灸を組み合わせた「グリーフケア鍼灸師」を養成する活動を行っております。グリーフケア鍼灸師の養成講...
帯広・東方鍼灸院へ鍼灸研修に行ってまいりました
- 2016/04/30
- 00:46

スタッフ藤井です。毎年恒例の帯広鍼灸研修をしてまいりました。なぜ毎年帯広に行くかというと、目白鍼灸院のスタッフは全て北海道帯広市にある東方鍼灸院で1年~2年の長期研修をした鍼灸師です。そのため、師匠である吉川正子先生の東方鍼灸院にて定期的に研修を行い技術と知識の吸収をしてます。東方鍼灸院の吉川正子院長は陰陽太極鍼という独自の鍼技術を確立し、全国から多くの研修生が鍼を学びに来ていて、鍼灸界では有名です...
『クロワッサン』924号(2016年5月10日号)
- 2016/04/27
- 16:45

4/26日発売の『クロワッサン』924号(2016年5月10日号)に記事が掲載されました。『鏡に映る朝の顔から、「にごり」を消す方法』という特集の血流ケアというテーマで、ツボ押しなどを紹介しております。準備体操マッサージタッピングの三種類のケアを解説しております。(表紙にもちょっとだけ登場してます)テーマは血流ですので、顔と関係の深い血管(その中でも主に動脈)が通る場所にあるツボ刺激や刺激法をとりあげました。(1)...
Kiite! 2016年 春の特別号
- 2016/04/12
- 18:00

Kiite! 2016年春の特別号のご紹介です。今回のテーマは、ツボではなく、お灸のやり方です。ツボの刺激方法として、すっかりおなじみになりつつあるお灸のやり方をイラストを使って説明しました。使うもの:◎ お灸 (台座タイプや筒状タイプなど、手に入りやすく手順も簡単なものがおススメです。)◎ ライターや線香 (ライターの扱いがいまいちという方は、線香が使いやすいです。お灸用線香も実はあるのです。)◎ 灰皿 (火を扱...
大人のおしゃれ手帖 2016年3月号 腰の不調には腎の衰えが関係
- 2016/03/23
- 13:16

2016年3月号の 大人のおしゃれ手帖の取材協力をいたしました。 宝島社バックナンバー紹介ページこの号で協力したのは、「春までに治しておきたい大人の身体悩み」という特集のなかの、腰の痛み・腰痛についてです。背骨の構造や腰痛が起こるしくみ、腰痛のタイプやタイプ別改善方法などを整形外科医の先生が詳しく説明しているあとに、鍼灸師である私が、東洋医学での考え方やツボについてご説明しています。東洋医学では、腰がだ...
Kiite! 2016年1・2月号
- 2016/01/24
- 21:41

Kiite! 2016年1・2月合併号のご紹介です。連載も8回目を迎えました。今回のテーマはスッキリ!のツボです。頭がぼーっとするとか、頭が重たいなどの症状に使いたいツボをご紹介しています。一つ目のつぼは百会(ひゃくえ)です。とても有名なツボで、色々な症状に使われるツボです。頭頂部にあり、両耳の先端をむすんだところにあります。お灸もよく用いるツボで、ツンとした心地よいお灸の熱を感じると、本当に気持ちよく頭がすっき...