fc2ブログ

記事一覧

玄米ミニホットパック

マイあさラジオでは、スプーンを使ったツボ刺激やラップの芯で凝りをほぐしリンパを流すことをご紹介しました。今回は、以前番組の中でもご紹介した玄米ボウルの作り方をご紹介したいと思います。用意するものは、玄米(好きなだけ 精米したものでも可)布2種(電子レンジにかけられるもの、玄米を包めるサイズ)乾燥ハーブ(お好みで)紐またはゴムお椀的なものに布を敷き、玄米を入れる。ハーブを適量入れる。私は乾燥ラベンダーをお...

続きを読む

不妊症に対する鍼灸治療

不妊症に対する鍼灸治療の新たな展開というテーマの鍼灸臨床研究会に参加しました。この研究会は、現代医学的視点から鍼灸治療の適応や限界、効果があるのかないのか、といったことを検討するという立場を取っています。ある症状や疾患に対して、鍼灸治療が現代医学的に有効なのかどうか?ということを見て、鍼灸ができることを明らかにしようとしているので、実際に毎日患者さんを治療している我々鍼灸師には大変ありがたい研究会...

続きを読む

安産灸 夏の講習会に参加しました

日曜日は、奥出先生と二宮先生と一緒に三人で、中野での講習会に参加しました。講習会のテーマは、妊婦さんへのお灸についてです。つわり、安産灸®、逆子、予定日超過、など、妊婦さんへの治療や養生について、今まで学んできたことの復習や、新しい知識などを学びました。出産年齢が高くなってることや、現代人特有の身体の使い方などで、妊娠中のトラブルを抱える妊婦さんも増えています。日本では、お産は安全なものという神話...

続きを読む

東京衛生学園臨床教育専攻科の授業2013

今週と先週の2日間、6時間の東京衛生学園での授業が終わりました。私が授業を行ったコースは、臨床教育専攻科という、鍼灸専門学校の教員になる人たちのためのコースです。通常鍼灸師の免許を取得するには3年、または4年の学校を出て国家試験受け免許を取得します。その後、教員免許を取得するにはさらに2年間学校に通い、資格を取るのです。私の行った授業の内容は、主に陰陽太極鍼という名前の吉川正子先生の作り出された治...

続きを読む

東京衛生学園臨床教育専攻科での授業2013

奥出先生や津田先生はこちらで教えた経験があるのですが、私ははじめてでした。はじめて、母校である東京衛生学園で授業をさせていただきました。しかも臨牀教育専攻科という、鍼灸学校の先生になるためのコースの授業です。全4回の授業で、陰陽太極鍼という私の師匠である吉川正子先生の治療法の紹介をさせていただきました。この治療法の特徴は、理論のベースは中医学に置きながら「触れる」「やさしい」鍼療法を特徴としていま...

続きを読む

なごみQ セットのご紹介

北海道中標津のなごみ鍼灸院さまからお送りいただきました。茶色いクラフトボックスの中には…*なごみQ170個*なごみ皿*39x34cmのオリジナル不燃布*馬油*チャッカマン*とりはずし用にピンセット1本*押し棒1本*お線香2本が入っています。届いたその時からお灸が始められるセットです!すごい!手作りのため、発送まで時間がかかることがあるそうです。実際見るとチョーかわいいです。見本がありますのでお声をかけてくださ...

続きを読む

ホネナビ(骨ナビ)インストラクター講座に参加しました

2013年春期の骨ナビ(ホネナビ)インストラクター養成講座に参加しました。「骨ナビ」とは、骨・関節に意識を向けて、正しく体を動かしながら骨格バランスを整え、元気で老いない体をつくるための日常動作や姿勢の取り方と、運動能力を向上させる体の使い方です。(骨ナビ/ホネナビ ウェブサイトより引用)全身の関節をまんべんなく動かす体操を中心に、呼吸法・歩き方・立ち方・セルフ整体など、生きていくうえで必要な体の使い...

続きを読む

「刺さずに置くだけの鍼、陰陽太極鍼の極意」吉川正子先生講習会

東京都はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧師会 主催の吉川正子先生の講習会に目白鍼灸院から3人参加しました。この講習会は、東京都委託施術者学術講習会で、毎月一度講師を招いて行っているものです。今回の吉川正子先生の講習会は「刺さずに置くだけの鍼、陰陽太極鍼の極意」というテーマでたっぷり4時間の充実した講習会でした。講義の様子講義→参加者の方から希望を募ってデモンストレーション→実技練習という流れの講習で、...

続きを読む

YNSAセミナー2012(3)

YNSAの創始者である山元敏勝先生は日本よりもむしろ海外で非常に有名なドクターで、YNSAセミナーは海外からの参加者がほとんどです。(ことしから、日本人ドクター向けのセミナーも始まりました。)世界各国からYNSAを学ぼうとドクターが集います。皆さん自国で鍼治療をされている方々なので、当然YNSA以外の鍼治療の話題にもなります。私は今回、ほんのちょっとの時間ですが、頼まれて美容鍼を披露しました。皆さん興味津々写真撮...

続きを読む

YNSAセミナー2012(2)

11月5日から5日間の研修は、宮崎市にある山元リハビリテーションクリニックと、日南市にある山元病院で行われます。一日目の午前中は講義です。YNSAとは何か、治療ポイント、診断ポイント、発展の歴史など、さまざまなことを学びます。何度も参加している参加者が多いため、基本的なことはもちろん、色々な深い質問や応用に関する意見など、去年とは違う内容で参考になりました。腕の診断ポイントの一例二日目以降は主に治療見学で...

続きを読む

YNSAセミナー2012(1)

九州宮崎にてYNSAセミナーに参加してまいりました。YNSAセミナーに参加させていただくのは、去年に引き続き2回目です。到着した日はあいにく曇りでした。宮崎空港翌日から始まる5日間のセミナーのためのウェルカムパーティーを、YNSA創始者の山元先生のご自宅で開いていただきました。はじめてお会いする先生や、去年もいらっしゃった先生との再会など、楽しいひとときです。参加者は総勢20名。ほとんどがドイツからの先生で、その...

続きを読む

セルフケアに! 自分で貼る鍼 パイオネックスのご紹介

今日は、自分で貼る鍼「パイオネックス」の使い方のご紹介をしたいと思います。これは、シールの中央に短い鍼が入っていて、自分でツボに鍼ができるというすぐれものです。目白鍼灸院では、鍼の効果を持続させるためや、なかなか鍼灸院に来られない患者さんにおすすめすることがあります。また、美容の目的でも使用する場合もあります。まず、パイオネックスを取り出します。このように、片側がめくれるようになっています。ツボの...

続きを読む

YNSAセミナーin宮崎(2)

YNSAとはYamamoto New Scalp Acupuncture の頭文字で、日本語では「山元式新頭針療法」といいます。山元敏勝先生が考案された療法で、頭に主に鍼を刺します。疼痛緩和・脳血管障害による片麻痺や対麻痺などに特によくつかわれますが、耳鳴・眼科疾患・パーキンソンなどなど、さまざまな疾患に効果的です。セミナーの一日目は理論から始まりました。一応の予習はしていったのですが、全て英語での授業で、大変疲れました^^;午後は、...

続きを読む

YNSAセミナーin宮崎(1)

11月13日から遅い夏休みをいただいて、宮崎に来ております。宮崎は子供のころ来た以来でほぼ初めての土地です。空港について、いきなりフレッシュジュースがあったので、早速いただきました今回宮崎に来た理由は、鍼のセミナーに参加するためです。一日目は、先生のお宅でウェルカムパーティーが開催されました。もちろん初対面の先生方ばかりで、ちょっと緊張…。今回参加させていただく鍼のセミナーは、主に頭皮に鍼をする特殊な...

続きを読む

横浜での講座の様子~朝日カルチャー横浜教室2011年夏

首こり解消!ツボ刺激&マッサージというテーマで、朝日カルチャー横浜教室にて講座を開催しました。横浜教室サイトより朝日カルチャー横浜教室は横浜駅ルミネ8階という、とてもアクセスの良い場所にあります。首のストレッチとツボ押しを中心に、首こりと一緒に夏の疲れも取れるように内容を考えました。平日の昼間の講座にも関わらず、大勢の方に集まっていただき、そして熱心に聞いていただきました。一時間半という短い時間で...

続きを読む

安産灸ネットワーク勉強会に参加してまいりました

今日、足立区の西新井鍼灸院で行われた「安産灸ネットワークの勉強会」に参加してまいりした。今回の勉強内容は1 安産灸の意義2 安産灸の効果3 安産灸の施灸の時期と治療4 注意点5 実際の施灸の練習日本全国から女性鍼灸師がこの勉強会に参加してます。北海道から参加しているなごみさんとも久しぶりに再会できました。今年は定期的にこちらの勉強会に参加する予定です。勉強したことを治療に活かしていくつもりです。安...

続きを読む

よみうりカルチャー北千住での講習の様子

先日、よみうりカルチャー北千住にて、首こり解消のマッサージ講習会を行いました。よみうりカルチャー北千住は、JR北千住駅直結のルミネにあり、とても便利な場所にあります。平日の昼間でしたが、ツボやマッサージに興味をお持ちの女性の方にたくさんご参加いただきました。参加者のなかには鍼灸学校の学生さんもいらっしゃっいました。なるべくわかりやすく、そして、日常的に簡単に取り入れられるストレッチやマッサージ方法を...

続きを読む

都内避難所でのマッサージボランティアに参加しました

4月最終週に、都内にある避難所で被災者へのマッサージボランティアに参加させていただきました。目白鍼灸院は避難所でのマッサージボランティア活動などをしたいと思い、震災直後に避難者を受け入れた都内の自治体に「被災者向けのマッサージボランティア活動」を登録しておりました。今回、マッサージボランティアの要望が有り、目白鍼灸院で出動できるメンバーと、その他の鍼灸マッサージ師に声をかけました。急なことだったの...

続きを読む

せんねん灸@銀座ショールーム

天皇誕生日で祝日の12月23日は、年に一度の乳がん検診の日でした。朝早く、クリニックのある銀座に出かけました。この写真は、検診終了後なので、少し遅めの時間ですが銀座に到着したときは、もっと静かな感じでした。マンモグラフィーとエコー検査を受けました。いつも行くクリニックの近くに、せんねん灸のショールームがあります。銀座で働いていらっしゃる患者さんからも、噂を聞いていたので、気になっていました。ちょうどオ...

続きを読む

鍼灸治療による回復の様子を映画化@youtube

本日は、動画をご紹介します。こちらの動画は、とある男性が鍼灸治療を受けて脳血管障害が回復する様子を映画化したものだそうです。この鍼灸治療法は「醒脳開竅法」(せいのうかいきょうほう)と呼ばれる技術です。脳血管障害の後遺症である麻痺や神経障害などに対する治療効果が高いことで有名です。東京衛生学園の兵頭明先生が20年前に中国天津から日本にも伝えました。醒脳開竅法は、脳血管障害発症後の慢性化した麻痺の改善に...

続きを読む

筒状の熱くないお灸の紹介

今日は、筒状のお灸のご紹介をいたします。目白鍼灸院では、皆様にご自宅で出来るお灸としてつぼ灸ネオというお灸や、なごみQというお灸をおススメしています。これらは、筒の形をした厚紙の中にもぐさが入っていて、間接的に空気の層を通して熱やもぐさの成分を浸透させるお灸です。熱の伝わり方が穏やかなので、火傷をしにくい安全な構造になっています。ご自宅でのセルフケアにおススメするだけでなく、もちろん我々プロの鍼灸...

続きを読む

湯たんぽの活躍する季節

気温が日に日に低くなってきました。湯たんぽが大活躍する季節がやってきました鍼灸の治療中に、足や肩、背中、腰、お腹など、冷えている方はこの湯たんぽによる保温が欠かせません。鍼やお灸で血行が良くなって、さらに湯たんぽで温めると気持ちよくて寝てしまう患者さんも多いです。私自身も疲れがたまって、背中がゾクっとして風邪をひきそうなときは背中を温めながら寝ます。また、お昼寝の時や少しの時間横になるときなどは、...

続きを読む

季節と首肩こり

筋肉が「こっている」のは、長い時間筋肉が緊張した状態がつづき、筋肉がかたくなり血液などの流れが滞り、痛みやだるさなどを感じる状態です。筋肉が緊張した状態とは、筋肉に力が入っている状態です。力を入れたまま長時間いると、筋肉の血行が悪くなり、痛みを発生する物質が出てきます。たとえば、前ならえをした状態で鉄アレイを持ってみればすぐに腕の筋肉に筋肉痛が起こります。前ならえの姿勢は一般の生活ではあまりするこ...

続きを読む

なごみQプレミアが登場しました~お灸の使い方

なごみQにワンランク上の商品「なごみQプレミア」が登場しました!なごみQについては過去記事をご覧下さい。なごみQの使い方完全版自宅でお灸をしてみませんかサンプルとしてなごみ鍼灸院さんから送っていただきましたものを、今日は試してみることにします!いつものなごみQとどこが違うのか?よーく観察してみようと思います。まずパッケージからcheck。箱型です。プレミアです。中身はこのような感じになっています。お線...

続きを読む

鍼灸師のためのタオルワーク講習会

本日はお昼の時間を使って津田先生によるタオルワークの講習会を開催いたしました。タオルワークとは、タオルの使い方・さばき方の意味で、今日は特に「鍼灸師のための」タオルの使い方を中心に行いました。オイルを使ったマッサージやリンパドレナージなどの肌に直接行うマッサージテクニックでは、患者さんが裸に近い状態であることが多いので、タオルの使い方には細心の注意を払います。それが鍼灸治療の場合、治療衣などを着て...

続きを読む

TCMN・中医学ネットワーク2010夏大会に参加しました

八王子セミナーハウスで行われたTCMN(中医学ネットワーク)2010夏大会に参加&講演をしてきました。TCMNとは、主に鍼灸学生向けに中医学を様々な人と交流しながら楽しく学ぼうと作られたネットワークです。今回の2010夏大会には20校近い全国の鍼灸学校の学生さんが100名も集まる合宿となりました。写真は熱血中医学者・関口善太先生による中医弁証トレーニング講義&公開実技。これほど濃い内容の中医学講義はきっとなかなか聞け...

続きを読む

お顔の形に合わせた美容鍼灸

美容鍼は、パターン的に同じところに鍼を打つのではありません。基本のツボはありますが、患者さんそれぞれのお悩みに合わせたツボの使い方をします。美容鍼の、最も得意とするところは、フェイスラインの改善です。一口にフェイスラインといっても、色々なタイプの方がいらっしゃいます。たとえば丸い顔の方。丸顔の方は、どちらかと言えば、あごのラインをシャープに出すだけで、かなり印象が変わってきます。頬のお肉がやせて、...

続きを読む

女性の薄毛・脱毛治療

最近続けて何人かの女性の患者さんから薄毛や脱毛でお悩みだという相談を受け、治療をしています。皆さん数回治療をすると、「抜け毛が減ったかも…」とおっしゃる方が多いです。・・・・・・・・・一昨年前に診させていただいた薄毛でお悩みの女性の患者さんで印象的な方いらっしゃいました。近くの皮膚科に通われていて、目白鍼灸院の看板をご覧になって来院された方でした。看板を見ていらっしゃる方は実は少ないので、嬉しかっ...

続きを読む

副鼻腔炎と美容鍼灸と

いつも美容鍼灸で通われているN様。お疲れがたまっていて、あごと頬のたるみが少しありましたが、数回の治療でフェイスラインがかなり変わっていらっしゃいました。Nさんは、突発性難聴や副鼻腔炎の既往があり、疲労がたまるとすぐに喉が痛くなりそのまま急性副鼻腔炎をおこすことが多かったそうです。Nさんは、主に美容の目的で来院されていますが、鍼灸治療を始めてから、ぴたりと急性副鼻腔炎をおこさなくなったとおっしゃいま...

続きを読む

親子スキンタッチ指導者講習会

親子スキンタッチ教室の指導者講習会に奥出先生と一緒に参加してまいりました。スキンタッチ法は、皮膚をなでたり、こすったりする軽い刺激の健康法です。ご家庭でお子さんの健康管理・健康増進に、古来から行われている「小児はり」をアレンジしたものです。 スキンタッチ法は、ご家庭でも手軽に出来るように、スプーン・歯ブラシ など身近にあるものを利用します。 (東京スキンタッチ会ホームページより)帰宅してから早速、復習...

続きを読む

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -