fc2ブログ

記事一覧

目白で有名なケーキ屋さん

目白駅改札を出て、目白通りを左にひたすら10分くらい歩いていくと、エーグルドゥースにたどり着きます。店構えも素敵だし、いつも人がたくさん入ってるし、目白で有名なケーキ屋さんだと聞いていたので、前々から気になっていたお店です。とうとう買ってしまいました。(基本的にはお持ち帰りのお店です。)ショーケースには、色々洒落たケーキが並んでいるというのに、私はなぜか「ショートケーキ」風なものを頼んでしまうんで...

続きを読む

舌をcheck! 東洋医学的身体の水分指標編  (脾虚湿盛の舌診)

以前、舌のむくみ具合によって、身体の水分量がわかるという「舌診」の記事を書きました。→舌をcheck! 身体の水分指標編基本的に舌がむくんでいるような時は、身体の中の水分量が多くなっています。浮腫んでいて、さらに舌の輪郭にギザギザの歯形がついていることがあります。このような舌は、摂取水分が多すぎる、もしくは水分代謝が低下して余分な水が余っている上に、「気」が足りない場合に見られます。専門用語でこのギザギ...

続きを読む

しそジュース

目白鍼灸院で、最近治療の後にお出ししているのがこれ、紫蘇ジュースです。原材料は赤紫蘇、青紫蘇、黒砂糖、クエン酸のみです。おばあちゃんの畑に生えた、無農薬の紫蘇が大量に入っている手作り健康ジュースです。(原液は1リットルあたりなんと200gもしそが使われています。)紫蘇は、東洋医学では肺に対する効果が高く、気を巡らせる作用、解毒作用などがあります。漢方薬では紫蘇葉(しそよう)と呼ばれ、夏かぜなどにも...

続きを読む

わらび

以前住んでいた北海道では、ちょうど今の季節が山菜の旬。こちらは以前いただいたワラビです。真っ黒で、初めて見たときはギョッとしましたが、あく抜きすると、鮮やかな緑色に大変身するんですよ。(あく抜きは灰または重曹を入れた熱湯にワラビを入れてひと煮立ちさせ、そのまま火を止めてさまし、その後、水にさらします。) ところ変わって、こちらは伊豆↓。今年のゴールデンウィークに山菜取りにいったときの写真です。5月初...

続きを読む

天気と体2 ジメジメ湿気の身体に及ぼす影響!

前回の「天気と身体」の1回目の記事、天気と体1はこちらをご参照ください。じめじめした梅雨時期特有の天気が続いています。雨が降ったりやんだり。湿気があると体が重いですよね。東洋医学では、湿気が高い環境にいると体の中の湿度も高くなりやすくなると考えます。(体外環境と体内環境は呼応しあうという考え方があります。)体内の湿気のことを、東洋医学では「内湿(ないしつ)」「湿邪(しつじゃ)」などと呼んでいます。湿気...

続きを読む

チョコレート食べたくなります

雨の日曜日は美術館に行きます。東京ミッドタウン内の21_21DESIGN SIGHTというアートスペースで開催されているチョコレートをテーマにした企画展を覗いてきました。その名も「チョコレート」!何から何までチョコレート。写真が撮れなかったのが残念です。チョコ好きの私には、たまらない企画です。一番驚いたのは、スイス人って日本人の5倍以上もチョコレートを一年間に食べると知ったことかも・・・。入り口で配っていたチョコ...

続きを読む

乳癌検査つづき

(前の記事・乳がん検査の続きです。)乳癌の検査で超音波検査、マンモグラフィーと受けた私は、再び診察室へ入り、いよいよ私の乳房についての説明を受けます。・・・画像で見る限り、乳癌の可能性は低い、とのことでした。あまり心配はしてませんでしたが、一安心、これで無事帰宅…なんて思っていたら、先生はまたエコーを取り出すではありませんか。?なんて思っていたら、エコーだけではなく、針も!ま・さ・かそうです、細胞診...

続きを読む

かかってこい!マンモグラフィー

http://mejiroacu.blog79.fc2.com/blog-date-20070524.html先月、私は乳房のひきつりを感じ、婦人科を受診しました。今日はその続きのお話です。「痛い」と聞いていました。おっぱいが、せんべいのように薄くつぶされると聞いていました。検査室から「助けてー!!」と聞こえてきたという話も耳にしたことがあります。だから私は、かなりドキドキしながらクリニックに向かいました。そう、マンモグラフィーの検査の日が来たのです...

続きを読む

ニキビの人必見、夏野菜の効用

実家から夏野菜が届きました。(おばあちゃん、ありがとー)なす、ピーマン、たまねぎ、じゃがいも、キャベツ、きゅうり。見た目は不ぞろいでも、味と香りは一級品です。夏野菜の代表キュウリは、中国語では「黄瓜」と書きます。清熱、解毒、利尿作用があり、赤みのあるニキビの出来やすい人なんかにぴったりの野菜です。中国では、炒め物やスープの材料にもなります。温かいきゅうりなんて、日本ではあまり見ませんよね。また、お...

続きを読む

コーヒーと健康  コーヒーは身体を冷やす??

コーヒー好きには食後の挽きたてコーヒーがたまりません。いろんな珈琲豆屋さんで豆を選んで様々な種類のコーヒーを飲み比べたりするのも楽しいですね。ところで「コーヒーは身体に良くない」とか、「コーヒーは身体を冷やす」って理由で飲まない方も多いはず。本当に身体に悪かったり、冷やしたりするのでしょうか?中医学の専門家として、コーヒーと健康についてちょっと考えてみました。飲料としてのコーヒーの主な薬理作用はカ...

続きを読む

新宿の行列

新宿サザンテラスに、たいそう行列するドーナツ屋さんがあると聞いたことがありました。日曜の午後、そのサザンテラスを歩いていると、大きな同じ袋を持った人たちがたくさん歩いています。もしかしてこれが噂の…?と思っていたら、見えてきました。、クリスピー・クリーム・ドーナツ!もうオープンして半年経つというのに、まだまだ行列してるんですねえ。ドーナツって、お砂糖と油のかたまりだし・・・なんて思いつつ、ちょっと...

続きを読む

明治神宮

よく晴れた日曜日は、散歩にでかけます。今回は東京のパワースポットとしても名高い、明治神宮にお参りです。本当は、朝靄の中お参り…なんて素敵ですが、到着した8時半には、もう陽も高く、気温もぐんぐん上昇。でも、木々の下を歩くと、涼しくっていい気持ち!いい「気」を分けてもらって、明日からの治療もがんばるぞ~菖蒲もちょうど見ごろでした。←ランキング参加してます。応援よろしくおねがいします。...

続きを読む

舌をcheck! 身体の水分指標編

舌にはいろいろな身体の変化が現れることを何度か書きました。今日は簡単な身体の水分指標を大公開です!健康ブームで「たくさん水分を摂れ」とか「一日2リットルの健康水」などなどなど、巷には水分摂取量に関する健康情報がわんさかあります。・・・じゃあ、私は一体どれだけ飲めばいいの?きっと疑問に思っている方も多いはず。そこで中国医学の応用です。最も簡単な目安として、舌のむくみを指標にしましょう。この図のように...

続きを読む

ベランダ菜園2

ベランダには、新しい仲間がぞくぞく増えていっております。今度はゴーヤです!これを頂いた人は、庭で栽培して、「びっくりするほど収穫できた」とおっしゃっていました。が、果たして、この頼りない鉢で出来るのでしょうか・・・ゴーヤ(苦瓜)は、中医学では、・身体の余分な熱を取る・目をはっきりさせる・身体の毒素を排出する等の効果があります。たとえば、「高血圧で、暑がりで、中性脂肪がたっぷりついている」ような方にお...

続きを読む

ベランダ菜園

目白鍼灸院のベランダは、植物でいっぱいです。マーガレット、ナスタチウム、サフィニア、アメリカンブルー、胡蝶蘭、シンビジウム・・・お花が多いのですが、今回仲間に入ったのは食べ物です!ラズベリーの苗を頂いちゃいました。今でも十分かわいいのに、これから花をつけ、実をつけ、なんとそれが食べられちゃうなんて…うっとりです。夢は膨らむばかりですが、植物も日々の手入れが大事。毎日こつこつがんばります。↑夢←ランキ...

続きを読む

吸玉(すいだま)ってご存知ですか?

カッピングという名前の方がメジャーかもしれませんが、吸玉(抜かん・吸い玉・カッピング・吸角など色々な名称が有ります)とうものがあります。ガラスの玉ですが、中に火をつけた綿花などをいれ、ガラスの中を陰圧にして肌の上に乗せます。陰圧ですから、皮膚が引っ張られて、凝っている所などにすると、とても気持ちのよいものです。いろんな症状に使える治療範囲の広い療法ではありますが、特に、悪い血が溜まっている人や、熱の...

続きを読む

ローラー鍼  子供用の刺さない鍼のご紹介

以前このブログに何回か登場しましたが、「ローラー鍼 自宅で簡単にセルフケア」(07年1/31)「究極の小児鍼 大人でも子供でも小児鍼が使えます」(07年2/20)「ローラー鍼の使い方講座」(07年10/1)ローラー鍼という子供用の鍼があります。刺す鍼ではないので、全く痛みはありません。痛いどころか、とっても気持ちよい刺激です。主に小児に使うものですが、大人にだってすごく効果的!です。うまく使えば針治療の変わりになる...

続きを読む

明日葉ジュース

東京駅、八重洲地下街にありました。アシタ・バー。「これからは明日葉!」魅力的(?)なキャッチコピーが躍るここは、明日葉の生ジュースを飲ませてくれる場所のようです。これを見て、素通りするわけにはいかないでしょう・・・というわけで飲んでみました!明日葉ジュースほろ苦い、そのまんまの明日葉の味。少々クセがあります。でもケールとかの青汁より飲みやすいかも。でも、「明日葉ストレート」は私には少々ヘビーで、ヨ...

続きを読む

舌をcheck!  ストレスと舌

東洋医学は三千年もの悠久の歴史があります。科学の発達していない太古の時代、身体のどこに病気があるのかを推察するために、身体を細かく観察する医学が発展しました。「表を診て内を知る」体表面などに現れる変化を肉眼で診て、身体の内部の病気を把握するこの方法を望診と言います。今日はたくさんある望診のひとつ、舌診を紹介します。舌は「身体の鏡」と言われ、身体の中の様々な変化を映し出してくれます。鍼灸治療の効果判...

続きを読む

ストレスと東洋医学

東洋医学では人間の身体は、「気」「血」「水」でできているとされています。特に「気」は重要で、いつも十分な量が有るだけでなく、スムーズに流れていなくてはいけないのです。ところが、ストレスなどによって「気」の流れが悪くなると、身体にさまざまな悪影響が出てきます。ストレスで「気」の流れがとどこおると…怒りっぽくイライラしやすくなったり、季肋部や胸に張りが出て痛みが出たりといった症状がでやすくなります。「...

続きを読む

甘夏みかんの効用

今日はとっても暑かったですねえ。これからもっと気温が上がるかと思うと…想像したくないです。(私には、2年ぶりの本州の夏なので、たぶんバテます。)冷たいものが食べたくなったので、今日のデザートは甘夏みかんです。この甘夏ミカンは伊豆稲取産の無農薬の甘夏です。夏ミカンよりも甘くて食べやすいのが特徴です。さっぱりしてて、程よく苦味があって、おいしいっ!です。柑橘類全般に、「行気(こうき)」といって、停滞してい...

続きを読む

続お赤飯

昨日に続いて、お赤飯ネタ。どうやら、北海道地方と、伊豆地方(東伊豆)は甘納豆をお赤飯に入れるらしいことが判明いたしました。甘いお赤飯なんて、どうも想像できないですが…とういうか、帰宅して、伊豆育ちの私の主人に聞くと、「え?甘納豆入れないの?」と、逆に聞かれて、さらに驚きました。今度機会があったら食べてみようと思います。ちなみに、小豆には解毒・清熱・利尿作用があり、これからの季節にはぴったりの食べ物な...

続きを読む

ところ変われば

突然ですが、関東地方のお赤飯の豆は、「ささげ」なんだと知ってビックリ!しました。小豆ではないのですね。小豆は炊くとわれるので、腹切につながると嫌われたそうです。徳島では、ゴマ塩ではなく、砂糖をかけるというのもこれまたビックリ。でも、もっとビックリしたのは、北海道は赤飯に甘納豆を入れるらしいということ。うそでしょ?って最初は思いましたが、どうやら本当らしいです…(ホントですか?知ってる方、教えてくだ...

続きを読む

遠いツボ

鍼灸やマッサージで使うツボ。ツボは「痛いところ」「悪いところ」の近くだけにあるとは限りません。ツボとツボはラインでつながっているため、遠いところでも連絡し合っているのです。たとえば、頭が痛いときに手や足にあるツボを使ったり、膝が痛いとき背中にあるツボを使ったりする、なんてことはよくあることです。そのため、痛いところと一見なんの関係もないところを触っているような時でも、ちゃんとツボの反応を観察してい...

続きを読む

見えるツボ、感じるツボ

今日もツボのおはなしです。 ツボの教科書には、当然たくさんのツボが書いてあって、 それらの位置を 「軽く手を握り、手掌を下にして、手背横紋上の、総指伸筋腱の尺側の陥凹部に取る」 など、解剖学的な位置で説明しています。 ちなみに、上記のツボはこちら、陽池(ようち)というツボの場所の説明です。(肩の痛み、手の関節痛、難聴、口の渇きなどに使われます。) でも、きちんと解剖的に説明している場所がつぼとは限...

続きを読む

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

05 | 2007/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30