伊豆稲取産・無農薬甘夏みかん
- 2010/04/27
- 00:12

今年も伊豆稲取産の無農薬甘夏ミカンが目白鍼灸院に届きました。今日から先着順に患者さんにお配りいたします。今年の甘夏ミカンは天候不順の影響で去年よりも少々小粒です。味はちょっとだけ酸味が強いのですが、これからの天気次第でドンドン甘くなるでしょう。今回は肥料、草刈り、剪定などの農作業の合間にちょっとだけ収穫したオマケ的な甘夏ミカンです。(お弁当タイム・畑作業の合間の弁当は最高です)来週(5/2日曜日)...
「筆跡にみる心のひだ」を聴いて
- 2010/04/25
- 22:38

いつも日曜日の午前中は、東京代々木にある東京療術学院に講義に行きます。今日は、20回コースの最後の授業でした。2009年6月にリンパの講座を始めてから、あっという間の20回でした。日曜日の朝10時から始まる講座なのに、続けて通ってきていただきました生徒さんに、感謝です。東京療術学院ホームページより20回1クールのリンパ講座が終わりましたが、実はまた5月から新しい講座が始まります。より分かりやすい授...
鍼灸院について考える2
- 2010/04/23
- 23:14

前回からの続きです。(前回記事はこちら)鍼灸院でのタオルの持つほかの意味は、「肌の露出を避ける」というものです。保温と少し重なりますが、こちらはより心理的な意味を持ちます。目白鍼灸院には、鍼を初めて受ける患者さんが多く来院されます。鍼灸院に限らず、初めての場所で人はとても緊張するものです。初めての鍼灸治療は、情報が少ない分、一体どういったことをされるのか不安を感じている患者さんが多いと思います。鍼灸...
鍼灸院について考える 1室内温とタオルへのこだわり
- 2010/04/21
- 13:37

今年は目白鍼灸院4年目の年になります。開院前に鍼灸院のデザインを決めるため、プロのデザイナーさんといろいろ相談しながら0から一つ一つ鍼灸院を創り上げたことがとても懐かしく感じます。…と、思い出話をするつもりはなく、ブログも鍼灸院同様、4年目に突入しているわけですが、ブログをはじめたきっかけは、目白鍼灸院という特定の鍼灸院の存在を皆様に知ってもらいたい、という意味はもちろんありました。しかしそれより...
目白のパン屋さん~かいじゅう屋~
- 2010/04/12
- 19:00

スタッフの奥出です。いつもは玄米を主食にしている私ですが、ときにはパンが食べたくなることも、もちろんあります。そんなとき「知る人ぞ知る目白のパン屋」と院長に教えてもらったのが、「かいじゅう屋」。調べてみると、営業日および時間がかなり限られていて、すぐに売切れてしまう様子。ちょうど営業時間内だったので、さっそく出かけてみました。場所は川村学園の近くで、いつも池袋まで歩くときに通る道なのですが、今まで...
皮内鍼
- 2010/04/09
- 23:36

スタッフの津田です。桜は散りかけですが、まだまだ寒い日もありますね。今日は皮内鍼(ひないしん)という鍼を紹介します。治療で使う鍼の種類はたくさんありますが、その中でも小さく鍼も短い皮内鍼は肌への刺激が少ないので、当院でもよく使います。皮膚組織に鍼をとめてその上をテープで固定し、数日間つける置き鍼としても使います。少ない刺激ですが、じわりじわりと鍼の効果が続くので慢性化した肩こりや腰痛の緩和によく効...
牧田中医クリニックのご紹介
- 2010/04/07
- 22:13

JR京浜東北線大森駅より徒歩3分のところに、牧田中医クリニックがあります。牧田総合病院の関連施設で、文字通り西洋医学と東洋医学の両面から患者さんへアプローチしているクリニックです。病院に入院されている患者さんは、鍼治療を受けることも可能です。牧田中医クリニックは、醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう)という治療法を行える日本でも数少ない鍼灸クリニックとして有名です。(牧田中医クリニックホームページより)...
早朝の千鳥ヶ淵へ花見散歩(2010年4月4日)
- 2010/04/04
- 09:11

スタッフの藤井です。日曜日の早朝にカメラを持って千鳥ヶ淵を散歩してまいりました。風が無いとお堀の水面が安定し、水面に写る桜がきれいです。朝7時前なのにもうすでにたくさんのお花見の人が来ていました。毎年ここ千鳥ヶ淵にはライトアップされた夜桜を見にきますが、朝に来たのは初めてです。朝は比較的ゆっくりとカメラを構えることができるのでおススメです。朝のやさしい陽射しに満開の桜が良く映えてます。今日は天気が...
横田年昭ライブ+パントマイム@静勝寺(赤羽)
- 2010/04/02
- 00:14

スタッフの藤井です。3月28日(日)に北区赤羽の静勝寺というお寺で行われた音楽会に参加してきました。静勝寺は室町時代の武将で江戸城構築で有名な太田道灌ゆかりの曹洞宗のお寺だそうです。お寺には道灌の坐像が收められているとの事です。(今度行くときに見て参ります)ちなみに、日暮里駅前には太田道灌の騎馬姿の像があります。今までお寺に行く機会などほぼなかったのですが、今月は月初に豊島区金剛院で鍼灸の講習会を行...
都心の桜 開花状況(2010年3月31日)
- 2010/04/01
- 00:00

スタッフの奥出です。先日、岡山に出張している知人から桜の便りをいただきました。都内では、開花宣言から1週間が過ぎたものの真冬並みの寒さが続いているせいでようやく、あちらこちらで満開の知らせが届いたころですね。そういうわけで、休日を利用して桜を見に行ってまいりました。まずは、谷中霊園。台東区谷中にある都立霊園で、徳川慶喜や鳩山一郎、横山大観のお墓があります。また、中央園路には幸田露伴の小説「五重塔」...