fc2ブログ

記事一覧

休日の過ごし方~藤井編

スタッフの藤井です。最近、涼しくなってきて、趣味の海釣りに行くことが多くなっています。土曜日の仕事が終わってから、海に行き、夜釣りなどをしています。この時期は海釣りには最適の季節で、釣りの出来る漁港の堤防は多くの釣り客で賑わっています。小さい魚は逃がすのがルールなのですが、ハリのかかり具合などで弱ってしまうと、猫にあげることもあります。いつも、この猫がお決まりの場所にいます。まるまると太っているの...

続きを読む

サッカービジネスほど素敵な仕事はない

お友達が今月本を出版したので、この場を借りて宣伝します。以前このブログでもご紹介しました、ALSJの浜田満さんが本を出版されました。以前の記事はこちら浜田さんは、4回の転職を経て、バルセロナソシオの日本代理店として独立。現在は、FCバルセロナ、ACミラン、アーセナル、ユベントスなどヨーロッパのサッカークラブの日本におけるマーケティング業務や、カフェの経営や、欧州サッカーマーケティング実践講座の講師やその他...

続きを読む

中医学研究会@名古屋

毎年この時期に中医学研究会が行われます。20年前ほど昔に北京の中医学院(現北京中医薬大学)で肩を並べて勉強した仲間の集いで、日頃の研究成果と昔話を夜通し語り合う、同窓会のような活動になってます。毎年いろいろな場所で集まるのですが、ここ最近は関東や関西からの参加者が集合しやすい名古屋近辺が多く、今年も名古屋に集合しました。名古屋には味噌カツ、手羽先、味噌煮込みうどん、エビフライなどいろいろ美味しいもの...

続きを読む

取材風景 ~ 光文社 美ストーリーの撮影がありました~

お昼休みの時間を使って、光文社発行の『美ストーリー』という雑誌の取材を受けました。今回の取材は鍼灸治療によってどのくらい身体が温まるか、という内容でした。サーモグラフィーを使って治療前と治療後の体温測定を行い体温変化を検証する企画です。冷え症で悩んでいる読者モデルさんです。身体を診察すると、首や肩のコリや、腰痛、足を中心としたむくみなどもありました。特に腰まわりの筋肉の硬さは下半身の冷えやむくみに...

続きを読む

バラでいっぱいです

夏の間は、お花を飾っても1~2日でしおれてしまうことが多かったので、なるべく丈夫なお花ばかりを選んで飾っていました。しかし、だいぶ気温も下がり、バラなどのややしおれやすい花も登場する回数が増えてきました。こちらは、ラディッシュという名前のスプレーバラです。新しい品種らしく、バラっぽくないですが、バラの一種です。花弁にも淡い緑色が入って、表情豊かなバラです。今週は他にもバラがいっぱいあります。大きな...

続きを読む

生理不順の鍼灸治療

女性の患者さんから生理不順や生理痛に関する相談をよく伺います。一般的に正常な月経周期は約28日周期、数日間の月経が持続すると言われます。しかし、ストレスや過労、食生活の乱れや、不規則な生活習慣など、実に様々な原因からこの月経周期や月経期間が乱れることがあります。生理不順以外にも生理痛やPMS(月経前症候群)など生理に関する悩みは多くの女性が抱えています。私が担当している患者さん(Sさん36歳)は、月経...

続きを読む

代々木のごはん専門店

日曜日の午前中は講義のため、代々木にいることが多いです。代々木駅近くに、以前から気になっていたお店があったのですが、なかなか入れないでいました。そして、本日、いよいよ入ってみましたそのお店は、おひつ膳田んぼという、ご飯専門店です。こちらは明太子のおひつ膳。基本はごはん中心で、お漬物とお味噌汁と、お茶漬けに出来るよう(?)玄米茶もついています。アップにしたところですが、こうしてみると、主役のごはんが...

続きを読む

シュークリームも秋の味です

夏が終わり、秋の味覚を楽しむ季節になりました。本日患者さんから頂いたお菓子は、色から季節を感じるちょっと変わったシュークリームでした。こちらがその「キューブシュー」です。まずはその形に驚きましたが、この優しく「和」を感じる美しい色にこころ踊ります。洗朱 黄水仙 乳白 チョコ 各それぞれ名前も素敵なキューブシューが並んでいます。中身のクリームは白餡で甘みを付けているので、上品なお味でカロリーも控えめ...

続きを読む

タオルワークセミナー開催のお知らせ~活法フェスタ2010冬

12月5日(日)に「活法(古武術整体)を用いた妊婦ケア」というテーマで活法フェスタが開催されます。活法とは何かを実際に施術を体験しながら知ることができます。今年の春の活法フェスタには、奥出も参加しました(以前の記事はこちら)そして、何と!今年は活法フェスタ特別企画のワンポイントセミナーとして、目白鍼灸院によるタオルワークセミナーも開催予定です。今回のテーマは妊婦さんに対するケアが中心となっています...

続きを読む

NHKテキスト『きれいの魔法』11月号

NHKテキスト『きれいの魔法』に、美容に関するツボの連載記事を担当させていただいておりますが、この度2010年11月号が発売されました。表紙からすでに美のオーラが感じられる、見ているだけできれいになってしまいそうな素敵な表紙です。今回の11月号の美容のツボは、扶突(ふとつ)と天窓(てんそう)という首の横にあるツボについての記事です。これらのツボは、胸鎖乳突筋という凝りやすい首の筋肉の近くにあり、美容効果以外...

続きを読む

お知らせ~児玉浩和展

知人の個展のお知らせです。11月1日(月)~6日(土)まで、銀座ギャラリー・オカベにて、日本画家である児玉浩和さんの個展が開催されます。ジャズミュージシャンや友人など、身近な人を描いた人物シリーズや、植物シリーズなど約20点の日本画が展示予定です。児玉さんは、私の趣味である中国武術の仲間です。大変気さくで、お話も面白い方ですが、仕事の話はなさらないので、どんな絵をかかれるのか実はあまり知らなかったのです...

続きを読む

季節と首肩こり

筋肉が「こっている」のは、長い時間筋肉が緊張した状態がつづき、筋肉がかたくなり血液などの流れが滞り、痛みやだるさなどを感じる状態です。筋肉が緊張した状態とは、筋肉に力が入っている状態です。力を入れたまま長時間いると、筋肉の血行が悪くなり、痛みを発生する物質が出てきます。たとえば、前ならえをした状態で鉄アレイを持ってみればすぐに腕の筋肉に筋肉痛が起こります。前ならえの姿勢は一般の生活ではあまりするこ...

続きを読む

日曜日はこんな感じに過ごしています

日曜の朝は、渋谷区にある東京療術学院で授業をしています。今日は、頭皮のケアについての授業です。この学院は、リピート制という独特の制度があり、同じ授業を何度も取れたり、卒業しても授業を受けたりできるので、繰り返し授業を受けて下さっている学生さんもいらっしゃいます。ちょうどケイコとマナブ(リクルート)の撮影が入っていました。学生さんの写真を撮っているカメラマンさんと学生さんを横からパチリ。授業が終わっ...

続きを読む

どげんかせんとくん

あるイラストを患者さんに見せていただきました。衝撃を受けたので、ご紹介します。東国原知事とせんとくんを足した、どげんかせんとくんです。寒空はだかさんという芸人さんのチラシのイラストで、ご本人が書いたチラシです。私はこの芸人さんを知らなかったのですが、他の患者さんもご存知だったので、有名?な方なのでしょうか?「東京タワーの歌」という歌を歌われているらしく、チラシを見せてくださった患者さんが少し歌って...

続きを読む

美容鍼~こめかみもふっくらします

加齢とともに、頬がこけたり、目の下がたるんだりします。しかし、お顔の意外なところも変化が表れてくるものです。その一つがコメカミです。この写真は経絡人形の頭部です、頭部や首の部分もツボだらけなのがわかるかと思います。美容の針灸ではこれらのたくさんのツボの性質や、顔面部の筋肉の性質、リンパの流れる方向などいろいろ考慮しながら行います。毎週いらっしゃっている患者さんのNさんは、最近こめかみが痩せてきたと...

続きを読む

錫の剣山

目白鍼灸院は、どの部屋にもいつも切花を飾っています。花器は、少しずつ違うものを買うようにしていますが、今回は初めて剣山を買ってみました。しかも錫(すず)製の剣山を購入しました!釘は錫メッキです。錫は、比較的毒性が弱く、加工しやすくて酸化や腐蝕に強いのが特徴です。不純物を吸収する性質があり水を浄化すると言われ、お酒やお茶が美味しく飲めると、飲食器にもよくつかわれます。鋼板の錫メッキはブリキの名前でお...

続きを読む

横浜中華街へ

10月10日・11日と横浜で行われた日本医療リンパドレナージ協会(MLAJ)の特別講習会に参加しました。講習会の記事はこちら1日目講習会が終わった後、講習会に参加している方々と一緒に横浜中華街へ食事に行きました。何年かぶりに行く中華街は、連休中ということもあり、とても人が多く賑やかでした。せっかくだからということで、人気のレストランへ行きました。予約が出来ないレストランだったので、1時間半待ち(!)でした。並...

続きを読む

リンパドレナージ特別講習会へ参加しました

10月10日・11日の連休に、横浜にて奥出先生と一緒に日本医療リンパドレナージ協会(MLAJ)の特別講習会に参加してまいりました。去年は津田先生と一緒に参加しました。(去年の記事はこちら)今年のテーマは、「乳がん術後上肢リンパ浮腫に対する複合的理学療法」でした。2日間で12時間という充実の内容の講習会に参加するために、山形・宮城・兵庫・奈良・鹿児島など、全国各地から看護師や理学療法士、マッサージ師が集まりまし...

続きを読む

講演会のお知らせ~帯津三敬塾クリニック講演会11月22日(月)

帯津三敬塾クリニックの定期セミナーのお知らせです。「冷え」によって起こるからだやこころの不調について多くの著書等で訴えている川嶋朗先生(東京女子医科大学付属青山自然医療研究所クリニック所長)によるセミナーです。(この写真は過去の帯津三敬塾クリニック定期セミナーの風景です。今回の会場はもっと大きな会場です)「冷え」がからだに及ぼす悪影響、冷えとからだ、こころの関係など、また自分で簡単にできる冷え撃退法...

続きを読む

リンパ浮腫治療を受けるにあたって

リンパ浮腫の治療を始めるに当たって、当院では患者さまに診療情報提供書をご用意いただいています。この診療情報提供書には、患者さまの既往歴やこれまでどんな癌治療を受けられてこられたのかを主治医に記入してもらうもので、リンパ浮腫治療を開始するにあたって大事な情報が記入されています。患者さまの話ですと、書類の発行に料金もかかる病院もあるそうです。また手元に受け取るまで数週間も時間がかかってしまう病院もある...

続きを読む

なごみQプレミアが登場しました~お灸の使い方

なごみQにワンランク上の商品「なごみQプレミア」が登場しました!なごみQについては過去記事をご覧下さい。なごみQの使い方完全版自宅でお灸をしてみませんかサンプルとしてなごみ鍼灸院さんから送っていただきましたものを、今日は試してみることにします!いつものなごみQとどこが違うのか?よーく観察してみようと思います。まずパッケージからcheck。箱型です。プレミアです。中身はこのような感じになっています。お線...

続きを読む

鍼灸らせん堂に行ってきました

スタッフの奥出です。先日、専門学校でお世話になった齋藤隆裕先生の治療院に見学と治療を受けに行ってまいりました。齋藤先生は天津中医学院に留学、帰国後は東京衛生学園中医学研究所に所属し、学内外で中医学を分かりやすく講義してくださいます。昨年夏に千葉県市川市に「鍼灸らせん堂」を開業。臨床、研究、講義と忙しい毎日を送られている先生です。JR本八幡駅から歩いて3分、通りに面したビルの1階に治療院はあります。...

続きを読む

エチオピアのバラ

今週、目白鍼灸院内はバラがたくさん飾ってあります。エチオピアのバラを知ってもらおうというエチオピアンローズプロジェクトの薔薇です。「エチオピア産のバラを、さまざまな形で日本に紹介し、「エチオピアンローズ」というブランドイメージを確立すること、そしてバラを通じてエチオピアと日本との交流をさらに深め」たいという活動だそうです。エチオピアからのバラです。海抜1000m以上の高地のエチオピアは、花を栽培するに...

続きを読む

ブダイでべっこう寿司をつくってみました

スタッフの藤井です。日曜日に伊豆に行って磯遊びを楽しんできました。この日は北東の強風が吹き荒れていたのですが、ここ稲取の藤三海岸は風陰で穏やかでした。思う存分磯遊びを楽しめました。このお魚はブダイです。ウロコが大きいのが特徴で、伊豆のような海草の多い岩礁地帯にはたくさん生息しています。大物になると500円玉ほどの大きさのウロコで武装してます。ブダイの旬は冬で、この時期のブダイはちょっと臭みがあります...

続きを読む

京都のお土産として有名です

10月に入り、気温が低くなって、手荒れの季節が近づいてきました。夏の間は気にしていなかったかさつきが、一気に出てくるから不思議です。患者さんの肌を直接手で触れる仕事なので、手荒れを出来るだけしないように気を付けていますので、ハンドクリームが欠かせません。今使っているのはこちらです。釧路のスイートバジルの須藤加代子先生に頂いたものですが、とても使用感がよく気に入ってます。このハンドクリームは、あぶら...

続きを読む

花粉症予防と鍼灸治療

今年の夏は猛暑が続きました。テレビなどの天気予報では連日の35度超えの気温に熱中症の注意を呼びかけるとともに、この気候の影響が来年の花粉の量に関わると、花粉症の方には何とも恐ろしい情報が聞こえてきました。花粉は夏の温度が高いほど、次の春の飛散量が増加します。その為「地球が温暖化する事によって花粉の飛散量がより増加するだろう」と予測されているそうです。私自身は花粉症ではないのですが、この飛散量の急増...

続きを読む

目白のアクセサリー

目白通りから少し入ったところに、アクセサリーショップがあります。以前、奥出先生が記事に書いていたeclecticさんです。以前の記事はこちら気になってはいたのですが、私は行ったことがありませんでした。今回ついに、誕生日プレゼントを買いに、お邪魔することにしました!1階はConnieさんというアクセサリーショップで、2階がeclecticさんです。アトリエも兼ねたショップで、デザイナーのマサゴさんもとても気さくな素敵な方で...

続きを読む

 患者着1~きよら鍼灸院の試作品

スタッフの津田です。 先日のタオルワーク講習会に参加してくれた、きよら鍼灸院の高野先生が来院しました。今回はご自分の治療院で使用する患者着の試作を持って、来て下さいました。タオルワーク講習会のときに、患者さまに触れるタオルの触れ心地や患者着の着心地の良さは、我々治療院側のおもてなしのひとつではないかと高野先生と話で盛り上がっていました。その思いから高野先生は縫い子さんにオーダーメイドしてご自分の納...

続きを読む

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -