河津桜が満開です!2011年2月27日
- 2011/02/27
- 13:21

今月初めに河津桜の開花した様子をお伝えいたしましたが、やっと今週に満開を迎えました。過去記事:「河津桜開花!2011年2月5日河津桜まつり開始」河津桜は花の色が濃くて、花の寿命がソメイヨシノよりもやや長いのが特徴です。前回は人がまばらで、ちょっとさみしい感じでしたが、今は多くの観光客が訪れてとても賑やかです。この写真は人で混みあわないように朝早くに撮ったものですが、それでももうたくさんの人。きっとお昼頃...
加湿器を毎日洗浄しています
- 2011/02/24
- 23:01

目白鍼灸院の個室では、加湿器を使用しています。今日はこちらの加湿器のご紹介…ではなくて、加湿器のメンテナンスをご紹介します。目白鍼灸院では、エアコンを使用しているため、室内の空気が乾燥してしまうので加湿器は必需品です。しかし、加湿器は中に当然水が入っています。そのため、使用しない時にそのままにしておくと、中に雑菌がたまってしまい、加湿するときはもちろんですが、せっかく付いているの空気清浄機能も台無...
NHKミュージックジャパンに出演決定!
- 2011/02/23
- 22:49

津田先生がミュージックジャパンというNHKの番組に出演することになりました!本日は、収録の打ち合わせです。今をときめくAKB48の派生ユニット「ノースリーブス」と、「NotYet」の皆さんに、マッサージ指導を行うというプチコーナーです。津田先生は都内の有名エステでマッサージ指導もしているため、今回のNHKのツボ指導には最適な人選です。本日は番組のディレクターさんと一緒に打ち合わせを行いました。NotYetさんは、大島優...
甘夏ミカン畑の作業@伊豆稲取
- 2011/02/21
- 21:28

2月20日(日)は稲取の甘夏畑の農作業ボランティアの日でした。前回の記事はこちら今日の主な作業内容は駐車スペースの確保と草刈りです。今までは駐車スペースがごく限られていたので、ミカンの収穫の際にかなり不便でした。今回は思い切って道路わきの実の少ない樹を3本ほど切って、車が止められるスペースを確保しました。まだ、完全に駐車場が完成したわけでは有りませんが、徐々に作業がしやすい畑になってまいりました。ちょ...
陰で支えております~診察券の行方~
- 2011/02/19
- 23:00

今日は、目白鍼灸院を陰で支えるくれる、かわいいモノ達をご紹介します。こちらは、カード立てです。どのように、何を支えてくれているかというと…このように、皆様からお預かりした大切な診察券を守ってくれています。(ちなみに、皆様からはあまり見えない位置にあります。)土曜日や夕方などの混みあう時間帯は、これらのカード立てが大忙しで大活躍!です。ちなみに、これらは津田先生が選んで買ってきてくださいました。目白...
お世話になっているお花屋さん@高田馬場
- 2011/02/18
- 23:00

前々回桃の花の記事を書きましたが(前々回の記事はこちら)、今回は目白鍼灸院がいつもお世話になっているお花屋さんをご紹介します。早稲田通り沿いにある、華恋人(カレント)さんです。最寄駅は、高田馬場です。お店の外にも、鉢ものなどがいっぱい並んでいます。もちろん、お店の中も新鮮なお花でいっぱいです。華恋人(かれんと)さんが、市場に買い付けに行かれる日にお花を買いに行きます。たまに、仕入れの直前に私がお邪...
北海道帯広東方鍼灸院にて、鍼灸師を募集しております
- 2011/02/17
- 22:35

北海道帯広の東方鍼灸院にて、鍼灸師を募集しております。東方鍼灸院は、私が研修をさせていただいた鍼灸院です。院長の吉川正子先生は、日本でも数少ない眼科疾患を得意とされる鍼灸師です。眼科疾患だけでなく、さまざまな難病を、ごく軽い刺激の鍼灸治療で治す素晴らしい鍼灸師です。帯広東方鍼灸院での研修の風景2008年私が北海道で修行させていただいたのは、もう5年前になります。しかし、東京で開業してからも毎年夏に必ず...
桃の花をたくさん飾っています
- 2011/02/16
- 23:08

2月も半分過ぎ、春の気配があちこちで感じられるようになっています。今週は、もうすぐ桃の節句ということで、桃の花を飾ってみました。院内のあちこちに桃を飾っていますが、こちらは玄関のものです。中国では桃は吉祥や長寿の象徴とされ、「邪(魔物や鬼)を追い払う」パワーが有ると信じられているために、新年の飾りや絵画、装飾品などの縁起ものによく描かれます。中医学でも桃は気血の補剤(足りない気や血を補ってくれる薬...
砂糖不使用のチョコレート
- 2011/02/15
- 20:31

こんにちは。スタッフの奥出です。昨晩は都内でも本格的な雪が降り積もりましたが、皆さまお変わりありませんか。昨日2月14日はバレンタインデー。患者様から「砂糖不使用のチョコレート」をいただきました。こちらのベリーチョコレートはベルギー産上質チョコレートを使用。そして砂糖の代わりに天然麦芽糖から作られたマルチトールという甘味料が使われています。自然な甘さがありながら、カロリーは砂糖の約半分。糖分摂取に...
フキノトウ発見!
- 2011/02/11
- 22:18

先日、伊豆のミカン畑の手入れの際に、陽の良く当たる場所にフキノトウを発見しました。寒い日が続いていますが、確実に春が近づいてます。あまり大きくなりすぎると苦みが強くなるので、このくらいの大きさが食べるにはちょうど良いです。「春には苦みのあるものを食べるとよい」という言い伝えがありますが、これは中医学の五行学説から来ていると思われます。フキノトウは中医学では「腫れや痛みを止める、清熱・解毒作用」など...
甘夏ミカンの畑の手入れ@伊豆稲取
- 2011/02/09
- 22:00

毎月1回~2回程度参加している伊豆の甘夏ミカン畑の農作業ボランティアに今年初めて参加してきました。この農園は所有者がご高齢のために農作業ができなくなった耕作放棄農地を、有志が集まってボランティアで運営してます。草刈り、肥料などの畑の手入れから収穫までボランティアで行ってます。無農薬で大変美味しいミカンなのですが、収穫量が予測できないために市場に出荷はしてません。目白鍼灸院の藤井が毎月2~3回程度伊...
雛の吊るし飾りまつり(つるし雛)@伊豆稲取
- 2011/02/08
- 22:30

前回の記事「河津桜開花!2011河津桜まつり」の続きです河津のとなり町の伊豆稲取は「雛の吊るし飾りまつり」が開催されています。河津桜と稲取の雛の吊るし飾りまつりは春の伊豆の二大イベントです。「雛の吊るし飾り」とは、稲取が発祥のつりさげるタイプのひな飾りで、「つるし雛」とも呼ばれています。つりさげる人形や飾り物はいろいろの種類があり、それぞれに意味が込められているそうです。江戸時代には盛んに作られていた...
河津桜開花!2011年2月5日河津桜まつり開始
- 2011/02/07
- 22:11

だいぶ気温もあたたかくなり、伊豆の南に位置する河津町(かわづまち)では早咲きの河津桜がポツポツと咲き始めました。春の伊豆の二大イベントの一つ「河津桜まつり」が2月5日に始まりました。河津桜は早咲きの桜で、2月上旬に開花します。ソメイヨシノよりも花の色がちょっと濃いピンク色で、花が約1カ月ほど咲きます。これからしばらくの間、桜を楽しめます。河津桜は以前はあまり有名ではなくて、川沿いの桜の並木道も地元民が...
中医学研究所と牧田中医クリニックにお邪魔しました
- 2011/02/06
- 18:11

こんにちは。スタッフの奥出です。先日、津田先生が東京衛生学園専門学校にてタオルワークセミナーを行い、アシスタントとして私も同行しました。(その様子はこちら)その際、中医学研究所の兵頭明先生と牧田中医クリニックの植松秀彰先生にご挨拶に伺いました。東京衛生学園専門学校の研究機関である中医学研究所では、中国伝統医学の研究および日本の鍼灸との融和と発展をテーマにした研究所です。所長である兵頭先生には在学中...
タオルワーク講習会@東京衛生学園
- 2011/02/05
- 17:31

皆さんこんにちは、スタッフの津田です。今日は先日に東京大田区の東京衛生学園専門学校で講師を勤めました「タオルワーク」授業の様子をお伝えします。今回受講する生徒さんは鍼灸学校の名門・東京衛生学園の3年生、鍼灸師の卵の皆さんです。「タオルワーク」の授業では、治療中のタオルの使い方を教えています。たとえば、腰痛の患者さんは下肢の緊張が強いことが多いのでタオルなどで足元を高くしてあげると痛みが和らぐ事があ...
雑誌に記事が載るまで 5/5
- 2011/02/04
- 17:37

前回からの続きの内容です前回までの記事はこちら雑誌に記事が載るまで1/5雑誌に記事が載るまで2/5雑誌に記事が載るまで3/5雑誌に記事が載るまで4/5打ち合わせ・取材が終わると、しばらくしてから出版社の方から記事の形にしたものが届きます。今まで受け取った形は、メールにPDFファイルにて添付されてくるもの、ファックスで送信されてくるもの、メール便で送られてくるもの、の3パターンです。現在定期的にお引き受け...
雑誌に記事が載るまで 4/5
- 2011/02/03
- 17:36

前回からの続きの内容です前回までの記事はこちら雑誌に記事が載るまで1/5雑誌に記事が載るまで2/5雑誌に記事が載るまで3/5打ち合わせの後、写真を撮影しながら取材を受けるわけですが、鍼灸院ということもあり、鍼灸施術を実際に行うことが多いです。読者モデルさんがいらっしゃったり、タレントさんがいらっしゃったりしますが、それらの方々に施術をしながら施術の手順や意味を解説します。モデルさんが恐怖を感じないた...
雑誌に記事が載るまで 3/5
- 2011/02/02
- 17:35

前回からの続きの内容です前回までの記事はこちら雑誌に記事が載るまで1/5雑誌に記事が載るまで2/5取材を受けるということが決まると、次は打ち合わせです。ライターさんや編集者さんと直接お会いして打ち合わせします。出版社は都内にあることが多いので、都内にある鍼灸院が取材されやすいのかもしれません。auさんのサイトの記事の打ち合わせの様子打ち合わせは、記事にしたいおおよその内容をメールやFAXなどであらかじ...
雑誌に記事が載るまで 2/5
- 2011/02/01
- 17:31

前回からの続きの内容です 前回の記事はこちら 目白鍼灸院の場合、雑誌の依頼は電話で来る場合がほとんどだという話を前回しました。 今回は、どのような雑誌から依頼が来るのか?受ける基準は何か?ということをお話したいと思います。 まず、いままで掲載依頼をいただいた例をあげたいと思います。目白鍼灸院が取り上げられる雑誌で一番多いのが女性誌です。私が女性鍼灸師であるということと、美容鍼灸をメニューとして取...