夕刊フジ2011年6月27日
- 2011/06/30
- 23:00

6月27日に夕刊フジにて、目白鍼灸院が紹介されました。記事はこちらからも読むことができます。夕刊フジ zakzak 癒され探検記6月初旬に、取材を受けました。ライターさんご自身がモデルになって、男性も受けられる美容針を体験していただきました。お顔の施術メインでしたが、首肩凝りもお持ちの方だったので、その治療も併せて行いました。美顔目的の鍼でも、首や肩の凝りがあると効果が出にくいのです。首こり・肩こりの鍼といっ...
2011年 暑さ対策&節電
- 2011/06/29
- 22:51

まだ6月というのに、暑い日が続きます。いよいよエアコンを稼働する準備をしております。まずは室外機の掃除です。室外機の裏側がホコリでかなり目詰まりしていたので、マスクをして必死でおそうじです。このホコリを落とすだけで、かなりの省エネ効果が期待できるのハズです。次は窓に遮熱反射シートを貼っていきます。南向きの窓は、日光やベランダの反射光で熱くなるので、毎年悩みの種です。去年は日よけのネットを使っていま...
美容鍼セミナー in 両国了徳寺学園
- 2011/06/28
- 23:35

本日より了徳寺学園医療専門学校にて、美容鍼のセミナーが始まりました。了徳寺学園医療専門学校は東京墨田区両国にある鍼灸の専門学校で、きめ細かい教育・技術指導で定評があります。全6回の美容鍼セミナーを目白鍼灸院のスタッフで担当することになり、今日はその第1回目です。今日は、美容鍼の概要とデモンストレーションを私(柳本)が担当させていただきました。美容のための鍼治療は鍼灸の業界でも比較的新しい分野ですが、...
今年初収穫!2011年緑のカーテン
- 2011/06/27
- 00:17

2011年度の緑のカーテン計画では、初めてゴーヤ以外のものも植えてみました。へちまときゅうりです。特にきゅうりは、驚くほど成長が早く、葉も蔓も大きく立派です。苗を植えてから40日足らずですが、さっそく実ができました!葉っぱが大きくなったり、花が咲いたりするのを見るのは楽しいですが、しかし食べられる(←これ大事)実が成長するのを見るのはワクワク感が違います。きゅうりは時期を逃すと、すぐに大きくなりすぎると...
2011年 銀粘土コンテスト
- 2011/06/22
- 22:53

テレビに出させていただいて、遠方より患者さんがいらっしゃることも多くなりました。今日治療にいらっしゃったのは、関西からの患者さんです。NHKの放送をご覧になって、ぜひ目白鍼灸院に行ってみたい!と思っていただいたようです。私としては感激です。その患者さんは、今回は受賞式への参加のため、東京へこられました。なんの受賞式かというと、アートクレイシルバーのアクセサリーコンテストです。(銀粘土コンテスト2001の...
緑のカーテン経過報告(6月17日)
- 2011/06/21
- 22:16

目白鍼灸院のベランダで行っている緑のカーテン計画、その経過報告です。前回の記事:「緑のカーテン計画始動」(2011年6月7日)梅雨であまりお天気に恵まれない日が続いておりますが、植えてから約1か月が過ぎて順調につるを伸ばしております。一番大きく育っているのがキュウリ。先週末には初めての花が咲きました。黄色くてカワイイキュウリのお花です。曇り空でも鮮やかに咲いてます。小さなつぼみがたくさんあるので、これか...
鍼灸セミナー「陰陽太極鍼の実際」in東京
- 2011/06/20
- 23:17

日曜日は中央区日本橋浜町区民会館にて、私の師匠である吉川正子先生の鍼灸実技セミナーが行われました。お灸屋さん三景主催のセミナーで、多くの鍼灸師・鍼灸学生の方々が出席されました。(キャンセル待ちもたくさん有るほどの盛況ぶりでした)弟子である私は、入江先生とともに吉川先生のアシスタントとして参加しました。午前中は陰陽太極鍼の基礎的な理論講義が行われました。午後からはいよいよ陰陽太極鍼の実技です。まずは...
中央区民カレッジシニアコースでの講義を担当しました
- 2011/06/17
- 23:31

6月7日は東京都中央区にある築地社会教育会館にて、中央区民カレッジシニアコースの講義を担当させていただきました。中央区民カレッジは、中央区の主催する生涯学習のコースで、地域・歴史・文化・からだや心など、いろいろなテーマを学ぶ市民講座です。本日私が担当したのは「からだのつぼを知って健康増進」という内容です。会場は、地下鉄東銀座駅から徒歩五分のところにありました。少し早く着いたので、築地の場外市場の端で...
日本東洋医学会に参加してまいりました2
- 2011/06/14
- 23:04

札幌で行われた東洋医学会の2日目です。午前中は鍼灸サロンにて、体験治療コーナーを担当しました。午後は「認知症に対する鍼灸治療と全国的取り組み」というランチョンセミナーに参加しました。講師は東京衛生学園の兵頭明先生です。まず加齢による体の変化の中医学的な考え方や、認知症の分類、認知症に対する鍼灸配穴例などの説明がありました。そして実際の症例報告とともに、全国的に行っている認知症に対する鍼灸治療の取り...
日本東洋医学会に参加してまいりました1
- 2011/06/14
- 01:00

先日札幌で行われた第62回日本東洋医学会に参加してまいりました。東洋医学会は東洋医学にかかわる医師や薬剤師、そして我々鍼灸師などが一堂に会し、様々な学術交流を行う、伝統ある学会です。今年は「自然との調和」というテーマで、医学と環境とのかかわりなどに関する講演が多く発表されました。私の鍼灸の師匠である吉川正子先生(北海道帯広市・東方鍼灸院院長)は「陰陽太極鍼の実際」という講演を行いました。会場に入り...
なぜかやる気にしてくれます☆
- 2011/06/13
- 21:04

こんにちは。入江です。さてさて、私は何のことを言っているかというと、「万歩計」です。万歩計は、歩数を表示します。ただそれだけです。しかし、その単純さに不思議な力がありました。1日の終わりの歩数確認時に、表示される数が多いとなんだか嬉しく、少ないとちょっと残念に。表示される数を増やしたくなって、ついつい駅や職場の階段をあがってみたり、歩数が少なかった日は、次の日に前日分も稼ごうと、1駅余分に歩いてみ...
稲取産無農薬甘夏の変身 brasserie la mujica
- 2011/06/11
- 22:17

目白駅から徒歩30秒のところにある、Brasserie La mujicaさんにお邪魔しました。こちらは、目白でも人気のある美味しいレストランです。稲取産の甘夏収穫ボランティアで取れた甘夏ミカンを使ったメニューが有るそうなので、ランチタイムにお邪魔しました。あいにくの雨にも関わらず、お店の中はお客さんでいっぱいで、人気の高さがうかがえます。前菜のアンディーヴとブルーチーズのサラダです。10年前の私なら苦いアンディーヴと...
MLAJの講習会参加
- 2011/06/09
- 22:00

5月の日曜日、横浜関内駅近くの明治安田生命日本ラジオビル内のMLAJ(日本医療リンパドレナージ協会)主催の特別講習会に参加しました。今回のテーマは、基礎理論でした。リンパ管の仕組みや、浮腫のメカニズム、教科書に使われている用語などの再確認や新しく発見されたことや、最近の動向などについて学びました。朝9時半~午後4時半まで、休憩をはさみ6時間の講座だったので長いかな?と思っていました。でも、講師の先生がとて...
緑のカーテン計画始動
- 2011/06/07
- 22:00

ここ2年ほど、窓から入る夏の熱気を遮るための「緑のカーテン」を作っていませんでした。しかし、今年は何が何でも節電しなければならないので、緑のカーテンを復活!です。以前のカーテンの記事はこちらhttp://mejiroacu.blog79.fc2.com/blog-entry-182.htmlhttp://mejiroacu.blog79.fc2.com/blog-entry-207.htmlhttp://mejiroacu.blog79.fc2.com/blog-entry-339.htmlhttp://mejiroacu.blog79.fc2.com/blog-entry-344.htmlこれま...
安産灸ネットワーク勉強会に参加してまいりました
- 2011/06/05
- 22:15

今日、足立区の西新井鍼灸院で行われた「安産灸ネットワークの勉強会」に参加してまいりした。今回の勉強内容は1 安産灸の意義2 安産灸の効果3 安産灸の施灸の時期と治療4 注意点5 実際の施灸の練習日本全国から女性鍼灸師がこの勉強会に参加してます。北海道から参加しているなごみさんとも久しぶりに再会できました。今年は定期的にこちらの勉強会に参加する予定です。勉強したことを治療に活かしていくつもりです。安...
5月発売の雑誌
- 2011/06/03
- 23:46

最近ブログの更新ができていません。平日の鍼灸院での治療はもちろん、休日の学校での授業や、自分自身の勉強などでバタバタしております。加えて5月から新しく都内の短期大学での授業が始まり、さらに忙しくなってしまいました。ブログを見に来てくださっている方には、ご迷惑をおかけしてすみません。少し前のことや最近のことを、まとめてお知らせしようと思います。まず、5月11日に発売になったHanako995号の「効く、からだ ...