鍼灸ボランティア@陸前高田
- 2015/10/28
- 00:04

スタッフ藤井です。毎年この時期に岩手県の陸前高田市に行って仮設住宅にお住まいの被災者方への鍼灸ボランティア活動を行っております。「さとわ号」という移動鍼灸室による無料鍼灸治療です。車内の治療室なので少し狭いのですが、患者さんには好評です。(この写真は去年撮った写真です)10月19~20の2日間で17名の患者さんに治療を行ってまいりました。岩手滞在中ずっと快晴に恵まれ、心配していた寒さも朝晩だけで日中は暑い...
マイあさラジオ からだのキモチ 収録でした 10月・11月
- 2015/10/26
- 08:00

NHKラジオ第一 マイあさラジオの収録に行ってきました!10月のテーマは読書の秋、眼精疲労に効くツボです。太衝(たいしょう)と風池(ふうち)というツボを取り上げました。テレビよりは緊張はしないのですが、それでも緊張します。でも、柿沼キャスターと渡辺キャスターのお二人がいつでも温かく、そして気さくに話しかけてくださって、安心して収録することができます。本日は思い切って、写真をお願いしてみました。スタジオは...
2015年北海道研修 秋 5
- 2015/10/25
- 08:00

2015年 北海道研修(その5)毎年、番外編で食べた物をご紹介していますが、食いしん坊な私は写真を撮り忘れたことに気付くのはいつも食べ終わる頃…そこで、今年は番外編の番外編「食べそこねた物」のご紹介でもしてみます。4年前、帯広を引っ越す日に食べたのが最後なので、過去の北海道研修のブログには一度も登場していない逸品です!六花亭の「雪こんチーズ」六花亭のお菓子「雪やこんこ」のココアビスケットの間に、ベイクドチ...
2015年北海道研修 秋 4
- 2015/10/24
- 08:00

2015年 北海道研修(その4)吉川先生の治療は、私が長期研修生をしていた1年10ケ月の間もどんどん新しいことを試され進化していました。現在は、通常の鍼治療で使う長い鍼はまったく使わず、王不留行という漢方薬の種と小さな鍼を留めるだけです。これで体は劇的に変化します。今年も「大変な状態だったのがこんなに良くなったのよね」と、吉川先生と患者さんが笑顔でお話しされる様子をたくさん見させていただきました。私は鍼灸...
2015年北海道研修 秋 3
- 2015/10/23
- 08:00

2015年 北海道研修(その3)東方鍼灸院に着きました。右が梅津先生、左が私です。今年もすごい身長差です…。去年の身長差をご覧になりたい方はこちら笑⇒(7月25日のブログ)さて。東方鍼灸院の吉川正子院長は、「陰陽太極鍼」という刺さない鍼と独特のツボの選び方による治療法で有名で、広い北海道の各地からはもちろん、全国からも患者さんが治療に来られます。7台あるベッドがいっぱいの時間帯また、この治療法をすべてオープン...
2015年北海道研修 秋 2
- 2015/10/22
- 08:00

2015年 北海道研修(その2)トマムに泊まったのは、壮大な雲海をぜひ見たい!という理由です。雪のない5月中旬から10月下旬までが雲海テラスの営業期間なので、ギリギリの時期でした。見られる確率は49%で、中でもトマムならではの、まるで滝のような雲海は18%という低さ。私たちが宿泊する前の6日間は発生していませんでした。朝4時半。その日の雲海発生状況を部屋のテレビで確認できるのですが、残念ながら、この日も発生なし。...
2015年北海道研修 秋 1
- 2015/10/21
- 08:00

2015年 北海道研修(その1)スタッフの二宮です。毎年恒例の北海道帯広市にある東方鍼灸院への研修旅行。今年は10月4日(日)から7日(水)まで、梅津先生と私の2人で行ってまいりました。梅津先生は東方鍼灸院を卒業後初めて、私は3度目の研修です。研修はいつも夏ですが、過去に1度冬にしたところ、まさかの大雪。その様子はこちら ⇒(2012年1月北海道研修)当時私は、東方鍼灸院の長期研修生として目白鍼灸院のスタッフをお迎...
コキアの紅葉@ひたち海浜公園
- 2015/10/14
- 18:32

スタッフ藤井です。10月の連休最後の日は茨城県のひたち海浜公園までコキアの紅葉を見に行ってまいりました。コキアとは日本語で箒木(ホウキギ)と呼ばれる1年草。帚木(ハハキギ)とも呼ばれるようです。食用にもされる種子は漢方薬「地肤子」として、膀胱炎などで処方されることがあります。みはらしの丘という名前のついた広い小高い丘一面にコキアが植えられて、赤く染まりつつあります。真っ赤に染まったコキアもきれいですが、...
月刊誌「てんとう虫」のツボ連載"気滞による肩こり"
- 2015/10/09
- 20:41

スタッフ藤井です。先月より「てんとう虫」というセゾンカード会員月刊誌(非売品)に連載中のツボ記事の紹介です。毎月2つのツボと東洋医学のちょっとしたコツや豆知識などを紹介しています。10月号の記事では「気滞」(きたい)と肩こりに使うツボとして外関と肩井を紹介しました。今回のテーマは「気滞」による肩こり。気滞とは、その字の通り気の流れの停滞のことです。東洋医学では「気」という目に見えないエネルギーのよう...
リンパ学会でセルフケアに関するポスター発表をしてまいりました
- 2015/10/02
- 19:50

スタッフの二宮です。いよいよ10月に入りましたね! 朝晩急に寒くなり、季節の変化を感じます。皆さま、どうぞ体調に気を付けてお過ごしください。さて、先日9月26日(土)に横浜で開催された「第11回日本医療リンパドレナージ協会学術大会」にてポスター発表をいたしました。今まで日曜日に開催されていた学会ですが、今年は土曜日。院長・梅津は診療のため、私が代表で参加させていただきました。目白鍼灸院では、鍼灸治療のほか...