2018台湾研修(2) 擂って飲むお茶「擂茶(レイチャ)」体験
- 2018/07/04
- 00:36

台湾研修(1)の続きです。台北市より南へ約80キロ、新竹県の北埔老街へ「擂茶(レイチャ)」の体験に行ってまいりました。擂茶とは客家(はっか)人の文化で、豆や穀物などすって飲むタイプのお茶です。擂る(する)お茶→擂茶「擂」は、ゴマなどをすり鉢でする場合に使う漢字です。中国語でレイチャといいますが、日本語では「すり茶」と言った方が良いのでしょうか。客家(はっか)とは中国の沿岸部に住んでいた漢民族の一部で、中国内...
2018台湾研修(1)
- 2018/07/01
- 17:52

スタッフ藤井です。早めの夏休みは台湾へ漢方薬関連の研修旅行をしてまいりました。初日は迪化街(ディー ホア ジエ)という漢方薬や乾物など問屋街で漢方薬のお店を見学しました。観光スポットとして有名なのか、日本人観光客がたくさんいます。久しぶりの中国語だったので旅行初日は少し喋るのに気合が必要でしたが、しばらくしたら普通に口が回るようになりました。お茶屋さん。台湾はお茶文化がとても発達した地域なので、色々な...