fc2ブログ

記事一覧

東洋医学つぼ講座@町田市

スタッフ藤井です。

先日の日曜日に町田市にて東洋医学つぼ講座を行ってまいりました。
今回の講座に参加していただいた皆様は、おもに太極拳の指導者なので東洋医学にはある程度の理解がある皆様です。
そんな皆様にもっと実践的な東洋医学の知識や簡単にできるつぼ押しなどを紹介してまいりました。


20140420つぼ講座資料3



東洋医学(中医学)におけるの身体の中の「水」の流れを説明した図です。

中医学では身体の中に「三焦(さんしょう)」と言われる水の流れる道があるとされているのですが、その概念が少しわかりにくいのでこの図で説明しました。



20140420つぼ講座資料1



気とは何か?気血水の流れ、気と経絡の関係などいろいろな基本的な東洋医学の話をした後に、なぜつぼを刺激すると身体が良くなるのか、ツボ刺激によって何が起こるのかなどツボの解説をしました。

上の図はつぼを断面にしてみたイメージ画像です。




20140420つぼ講座資料2



おおよそのツボについての概念が頭に入ったところで、実践的な内容です。

この日は腰痛で使われるつぼ、肩こりに使われるつぼ、不眠のつぼや食欲不振、胃痛などに使われるいろいろな8つのつぼを紹介しました。
その後、これらのつぼを探す練習をおこない、実際に押してより効果的に刺激できる方法を体得していただきました。



当院もさまざまなつぼの本を出しており、それらの書籍の中では一般の方がわかりやすく探しやすいようにつぼの取り方などにはいつも工夫をこらしております。
しかし百聞は一見に如かずというように実際に習ってみるともっとしっかりとつぼを押せるようになったり、つぼの探し方がわかるようになります。




当院ではいろいろな場所で東洋医学やつぼの勉強会などを行っていますので、もしつぼや東洋医学などにご興味がある方は是非ご参加ください。






banner_02.gif←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。


TAG:鍼灸院 はりきゅう 目白 ハリ治療 豊島区 東京 新宿 東洋医学 つぼ講座 mejiroacu.com acupuncture masaje 目白通りはりきゅう院 東洋医学 ツボ押し ツボ




関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -