fc2ブログ

記事一覧

続発性下肢リンパ浮腫

症例報告:奥出


患者:70代女性


●主訴と現病歴
1998年子宮頚がん手術。
放射線照射、化学療法(抗がん剤治療)なし。
術後、浮腫を発症するが1年でおさまった。
2011年1月、右足親指から足関節(足首)までの浮腫に気づくが特に治療せず。
同年10月、海外旅行でたくさん歩いたこと、飛行機で長時間座っていたことにより、浮腫が増悪。
帰国後、医療機関を受診するも具体的な治療は行われなかった。
その後、徐々に浮腫は治まった。
2012年10月、蜂窩織炎発症。皮膚科にて抗生物質投与。
再診時に炎症反応の消失を確認。


●既往歴
術後、膀胱炎になりやすい。


●治療方針
初診来院時には右足全体に発赤、腫脹、熱感があり、特に膝下は水分量の多い浮腫があった。
皮膚科において炎症反応の消失が確認され、マッサージの許可も得ていることから治療を開始。
ただし右足は軽度のマッサージと包帯による圧迫にとどめ、体幹のマッサージを主とした。
2回目以降は熱感と腫脹が消失したので右足のマッサージと圧迫による積極的な排液を行い、ご自宅でもケア(セルフマッサージと膝下までの包帯)を行っていただくよう指導したところ、右足の周径値が減少した。
1週間半後(4診目)、足関節部分の浮腫に対してウェーブスポンジを追加した。
2週間半後(6診目)、パンストタイプの弾性ストッキングを購入いただいた。その後2/月ペース。
2月から1/月ペースで通院中。良好な皮膚の状態と周径値を保っている。




(表示される日時と実際の施術日は異なります)






目白鍼灸院PCサイト
目白鍼灸院について

Mejiro Acupunctre Clinic
Mejiro Acupuncture Clinic pc






















関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -