fc2ブログ

記事一覧

湿気と体調【3】~舌でからだの水分チェック!~

湿気と体調【1】湿邪について
湿気と体調【2】冷たい飲食物と胃腸の関係の続きです。



前回は(汗をかかない環境での)水分の摂りすぎによる弊害を注意しましたが、それでは一体どれだけ水分を摂ったら良いのでしょうか?



スイレン水連20140625



そこで、とても簡単な中医学による診察法:舌診(ぜつしん)を紹介します。

中医学では「舌は全身を映す鏡」と言われ、健康状態を反映していると考えます。
診察がはじまる時や治療が終わるときに我々が舌をチェックしているのはこのためです。


歯形舌・ギザギザ舌・歯痕舌(しこんぜつ)20140625




余分な水分(湿邪)が多いときは舌もむくみます。
しかも気が不足しているときには歯形がついてしまいます。

このような歯形がついたギザギザの舌を中医学の用語では「歯痕舌(しこんぜつ)」といいます。


20140625水分で元気のない胃と歯痕舌(しこんぜつ)



歯痕舌は身体の中の水はけが悪い上に「気(パワー、特に胃腸のパワー)」が足りない状態です。

ということで、舌にギザギザの歯形がついている人は胃腸が弱っているサインなので水分摂取はなるべくこまめにゆっくりとしてください。


舌が乾燥気味で赤みが強い場合は水分が不足している場合が考えられますので、水分をもう少し摂りましょう。


20140625元気な胃と湿邪shituja



いつも歯痕舌になってる人は、冷たいものや水分の摂りすぎに注意(特にアイスクリームは要注意!)するほかに、身体を積極的に動かして汗をかいて水分(湿邪)を追い出してください。またおなかや下腹部をすこし保温するのも良い方法です。
また食べ物で湿邪を解決するにはこちらの記事をご覧ください。

それでもなかなか改善しないだるさやむくみ体質の場合は鍼灸や漢方薬での体調管理も是非どうぞ。
ご相談お待ちしております!





banner_02.gif←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。


TAG:歯痕舌のはなし 湿気と健康 湿度と健康 湿邪 中医学 湿気が身体に影響 東洋医学 歯痕舌 舌に歯のあと ギザギザの舌 べロがギザギザになる 歯形 舌 舌診断 しこんぜつ

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -