fc2ブログ

記事一覧

舌をcheck!  ストレスと舌

東洋医学は三千年もの悠久の歴史があります。
科学の発達していない太古の時代、身体のどこに病気があるのかを推察するために、身体を細かく観察する医学が発展しました。
「表を診て内を知る」
体表面などに現れる変化を肉眼で診て、身体の内部の病気を把握するこの方法を望診と言います。

今日はたくさんある望診のひとつ、舌診を紹介します。
舌は「身体の鏡」と言われ、身体の中の様々な変化を映し出してくれます。
鍼灸治療の効果判定にも便利で、目白鍼灸院ではよく患者さんと一緒に鏡で観察しながら治療を進めます。




舌診 五臓と舌




この図は身体の内臓との関係を表した図です。
例えば、前回の記事、ストレスによって気が滞ったときの事を紹介しました。
ストレスと東洋医学

気の流れが悪くなる状態が続くと、ストレスと関係が深い「肝」に影響がでやすく、放っておくと発熱することがあります。(頭から湯気が出そうな様子ですね)

ストレスでイライラ、怒り心頭に達し、キレる時は、

舌診 肝熱


こんな舌になっている訳です。

(いろいろな身体の症状・状態が反映されるのでこれほど単純な舌は滅多に観られませんが・・・)


もし、怒っている人がいたら「舌を見せてください」と頼んでみましょう。






舌診に関する記事:
湿気と健康 内湿対策編・・・水分摂取量の目安について(2009年6月21日)
身体をつくる血のはなし(2007年7月12日)
舌をcheck! 東洋医学的身体の水分指標編(脾虚湿盛の舌診)(2007年06月29)
舌をcheck! 身体の水分指標編(2007月6月16日)
舌をcheck! ストレスと舌(2007年6月9日)







banner_02.gif←ランキング参加してます。応援よろしくおねがいします。

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -