ローラー鍼 子供用の刺さない鍼のご紹介
- 2007/06/12
- 23:30
以前このブログに何回か登場しましたが、
「ローラー鍼 自宅で簡単にセルフケア」(07年1/31)
「究極の小児鍼 大人でも子供でも小児鍼が使えます」(07年2/20)
「ローラー鍼の使い方講座」(07年10/1)
ローラー鍼という子供用の鍼があります。

刺す鍼ではないので、全く痛みはありません。
痛いどころか、とっても気持ちよい刺激です。
主に小児に使うものですが、大人にだってすごく効果的!です。
うまく使えば針治療の変わりになるので、自宅で自分で簡単に針治療ができます。
ローラー鍼にも色々なサイズがありますが、
こちらは柄の長~い大人用?

使い方もコロコロ転がすだけ(一定の転がす方向がありますが)の治療なので、お子様にも大人気。
サイズが小さいので旅行やお出かけにも便利で、いつでもどこでも手軽に自分でハリ治療が出来る優れ物です。
使い方さえ覚えてしまえば実にさまざまな症状の緩和に使えます。

目白鍼灸院ではセルフケアのためにローラー鍼ご購入者に治療のときに使ったツボと基本的な使い方をお教えしてます。治療頻度が必要な方は毎日のローラー針治療がとっても効いてきますよ。

こんな感じ。
でも、目白鍼灸院で販売しているのは、普通サイズの短いローラー鍼だけです。
特別サイズのものは、お取り寄せになります

これは、足の内側に流れる経絡の大雑把な流れを表した図です。
この経絡の流れの方向を理解しておくことが、ローラー鍼などを用いた家庭でセルフ治療では大切になります。
とても簡単に覚えられるので興味のある方は是非挑戦してみてください。
東洋医学の関連記事:
「気」の話はこちら→ところで「気」って?
「血」の話はこちら→身体をつくる「血」のはなし
「水」の話はこちら→身体をつくる「水」のはなし
その他の人気記事:
舌診に関する記事:
湿気と健康 内湿対策編・・・水分摂取量の目安について(2009年6月21日)
身体をつくる血のはなし(2007年7月12日)
舌をcheck! 東洋医学的身体の水分指標編(脾虚湿盛の舌診)(2007年06月29)
舌をcheck! 身体の水分指標編(2007月6月16日)
舌をcheck! ストレスと舌(2007年6月9日)
脾についての連載記事:
東洋医学で脾といえば
脾の機能をアニメで表現!
東洋医学と脾について 第二弾
東洋医学と脾について 第三弾
東洋医学と脾について 第四弾
東洋医学と脾について 第五弾
←ランキング参加してます。応援よろしくおねがいします。
「ローラー鍼 自宅で簡単にセルフケア」(07年1/31)
「究極の小児鍼 大人でも子供でも小児鍼が使えます」(07年2/20)
「ローラー鍼の使い方講座」(07年10/1)
ローラー鍼という子供用の鍼があります。

刺す鍼ではないので、全く痛みはありません。
痛いどころか、とっても気持ちよい刺激です。
主に小児に使うものですが、大人にだってすごく効果的!です。
うまく使えば針治療の変わりになるので、自宅で自分で簡単に針治療ができます。
ローラー鍼にも色々なサイズがありますが、
こちらは柄の長~い大人用?

使い方もコロコロ転がすだけ(一定の転がす方向がありますが)の治療なので、お子様にも大人気。
サイズが小さいので旅行やお出かけにも便利で、いつでもどこでも手軽に自分でハリ治療が出来る優れ物です。
使い方さえ覚えてしまえば実にさまざまな症状の緩和に使えます。

目白鍼灸院ではセルフケアのためにローラー鍼ご購入者に治療のときに使ったツボと基本的な使い方をお教えしてます。治療頻度が必要な方は毎日のローラー針治療がとっても効いてきますよ。

こんな感じ。
でも、目白鍼灸院で販売しているのは、普通サイズの短いローラー鍼だけです。
特別サイズのものは、お取り寄せになります


これは、足の内側に流れる経絡の大雑把な流れを表した図です。
この経絡の流れの方向を理解しておくことが、ローラー鍼などを用いた家庭でセルフ治療では大切になります。
とても簡単に覚えられるので興味のある方は是非挑戦してみてください。
東洋医学の関連記事:
「気」の話はこちら→ところで「気」って?
「血」の話はこちら→身体をつくる「血」のはなし
「水」の話はこちら→身体をつくる「水」のはなし
その他の人気記事:
舌診に関する記事:
湿気と健康 内湿対策編・・・水分摂取量の目安について(2009年6月21日)
身体をつくる血のはなし(2007年7月12日)
舌をcheck! 東洋医学的身体の水分指標編(脾虚湿盛の舌診)(2007年06月29)
舌をcheck! 身体の水分指標編(2007月6月16日)
舌をcheck! ストレスと舌(2007年6月9日)
脾についての連載記事:
東洋医学で脾といえば
脾の機能をアニメで表現!
東洋医学と脾について 第二弾
東洋医学と脾について 第三弾
東洋医学と脾について 第四弾
東洋医学と脾について 第五弾

- 関連記事
-
-
指圧より効く? ローラー鍼入荷 2007/08/09
-
パイオネックス 2007/07/10
-
24時間効き目あり 2007/07/09
-
不安と免疫と鍼灸と 2007/07/03
-
ローラー鍼 子供用の刺さない鍼のご紹介 2007/06/12
-
遠いツボ 2007/06/04
-
見えるツボ、感じるツボ 2007/06/01
-
ツボは見える? 2007/05/29
-
ツボのライン 2007/05/28
-