fc2ブログ

記事一覧

舌をcheck! 身体の水分指標編

舌にはいろいろな身体の変化が現れることを何度か書きました。
今日は簡単な身体の水分指標を大公開です!

健康ブームで「たくさん水分を摂れ」とか「一日2リットルの健康水」などなどなど、巷には水分摂取量に関する健康情報がわんさかあります。
・・・じゃあ、私は一体どれだけ飲めばいいの?
きっと疑問に思っている方も多いはず。

そこで中国医学の応用です。
最も簡単な目安として、舌のむくみを指標にしましょう。

舌診 水分量チェック!



この図のように水分が足りていない場合は細く、乾き気味の舌になります。(身体の水分が足りないと熱っぽくなり、舌の色が赤くなることが多いです。)
また、水分が余っている場合には舌が大きく浮腫んできます。
とっても単純ですね。

適切な飲水量に悩んだ場合、舌のむくみ具合をcheckして自分にあった飲水量を調節してみましょう!



舌診に関する記事:
湿気と健康・・・水分摂取量の目安(2009年6月21日)
舌をcheck! 東洋医学的身体の水分指標編2(2007年06月29)
舌をcheck! 東洋医学的身体の水分指標編1(2007月6月16日)
舌をcheck! ストレスと舌(2007年6月9日)



東洋医学の気血水に関する記事:
「気」の話はこちら→ところで「気」って?
「血」の話はこちら→身体をつくる「血」のはなし
「水」の話はこちら→身体をつくる「水」のはなし















banner_02.gif←ランキング参加してます。応援よろしくおねがいします。



中医学 湿邪 舌診
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック

医学を集めた

舌は喋ることの象徴であり、二枚舌、舌が回るなどの表現に使われる。「嘘をつくと閻魔大王に舌を抜かれる」などもこれであろう。また、イタリア語、ハンガリー語などのように舌を表す単語そのものが言語を意味することがある。舌を出すや舌を入れるなどはやや意味が異なる。

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -