連休最終日
- 2015/05/06
- 15:20
連休最終日は、成城学園前の成城ホールにて、鍼灸師育成シンポジウムに参加しました。
初、成城学園前駅です。
新宿駅から小田急線急行で15分、近いです。

この日は、「信頼に足る鍼灸師を目指せ」というテーマで行われました。
私が聴きたかったのは、生と死について考える3講演でした。
「鍼灸の風景」・「古代中国の死生観」・「日本人の死生観」という3つが行われました。
「鍼灸の風景」というタイトルの講演は、鍼灸治療の西洋医学との基本的相違点、医療の分野の中で鍼灸という伝統的療法が存在感を示すためにすべきこと、鍼灸が目指す‘積極的養生療法’とは何か?など、興味深いお話を聞くことができました。
「日本人の死生観」と題された講演では、日本人が古来から持ってきた死生観をさまざまな文献を通して分かりやすく解説していただきました。
(映画など見てもあまり涙も流さない私なのですが)日本書紀、本居宣長、柳田国男、源信・・・などのさまざまな時代の資料を通し日本人の持ってきた死生観にふれると、自分がめったに意識しない私の中の‘日本人的なもの’や心にもつ原風景を感じ、心が揺さぶられました。
その他、大変刺激を受けるお話をたくさん聞くことができました。
受けた刺激を自分の人生にも活かしたいと思います。
目白鍼灸院について
初、成城学園前駅です。
新宿駅から小田急線急行で15分、近いです。

この日は、「信頼に足る鍼灸師を目指せ」というテーマで行われました。
私が聴きたかったのは、生と死について考える3講演でした。
「鍼灸の風景」・「古代中国の死生観」・「日本人の死生観」という3つが行われました。
「鍼灸の風景」というタイトルの講演は、鍼灸治療の西洋医学との基本的相違点、医療の分野の中で鍼灸という伝統的療法が存在感を示すためにすべきこと、鍼灸が目指す‘積極的養生療法’とは何か?など、興味深いお話を聞くことができました。
「日本人の死生観」と題された講演では、日本人が古来から持ってきた死生観をさまざまな文献を通して分かりやすく解説していただきました。
(映画など見てもあまり涙も流さない私なのですが)日本書紀、本居宣長、柳田国男、源信・・・などのさまざまな時代の資料を通し日本人の持ってきた死生観にふれると、自分がめったに意識しない私の中の‘日本人的なもの’や心にもつ原風景を感じ、心が揺さぶられました。
その他、大変刺激を受けるお話をたくさん聞くことができました。
受けた刺激を自分の人生にも活かしたいと思います。
目白鍼灸院について
- 関連記事
-
-
北海道鍼灸研修時のその他の写真 2016/05/04
-
穴八幡宮(早稲田)へ参拝しました 2016/02/05
-
雲竜梅 2016/01/14
-
ひだまりレディース鍼灸院 を訪問しました! 2016/01/09
-
連休最終日 2015/05/06
-
河津桜でお花見@代々木公園 2015/03/16
-
連休中の話 2014/11/04
-
代々木village のレッスンに 骨模型登場しました。 2014/07/29
-
連休のことなど 2014/07/24
-