梅ジャム製作
- 2015/06/05
- 22:00
スタッフ藤井です。
先日伊豆に甘夏ミカンの収穫に行った際にたくさんの梅の実もGETしました。
部屋に置いておくだけで梅のとても爽やかな香りが空間いっぱいに広がります。
すこし実が小さめですが梅ジャム作成に挑戦しました。
【梅ジャム手抜きバージョン】
(1)梅の実を丁寧に水で洗って黒いヘタをとります。
(2)洗った梅の表面の水分を乾かしたら砂糖と一緒に炊飯器に入れて保温6時間ほど。←炊飯ではなく「保温」です!
梅の実500グラムに砂糖200グラム入れました。
↑こんな感じで煮えます。
(3)種をとって網でこしたあと、さらに鍋で煮詰めて完成!
右の小さいビンが手抜きバージョンの梅ジャムです。
500グラムの梅で約250グラム作れました。
あく抜きをせず、皮も一緒に煮詰めているので梅の香りが強く、すこし苦味があってややクセのある味です。
割って梅ジュースにしたり、カクテルベースには個性的なこのジャムが合いそうです。
左の黄色っぽい大きなビンは【梅ジャム丁寧バージョン】です。
綺麗な実だけを使い、下茹でして皮と種を取り除いてあく抜きして、梅の果肉だけを煮詰めて作りました。
こちらの丁寧バージョンは苦みが少なく上品な味です。
パンにつけたりヨーグルトに入れる場合はこちらが適しているかな??
これは丁寧バージョンの梅ジャム!
色がとても明るくキレイな梅ジャムです。
でも労力と味のバランスを考えると手抜きバージョンで充分かもしれません。
中医学では梅は、
開胃作用・・・胃腸調整により胃腸虚弱時の食欲増進、胃の活性化
生津止渇・・・喉の渇きを潤す作用
除煩熱・・・身体の余分な熱を取り除く、夏バテ予防。
殺菌・抗菌
行気活血・・・気血のめぐりよ良くして身体の柔軟性を高める
安神・・・精神のリラックス、精神安定の働き
など多岐にわたる効果があるとされています。
また、現代医学的な見解としては
疲労回復、抗酸化作用、血圧降下、血糖の調整、などいろいろな効果が確認されています。
ついでにズブロッカで梅酒も作ってみました(・∀・)
梅1kg+氷砂糖1kg+ズブロッカ3本で漬けました。
半年くらいしたら飲んでみます。
これからの暑い時期には身体の余分な熱を取り除き、夏バテに最適な食品です。
おいしくて身体によい健康食品の代表格ですね!
目白鍼灸院について

TAG:mejiro 梅ジャム制作 梅 ズブロッカ 梅酒 梅ジャム簡単 梅ジャムの作り方 梅ズブロッカ 梅の効用 梅 中医学 梅薬理作用 梅効果
- 関連記事
-
-
温州みかん畑農作業報告@伊豆稲取 2015/11/16
-
吾妻渓谷の紅葉 2015/11/02
-
コキアの紅葉@ひたち海浜公園 2015/10/14
-
甘夏でジャム製作! 2015/06/08
-
梅ジャム製作 2015/06/05
-
甘夏配布中! 2015/06/01
-
甘夏みかんの季節! 2015/05/14
-
藤のライトアップ@あしかがフラワーパーク 2015/04/27
-
大田黒公園(杉並区)の夜もみじ 2014/12/04
-