レタスクラブ2015年8月号の連載内容
- 2015/09/08
- 10:15
レタスクラブ2015年8月25日号のご紹介です。

8月25日号は、腰の痛みや疲れにペアで出来るマッサージをご紹介しました。
取り上げたのは、胞肓(ほうこう)と環跳(かんちょう)という名前のツボです。
環跳はお尻にあるツボです。
腰痛や坐骨神経痛に良く用いられるツボで、『不調に効くツボ』のなかでは、五十肩のつぼとして紹介しています。
形がよく似たところは、関連も深いというのがツボ療法の特徴的な考え方なのですが、肩関節と股関節は形がよく似ていて、股関節の不調を肩関節や肩甲骨周囲にあるツボで改善したり、逆に肩関節周囲の痛みや不調を股関節周囲で改善するということがあります。
腰痛がある場合は、つい痛みのある腰を押してしまいがちですが、腰の状態によっては痛みが増してしまう可能性もあります。
より危険のないツボで、より効果が高いのが環跳です。
また、肩の凝りや動かしづらさにもお試しいただければと思います。
目白鍼灸院について

8月25日号は、腰の痛みや疲れにペアで出来るマッサージをご紹介しました。
取り上げたのは、胞肓(ほうこう)と環跳(かんちょう)という名前のツボです。
環跳はお尻にあるツボです。
腰痛や坐骨神経痛に良く用いられるツボで、『不調に効くツボ』のなかでは、五十肩のつぼとして紹介しています。
形がよく似たところは、関連も深いというのがツボ療法の特徴的な考え方なのですが、肩関節と股関節は形がよく似ていて、股関節の不調を肩関節や肩甲骨周囲にあるツボで改善したり、逆に肩関節周囲の痛みや不調を股関節周囲で改善するということがあります。
腰痛がある場合は、つい痛みのある腰を押してしまいがちですが、腰の状態によっては痛みが増してしまう可能性もあります。
より危険のないツボで、より効果が高いのが環跳です。
また、肩の凝りや動かしづらさにもお試しいただければと思います。
目白鍼灸院について
- 関連記事
-
-
マイあさラジオ からだのキモチ 収録でした 10月・11月 2015/10/26
-
月刊誌「てんとう虫」のツボ連載"気滞による肩こり" 2015/10/09
-
リンパ学会でセルフケアに関するポスター発表をしてまいりました 2015/10/02
-
UCカード月刊誌「てんとう虫」2015年9月号 2015/09/16
-
レタスクラブ2015年8月号の連載内容 2015/09/08
-
Kiite! 2015年9月号 2015/08/23
-
kiite 2015年8月号 2015/07/28
-
レタスクラブ2015年7月25日号 2015/07/10
-
Kiite! 2015年7月号 2015/06/28
-