fc2ブログ

記事一覧

Kiite! 2016年 春の特別号

Kiite! 2016年春の特別号のご紹介です。

今回のテーマは、ツボではなく、お灸のやり方です。



Kiite!2016年春の特別号



ツボの刺激方法として、すっかりおなじみになりつつあるお灸のやり方をイラストを使って説明しました。

使うもの:

◎ お灸 (台座タイプや筒状タイプなど、手に入りやすく手順も簡単なものがおススメです。)
◎ ライターや線香 (ライターの扱いがいまいちという方は、線香が使いやすいです。お灸用線香も実はあるのです。)
◎ 灰皿 (火を扱うので、灰皿は必須です。私は自宅では大きな食器にアルミホイルを広げて使っています。)
◎ ピンセット (これ、とても大切です。お灸は点火するときは全く熱くありませんが、どんどん熱くなります。)

他には、大きなタオル(灰で床が汚れないため)や、ツボにしるしをつけるペンなどもあると便利です。

手順は

① ツボの位置を探す
② お灸に点火し、ツボに貼る
③ 温熱を感じながら、リラックス(ここ一番だいじなとこ)
④ 熱いと感じたらピンセットで外す(気をつけるとこ)
⑤ お灸の火を消す(確実に!!)

です。

お灸は、冷えを取るためや免疫力を上げるなどの効果が一般的ですが、実は炎症を鎮めてくれる作用も優れています。
蚊や蜂にさされて脹れているところや、軽く化膿しているところなどにも効果があります。
もちろん適切な処置をした後お灸をすることが大前提ですが、驚くほどの効果があることもしばしばです。

子宝のお灸や、安産のお灸など、婦人科には欠かせない三陰交の場所もご紹介している、Kiite! 春の特別号をぜひご覧ください!


目白鍼灸院について











banner_02.gif←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。


TAG:mejiro tubo   acupuncture 美容針 美容 メンタルケア 不安感 パニック障害 免疫 不妊  








関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -