Kiite! 2016年 春の特別号
- 2016/04/12
- 18:00
Kiite! 2016年春の特別号のご紹介です。
今回のテーマは、ツボではなく、お灸のやり方です。

ツボの刺激方法として、すっかりおなじみになりつつあるお灸のやり方をイラストを使って説明しました。
使うもの:
◎ お灸 (台座タイプや筒状タイプなど、手に入りやすく手順も簡単なものがおススメです。)
◎ ライターや線香 (ライターの扱いがいまいちという方は、線香が使いやすいです。お灸用線香も実はあるのです。)
◎ 灰皿 (火を扱うので、灰皿は必須です。私は自宅では大きな食器にアルミホイルを広げて使っています。)
◎ ピンセット (これ、とても大切です。お灸は点火するときは全く熱くありませんが、どんどん熱くなります。)
他には、大きなタオル(灰で床が汚れないため)や、ツボにしるしをつけるペンなどもあると便利です。
手順は
① ツボの位置を探す
② お灸に点火し、ツボに貼る
③ 温熱を感じながら、リラックス(ここ一番だいじなとこ)
④ 熱いと感じたらピンセットで外す(気をつけるとこ)
⑤ お灸の火を消す(確実に!!)
です。
お灸は、冷えを取るためや免疫力を上げるなどの効果が一般的ですが、実は炎症を鎮めてくれる作用も優れています。
蚊や蜂にさされて脹れているところや、軽く化膿しているところなどにも効果があります。
もちろん適切な処置をした後お灸をすることが大前提ですが、驚くほどの効果があることもしばしばです。
子宝のお灸や、安産のお灸など、婦人科には欠かせない三陰交の場所もご紹介している、Kiite! 春の特別号をぜひご覧ください!
目白鍼灸院について
今回のテーマは、ツボではなく、お灸のやり方です。

ツボの刺激方法として、すっかりおなじみになりつつあるお灸のやり方をイラストを使って説明しました。
使うもの:
◎ お灸 (台座タイプや筒状タイプなど、手に入りやすく手順も簡単なものがおススメです。)
◎ ライターや線香 (ライターの扱いがいまいちという方は、線香が使いやすいです。お灸用線香も実はあるのです。)
◎ 灰皿 (火を扱うので、灰皿は必須です。私は自宅では大きな食器にアルミホイルを広げて使っています。)
◎ ピンセット (これ、とても大切です。お灸は点火するときは全く熱くありませんが、どんどん熱くなります。)
他には、大きなタオル(灰で床が汚れないため)や、ツボにしるしをつけるペンなどもあると便利です。
手順は
① ツボの位置を探す
② お灸に点火し、ツボに貼る
③ 温熱を感じながら、リラックス(ここ一番だいじなとこ)
④ 熱いと感じたらピンセットで外す(気をつけるとこ)
⑤ お灸の火を消す(確実に!!)
です。
お灸は、冷えを取るためや免疫力を上げるなどの効果が一般的ですが、実は炎症を鎮めてくれる作用も優れています。
蚊や蜂にさされて脹れているところや、軽く化膿しているところなどにも効果があります。
もちろん適切な処置をした後お灸をすることが大前提ですが、驚くほどの効果があることもしばしばです。
子宝のお灸や、安産のお灸など、婦人科には欠かせない三陰交の場所もご紹介している、Kiite! 春の特別号をぜひご覧ください!
目白鍼灸院について
- 関連記事
-
-
趣味どきっ! テキスト 2016年 6月・7月 2016/05/27
-
2016年6月 美的 イヤーカフ 2016/05/26
-
Kiite! 2016年6・7月号 2016/05/24
-
グリーフケア特別講習会 2016/05/06
-
帯広・東方鍼灸院へ鍼灸研修に行ってまいりました 2016/04/30
-
『クロワッサン』924号(2016年5月10日号) 2016/04/27
-
Kiite! 2016年 春の特別号 2016/04/12
-
大人のおしゃれ手帖 2016年3月号 腰の不調には腎の衰えが関係 2016/03/23
-
Kiite! 2016年1・2月号 2016/01/24
-