Kiite! 2017年4・5月号
- 2017/04/28
- 02:09
Kiite!「きいて!」4・5月号のご紹介です。

毎号担当させていただいているKiite!の現在発売中の記事は、のぼせに効くツボです。
気候が暖かくなってくるこの時期、顔や頭がかーっと熱くなる「のぼせ」に悩まされる人が少なくありません。
更年期の症状の中でも、訴える方が多いのがのぼせですが、更年期以外でものぼせを感じる人はこの時期多くいらっしゃいます。
毎回ではないのですが、記事の中では一つの症状について二つのタイプに分けてツボや原因を説明しています。
今回ののぼせについては、春の時期に特に症状の出やすいタイプと、普段から体調が弱くでふとした時や疲れたときにのぼせの症状が出やすいタイプの二つに分けてツボをご紹介しています。
時期的なのぼせによく効くツボとして、今回は耳のツボも載せていただきました。
耳尖というツボと、肝陽というツボです。
耳尖(じせん)は文字通り耳のてっぺんのとんがったところにあります。
肝陽(かんよう)は耳尖より少し下がったところの、耳の縁にあります。
二つとも、のぼせっぽい人や、からだの中に熱がこもっている人は、赤くっていることが多く、鍼治療の際にもこちらに施術をすることも多くあります。
ちなみに、耳は体調や体質を良く表しているので、鍼灸師は患者さんの耳もチェックしています。
色や形、静脈の見え方などなど、治療に参考になることもたくさんありますし、上記のように実際に鍼をしたり漢方薬の種を貼ったりします。
耳つぼは即効性があり、効果も高いので、目白鍼灸院でも多用しています。
Kiite! は、全国の郵便局で発売中です。
是非ご覧ください!
目白鍼灸院について
Mejiro Acupunctre Clinic

毎号担当させていただいているKiite!の現在発売中の記事は、のぼせに効くツボです。
気候が暖かくなってくるこの時期、顔や頭がかーっと熱くなる「のぼせ」に悩まされる人が少なくありません。
更年期の症状の中でも、訴える方が多いのがのぼせですが、更年期以外でものぼせを感じる人はこの時期多くいらっしゃいます。
毎回ではないのですが、記事の中では一つの症状について二つのタイプに分けてツボや原因を説明しています。
今回ののぼせについては、春の時期に特に症状の出やすいタイプと、普段から体調が弱くでふとした時や疲れたときにのぼせの症状が出やすいタイプの二つに分けてツボをご紹介しています。
時期的なのぼせによく効くツボとして、今回は耳のツボも載せていただきました。
耳尖というツボと、肝陽というツボです。
耳尖(じせん)は文字通り耳のてっぺんのとんがったところにあります。
肝陽(かんよう)は耳尖より少し下がったところの、耳の縁にあります。
二つとも、のぼせっぽい人や、からだの中に熱がこもっている人は、赤くっていることが多く、鍼治療の際にもこちらに施術をすることも多くあります。
ちなみに、耳は体調や体質を良く表しているので、鍼灸師は患者さんの耳もチェックしています。
色や形、静脈の見え方などなど、治療に参考になることもたくさんありますし、上記のように実際に鍼をしたり漢方薬の種を貼ったりします。
耳つぼは即効性があり、効果も高いので、目白鍼灸院でも多用しています。
Kiite! は、全国の郵便局で発売中です。
是非ご覧ください!
目白鍼灸院について
Mejiro Acupunctre Clinic
- 関連記事
-
-
7/9(日) NHK町田でツボ講座「夏を元気に過ごすツボ」 2017/06/07
-
マイあさラジオ 2017年6月4日放送のお知らせです 2017/06/03
-
kiite! 2017年6月7月号 2017/06/02
-
anan 2017年6月7日号 No.2055 2017/05/31
-
台湾版『本当によく効く「ツボ」大地図帖』出版! 2017/05/24
-
Kiite! 2017年4・5月号 2017/04/28
-
日経ヘルス5月号 2017年 手袋 2017/04/27
-
NHKごごナマ 出演のお知らせ 2017/04/11
-
美に効くツボ 横浜セミナーのご紹介 2017/03/15
-