fc2ブログ

記事一覧

Kiite! 2017年4・5月号 

Kiite!「きいて!」4・5月号のご紹介です。



2017 Kiite 4 5月号 のぼせ




毎号担当させていただいているKiite!の現在発売中の記事は、のぼせに効くツボです。

気候が暖かくなってくるこの時期、顔や頭がかーっと熱くなる「のぼせ」に悩まされる人が少なくありません。
更年期の症状の中でも、訴える方が多いのがのぼせですが、更年期以外でものぼせを感じる人はこの時期多くいらっしゃいます。

毎回ではないのですが、記事の中では一つの症状について二つのタイプに分けてツボや原因を説明しています。
今回ののぼせについては、春の時期に特に症状の出やすいタイプと、普段から体調が弱くでふとした時や疲れたときにのぼせの症状が出やすいタイプの二つに分けてツボをご紹介しています。

時期的なのぼせによく効くツボとして、今回は耳のツボも載せていただきました。
耳尖というツボと、肝陽というツボです。
耳尖(じせん)は文字通り耳のてっぺんのとんがったところにあります。
肝陽(かんよう)は耳尖より少し下がったところの、耳の縁にあります。
二つとも、のぼせっぽい人や、からだの中に熱がこもっている人は、赤くっていることが多く、鍼治療の際にもこちらに施術をすることも多くあります。

ちなみに、耳は体調や体質を良く表しているので、鍼灸師は患者さんの耳もチェックしています。
色や形、静脈の見え方などなど、治療に参考になることもたくさんありますし、上記のように実際に鍼をしたり漢方薬の種を貼ったりします。
耳つぼは即効性があり、効果も高いので、目白鍼灸院でも多用しています。

Kiite! は、全国の郵便局で発売中です。
是非ご覧ください!




目白鍼灸院について

Mejiro Acupunctre Clinic













banner_02.gif←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。


TAG:mejiro tubo   acupuncture 美容針 美容 メンタルケア 不安感 パニック障害 免疫 不妊  













関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -