fc2ブログ

記事一覧

身体をつくる「水」のはなし

身体を構成する大事な三要素「気」「血」「水」の話、
第三弾、今日は「水」についての東洋医学的説明です。


「気」の話はこちら→ところで「気」って?
「血」の話はこちら→身体をつくる「血」のはなし



「水」スイと読みます。
血液以外の身体の正常な水分を指します。
体液・リンパ液・涙・尿などがあります。
中医学の正式名称は「津液(シンエキ)」と呼ばれます。

身体を栄養してくれたり、潤してくれたりするなくてはならない水分です。
水


水が不足すると…口が渇いたり、肌に潤いがなくなったり、身体が感想した状態になります。体温調節にも重要な働きがあります。

水が滞ると………身体が重くなったり、むくみやすくなったりします。

身体の中の水の状態は、舌に表れやすいのです。
舌全体の大きさからもわかります。
(過去の記事はこちら
また、舌の形にもいろいろな情報がわかります。
(過去の記事はこちら

生活している温度、湿度にも身体の中の水は影響を受けます。
(過去の記事はこちら

気も血も水も、
過不足なく、澱むことなく、さらさらと流れていることが大切なのです。



banner_02.gif←ランキング参加してます。応援よろしくお願いします。
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -