琵琶
- 2018/02/23
- 00:11
昨年からやたらと音楽を聴きに行っています。
先週初めて、琵琶の音を聴きに行きました。
琵琶は、西アジアのペルシャ周辺発祥で、中国で改良されたのち、奈良・平安時代に日本に伝わった歴史の長い楽器です。
盲目の琵琶法師が読誦する平家物語のイメージがつよいですが、江戸時代以降の琵琶法師はあん摩師との兼業も多かったらしく、なんだか鍼灸と共通するところが多い様子です。

今回お邪魔したのは、薩摩琵琶のライブです。(美しい楽器です。)
琵琶にはいろいろな種類があり、雅楽に使われる雅楽琵琶、平曲に使用される平家琵琶、九州や中国地方に伝わった盲僧(座頭)琵琶、盲僧琵琶を改良した薩摩琵琶、筑前琵琶などがあるらしいです。

薩摩琵琶の撥。
この写真ではわかりませんが、ギョッとするくらい大きいです。
ちなみに、2月24日(土)14:30~目白庭園にて、琵琶のお教室の門下生さんによる発表会があるそうです。
入場無料。(後藤幸浩先生、水島結子先生による模範演奏あり。)
https://www.biwahosi.com/
目白庭園は、目白鍼灸院からも近いので、治療の前後の散歩にもおすすめです!
https://www.seibu-la.co.jp/mejiro-garden/
先週初めて、琵琶の音を聴きに行きました。
琵琶は、西アジアのペルシャ周辺発祥で、中国で改良されたのち、奈良・平安時代に日本に伝わった歴史の長い楽器です。
盲目の琵琶法師が読誦する平家物語のイメージがつよいですが、江戸時代以降の琵琶法師はあん摩師との兼業も多かったらしく、なんだか鍼灸と共通するところが多い様子です。

今回お邪魔したのは、薩摩琵琶のライブです。(美しい楽器です。)
琵琶にはいろいろな種類があり、雅楽に使われる雅楽琵琶、平曲に使用される平家琵琶、九州や中国地方に伝わった盲僧(座頭)琵琶、盲僧琵琶を改良した薩摩琵琶、筑前琵琶などがあるらしいです。

薩摩琵琶の撥。
この写真ではわかりませんが、ギョッとするくらい大きいです。
ちなみに、2月24日(土)14:30~目白庭園にて、琵琶のお教室の門下生さんによる発表会があるそうです。
入場無料。(後藤幸浩先生、水島結子先生による模範演奏あり。)
https://www.biwahosi.com/
目白庭園は、目白鍼灸院からも近いので、治療の前後の散歩にもおすすめです!
https://www.seibu-la.co.jp/mejiro-garden/
- 関連記事
-
-
日本刺絡学会 28回学術大会 2019/06/30
-
おやすみ日本 これまでのおさらい 2019/06/24
-
フェルト&織物展 2019/05/22
-
琵琶 2018/02/23
-
おかげさまで11周年 2018/01/24
-
湯島聖堂 2018/01/08
-
晩白柚 食べてみました。 2018/01/02
-
めまい・頭痛・緊張・ストレス 色々な頭の症状に 2017/12/12
-
代々木公園の桜 2017/04/03
-