fc2ブログ

記事一覧

マイカラット

マイカラットというWEB記事の取材協力をいたしました。
ずいぶん前の話になるのですが、一回ごとの内容等をご紹介させていただきます。
(全10回)



マイカラット ネット ツボ よくわかる

マイカラット




一回目は
便秘トラブルを緩和するツボです。(ページはこちらからご覧いただけます。)
自宅で簡単セルフケアできるツボを3つご紹介しています。



天枢(てんすう) おなかにあるツボで横になってマッサージを行うツボです。
寝る前や昼間に少し横になれる環境にある時、行うとよいです。

曲池(きょくち)
肘を深く曲げたときに出るしわの先端。
探しやすく、セルフケアにはピッタリです。



便秘やおなかの張りのツボ 大腸兪 鍼 つぼ




そして、上の写真で押しているのが、大腸兪です。

大腸兪(だいちょうゆ)
腰骨と同じ高さの、背骨から指2本分ほど外側に位置するツボで、左右それぞれに存在します。
便秘や下痢をはじめとする大腸トラブル全般に効果が期待できます。


こちらは、一人ではなかなかできないツボなので、雑誌ではご紹介することが少ないツボです。
ご家族や友人などでマッサージするときの参考にできたらと思っています。
写真にもあるように、骨盤の骨を探すことが必要です。
腰骨はかなりふくよかな方でも簡単に探すことができると思いますので、腰骨を探っていただき、おなかに効く感覚のある場所を探して、気持ち良い程度の刺激で押していただければと思います。


おなかの状態には個人差があります。
毎日数回お通じがある人もいれば、2,3日に一度の方もいます。
頻度にはあまりこだわらず、ご本人の快適さが大事だとされています。
日々を充実させるために、いつも快適な状態を保つことが肝要です。


食生活を見直したり、運動をしたり、なるべく無理のない方法で大切な腸内環境を保ちたいというのは、皆さん思われることですが、腸に影響があることといえば、椅子の座り方と椅子に座る時間も見直しが必要な方も多いかもしれません。



腸もみクッション表紙2015 効く

Amazonのページはこちら




ついつい、どっかりと椅子に沈み込むように腰かけてしまう、おへその周りの筋肉が弱く、おなかがつぶれた状態で座りっぱなしになってしまうという方は多いのではないでしょうか。
腰回りやおへその周辺には、胃腸に関連するツボがたくさん存在します。
姿勢を崩してしまいがちな方は、長時間胃腸に影響するするツボ周辺や、胃腸の血流を悪くしているかもしれません。

ですから、気が付いたら何時間も座っていて、食後や夕方になるとおなかが張って苦しくなったり、便秘がちになったりする方は、食事よりも姿勢や腰の状態を先に改善するほうが、おなかに効くかもしれません。


今回の腰にある大腸兪というツボも、腰が悪く座りっぱなしで、下半身の血流が悪く、足のむくみも気になる、と思われている方にぜひ試していただきたいツボです。

目白鍼灸院にもたくさんの人が腰痛で通っていらっしゃいますが、腰の状態をよくすることでおなかの調子までよくなるという方も多く、うれしい副作用を感じる方も多いようです。

宣伝になってしまいますが(笑) 、以前腸もみクッションというというものを出版させていただきました。
まさに背中にある胃腸のツボを刺激するクッションです。
こちらもどうぞご覧いただければと思います。



つぎも、おなかの不快感を緩和するストレッチ&ツボです








banner_02.gif←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。



TAG: 美容針 美容 メンタルケア ボランティア  鍼灸ボランティア活動 新宿 池袋 鍼灸 専門 













関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -