2018台湾研修(2) 擂って飲むお茶「擂茶(レイチャ)」体験
- 2018/07/04
- 00:36
台湾研修(1)の続きです。
台北市より南へ約80キロ、新竹県の北埔老街へ「擂茶(レイチャ)」の体験に行ってまいりました。
擂茶とは客家(はっか)人の文化で、豆や穀物などすって飲むタイプのお茶です。
「擂」は、ゴマなどをすり鉢でする場合に使う漢字です。
中国語でレイチャといいますが、日本語では「すり茶」と言った方が良いのでしょうか。
客家(はっか)とは中国の沿岸部に住んでいた漢民族の一部で、中国内外に移民し 独自の文化と言葉を守る人々を指します。台湾にもたくさんの客家人が住んでおり、新竹県北埔は客家の文化を色濃く残している街で有名だそうです。
擂茶開始!
大きなすり鉢でゴリゴリ、ズリズリと茶葉と豆などを擂ってペースト状にします。
鉢と擂り棒の角度や力加減などいろいろコツがあるそうです。
細かく滑らかな口当たりの良いペースト状になるまでひたすら擂るのですが、これがなかなか大変な作業です。
ちゃんと擂れてないと不味いらしいので頑張って擂ります。
オッサン4人組で交代交代で30分近くゴリゴリ擂りまくり、やっとペースト状になってまいりました。
普段あまり役立つ機会のない筋トレマニアの私の腕力がこんな時にとても役に立った(今思えばおだてられて擂り作業を体よくやらされてた感もしないでもないですが・・・)のですが、お店のおばちゃんから「力を入れちゃダメ!」って何回も注意されてしまいました。
お茶碗一杯分の緑茶の粉(?)を投入します。
この粉はお店のオリジナルで、中身はあまり詳しく教えてくださいませんでした。
謎粉茶と擂ったペーストをよく混ぜて均一にします。
ウーロン茶を注いで擂茶の出来上がり。
このウーロン茶も単独でとても美味しくて、この辺にも擂茶おいしさの秘密が隠されているような気がしました。
やっと擂茶が飲めます。
ここまでたどり着くのにだいぶ時間がかかりましたが、達成感は充分感じます。
全員が空腹の状態でお茶を擂りまくっていたのですが、擂茶はピーナッツやゴマが入っているので飲むと不思議な満腹感があります。
みんなお茶でお腹一杯になって、結局のところ北埔では食事をしませんでした。
擂茶アイスバージョン。
クラッシュアイスがたっぷり入っていて、冷たい擂茶もとても美味しくいただけます。
熱い擂茶も、冷たい擂茶もどちらもとても美味しくて楽しめました。
きっと皆でゴリゴリゆっくり擂りながら会話やお茶の香り、雰囲気を味わうのも擂茶の楽しみ方なのでしょう。
おまけ
この辺りでたくさん売っていた柚子茶。または酸柑茶。
柑橘類をくりぬいてお茶を詰め入れて カチカチに乾燥させた真っ黒なお茶で、これも客家の茶文化の一つらしいです。
ハンマーで叩き割って砕いて煎じて飲むようです。
喉の痛みやお腹の調子が悪いときにも薬効があるとか。
写真&記事:藤井
目白鍼灸院について
目白鍼灸院PCサイト
Mejiro Acupunctre Clinic
←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
TAG:東京 目白 美容鍼 東京 新宿 池袋 鍼灸 漢方薬 中医学 擂り茶 すり茶 擂って飲むお茶 acupuncture tokyo
台北市より南へ約80キロ、新竹県の北埔老街へ「擂茶(レイチャ)」の体験に行ってまいりました。
擂茶とは客家(はっか)人の文化で、豆や穀物などすって飲むタイプのお茶です。
擂る(する)お茶→擂茶
「擂」は、ゴマなどをすり鉢でする場合に使う漢字です。
中国語でレイチャといいますが、日本語では「すり茶」と言った方が良いのでしょうか。
客家(はっか)とは中国の沿岸部に住んでいた漢民族の一部で、中国内外に移民し 独自の文化と言葉を守る人々を指します。台湾にもたくさんの客家人が住んでおり、新竹県北埔は客家の文化を色濃く残している街で有名だそうです。
擂茶開始!
大きなすり鉢でゴリゴリ、ズリズリと茶葉と豆などを擂ってペースト状にします。
鉢と擂り棒の角度や力加減などいろいろコツがあるそうです。
細かく滑らかな口当たりの良いペースト状になるまでひたすら擂るのですが、これがなかなか大変な作業です。
ちゃんと擂れてないと不味いらしいので頑張って擂ります。
オッサン4人組で交代交代で30分近くゴリゴリ擂りまくり、やっとペースト状になってまいりました。
普段あまり役立つ機会のない筋トレマニアの私の腕力がこんな時にとても役に立った(今思えばおだてられて擂り作業を体よくやらされてた感もしないでもないですが・・・)のですが、お店のおばちゃんから「力を入れちゃダメ!」って何回も注意されてしまいました。
お茶碗一杯分の緑茶の粉(?)を投入します。
この粉はお店のオリジナルで、中身はあまり詳しく教えてくださいませんでした。
謎粉茶と擂ったペーストをよく混ぜて均一にします。
ウーロン茶を注いで擂茶の出来上がり。
このウーロン茶も単独でとても美味しくて、この辺にも擂茶おいしさの秘密が隠されているような気がしました。
やっと擂茶が飲めます。
ここまでたどり着くのにだいぶ時間がかかりましたが、達成感は充分感じます。
全員が空腹の状態でお茶を擂りまくっていたのですが、擂茶はピーナッツやゴマが入っているので飲むと不思議な満腹感があります。
みんなお茶でお腹一杯になって、結局のところ北埔では食事をしませんでした。
擂茶アイスバージョン。
クラッシュアイスがたっぷり入っていて、冷たい擂茶もとても美味しくいただけます。
熱い擂茶も、冷たい擂茶もどちらもとても美味しくて楽しめました。
きっと皆でゴリゴリゆっくり擂りながら会話やお茶の香り、雰囲気を味わうのも擂茶の楽しみ方なのでしょう。
おまけ
この辺りでたくさん売っていた柚子茶。または酸柑茶。
柑橘類をくりぬいてお茶を詰め入れて カチカチに乾燥させた真っ黒なお茶で、これも客家の茶文化の一つらしいです。
ハンマーで叩き割って砕いて煎じて飲むようです。
喉の痛みやお腹の調子が悪いときにも薬効があるとか。
写真&記事:藤井
目白鍼灸院について
目白鍼灸院PCサイト
Mejiro Acupunctre Clinic

TAG:東京 目白 美容鍼 東京 新宿 池袋 鍼灸 漢方薬 中医学 擂り茶 すり茶 擂って飲むお茶 acupuncture tokyo
- 関連記事
-
-
マイカラット 2018/09/27
-
日経ウーマン 2018年 9月号 2018/08/09
-
mom 2018年8月号 イオンクレジットサービス 2018/08/06
-
magagine S SOCI É 2018 8月号 2018/08/03
-
2018台湾研修(2) 擂って飲むお茶「擂茶(レイチャ)」体験 2018/07/04
-
2018台湾研修(1) 2018/07/01
-
マイあさラジオ からだのキモチ 2018年5月27日 2018/05/27
-
マイあさラジオ からだのキモチ 4年目に入りました! 2018/05/25
-
2018年5月の勉強会inひだまりレディース鍼灸院 2018/05/11
-