脾の機能をアニメで表現!
- 2007/07/21
- 23:44
東洋医学で言う「脾」は、消化器系の親玉のような存在だ、と以前お伝えしました。
食べ物を胃で消化吸収して、エネルギーを取り出します。
このエネルギーには、中医学専門用語で「水穀の精微(すいこくのせいび)」という仰々しい名前がついています。
水穀:食べ物、飲み物のこと
精微:細かいエッセンスのこと
名前をみるだけで、威厳を感じます。
この水穀の精微を、心・肺など、循環器系統に送り届けます。
そして、気・血・水など身体を構成する重要な物質に変わります。
つまり、身体を構成する物質を作り出す臓器が「脾」なのです。
そこで、今日は特別にアニメーションを制作してみました!
目白鍼灸日記初!
動画による中医学の説明です。
それでは、心ゆくまでアニメーションをご堪能下さい。
(おそらく、最初から見えているでしょうけど)

動いている黄色の水蒸気のようなものが、食物から生成された水穀の精微を表しています。脾の力で肺に送り届けられています。この脾の役目を「昇清作用(しょうせいさよう)」と言います。
スタッフ藤井がはじめて作ったアニメーションGIFなので、完成度は低いですが、今後の進歩に乞ご期待!です。
脾についての連載記事:
東洋医学で脾といえば
脾の機能をアニメで表現!
東洋医学と脾について 第二弾
東洋医学と脾について 第三弾
東洋医学と脾について 第四弾
東洋医学と脾について 第五弾
←ご声援よろしくおねがいします。御意見、御指摘もお待ちしてます。
食べ物を胃で消化吸収して、エネルギーを取り出します。
このエネルギーには、中医学専門用語で「水穀の精微(すいこくのせいび)」という仰々しい名前がついています。
水穀:食べ物、飲み物のこと
精微:細かいエッセンスのこと
名前をみるだけで、威厳を感じます。
この水穀の精微を、心・肺など、循環器系統に送り届けます。
そして、気・血・水など身体を構成する重要な物質に変わります。
つまり、身体を構成する物質を作り出す臓器が「脾」なのです。
そこで、今日は特別にアニメーションを制作してみました!
目白鍼灸日記初!
動画による中医学の説明です。
それでは、心ゆくまでアニメーションをご堪能下さい。
(おそらく、最初から見えているでしょうけど)

動いている黄色の水蒸気のようなものが、食物から生成された水穀の精微を表しています。脾の力で肺に送り届けられています。この脾の役目を「昇清作用(しょうせいさよう)」と言います。
スタッフ藤井がはじめて作ったアニメーションGIFなので、完成度は低いですが、今後の進歩に乞ご期待!です。
脾についての連載記事:
東洋医学で脾といえば
脾の機能をアニメで表現!
東洋医学と脾について 第二弾
東洋医学と脾について 第三弾
東洋医学と脾について 第四弾
東洋医学と脾について 第五弾

- 関連記事
-
-
東洋医学と脾について 第五弾 2007/07/30
-
東洋医学と脾について 第四弾 2007/07/26
-
東洋医学と脾について 第三弾 2007/07/25
-
東洋医学と脾について 第二段 2007/07/24
-
脾の機能をアニメで表現! 2007/07/21
-
東洋医学で脾といえば 2007/07/19
-
身体をつくる「水」のはなし 2007/07/17
-
身体をつくる 「血」のはなし 2007/07/12
-
ところで「気」って? 2007/07/11
-