マレーシアでドリアン天国してきました
- 2019/07/12
- 09:45
スタッフ藤井です。
マレーシア中医研修(1)、(2)の続きです。
マレーシアは様々な果物がたくさん有りフルーツ王国とも呼ばれます。
数あるフルーツの中でも「フルーツの王様」と呼ばれるドリアンがとても有名です。
ちょうどドリアン最盛期だったようで、滞在中にたくさんのドリアンを食べたので記事にしてみました。
マレーシアのドリアンは世界でも最高品質といわれているようです。
樹の上で完熟し自然落下したものだけを出荷します。そのために新鮮なドリアンしか市場に流通しません。
完熟落下した実はすぐに傷むので輸出はできません。
美味しいドリアンは現地で、この時期にしか食べられません。
タイやその他の国ではまだ熟してない物を出荷・輸出するために味や香りは本物ではない、とマレーシアの現地の人は言ってます。
ドリアンの収穫時期はマレーシアのあちこちにドリアン屋台が並びます。
屋台の近くに行くと独特なドリアン臭がします。
人が集まっているにぎやかな屋台は良質なドリアンが食べられます。
品種によって値段は様々ですが、1kg1000円位なので標準的な3kgの実で日本円3000円位です。
短いドリアンの収穫時期は、海外からも多くのドリアンフリークがマレーシアに食べに来るほど人気があるそうです。
「悪魔のフルーツ」とか呼ばれその強烈な悪臭で有名ですが、新鮮な完熟ドリアンの臭いは思ったほどキツくはありません。
少なくとも屋台で食べる分にはまあ匂いはするけど、ウワサに聞くほど恐ろしいものではありません。
しかし、買ってきたドリアンを冷蔵庫にしばらく入れて置いたり、家に放置しておくと強烈なガスの臭いが充満し大変なことになるらしいです。
あと、ドリアン食べた後にどういう訳か必ずゲップがしばらく出るのですが、これは相当臭いです。
車での移動でしたが、誰かがゲップをするたびに窓を解放して新鮮な空気を取り入れます。
たくさん有るドリアン品種の中でも一番人気の「猫山王」。
味が濃くて甘くてねっとりしてます。
現地の友人に初めてだと食べられない人も多いって脅かされてましたが、私はなんてことなく美味しく食べました。
むしろ大好きで、食べまくってました。
味があっさりしたもの、苦みがあるもの、お酒の香りがするもの、味が濃いもの、軽いものなど、マレーシア滞在中にいろいろな品種を食べ比べました。
現地のドリアン好きな人は自分好みの品種が有るそうで、私の友人の林徳舜先生は「頂級猫山王」がお気に入りみたいです。スーパー猫山王ですね。
とても貴重なスーパー猫山王は残念ながら遭遇しなかったので食べられませんでした。
手にドリアン果実が着くと臭いがなかなか取れないので手袋サービスしているお店もありました。
スプーンとか用意しておけばいいのに、みんな素手でわしゃわしゃ食べてます。
素手で食べるのがマレーシア流?
マラッカという歴史のある古い街で出会ったドリアンアイス(奥)
アイスはドリアン味が濃厚でとても美味しかったです。
追加料金でドリアントッピングしてくれたのでドリアン大盛です!
手前の緑の麺みたいなのが乗っかったアイスは何のアイスか忘れました。
アイス屋さんにあったハイテクマシン「ドリアンオープナー」
ドリアンの刺はかなり強く、外皮も硬いので素手で開けるのは無理です。
私もこのマシンを使わせて頂きましたがわずかな力で簡単に3つにキレイに割れてたのしかったです。
ドリアンが大好きなって連日ドリアン食べまくっていたら、マレーシアの現地の友人(大学の同級生の林徳舜先生)が知り合いにドリアン畑を持っている人がるので「ドリアン畑に行ってみよう!」という事でドリアン畑に向かいました。
トヨタの4駆「ハイラックス」でものすごい悪路をひたすら突き進み、頭を天井にぶつけながら1時間くらいで山奥のドリアン畑に着きました。
少し開けたところにたくさんのドリアンの樹、ドリアン天国です。
ドリアン苦手な人にはおぞましい地獄の風景なのかな?(笑)
でも畑はドリアンの臭いはほとんどしなかったです。
めちゃめちゃたくさん成っています。
一つ一つが3~4kg、大きいもので5kgぐらいある硬いトゲトゲの大きな実なので頭上に落ちれば死んじゃいます。
これだけたくさん実っているので収穫も大変そうです。
この畑には住み込みで3人の人が働いてました。住み込みって言ってもこの収穫時期だけのキャンプ生活です。
超山奥の熱帯ジャングルに囲まれた畑でキャンプなんてヤバい動物とかキモイ虫とか居そうですが、一番ヤバいのはドリアン泥棒だそうです。
高価なフルーツなので番をしなくちゃならないのです。
傷んだり、出荷できないたくさんのB級品、でも品質は全く問題ないのでこれらを食べさせていただきます。
片っ端から割って食べるのですが、濃厚でねっとりしているので腹にたまります。
カロリーも多く100gあたり133kカロリーです。
現地の人には「ドリアン食べた後に酒を飲むな!死ぬぞ!」って散々言われてお酒を我慢ましたが、日本に帰ってきてちょいと調べてみたらそれほど気にすることはないようです。
畑のオーナー様
ご自宅にもお邪魔させていただきましたが、とても広くキレイなモデルハウスみたいな大きな家で、ピカピカなベンツが何台か停まってました。
ドリアンの品種や畑についていろいろお話してくださいましたが、私の拙い中国語能力では品種についての様々な特徴や味などの話は忘れちゃいました。
畑はものすごいたくさんの蚊がいましたが、日本から持って行ったディート30%入りの虫よけが大活躍でした。
(街中ではほぼ蚊には困らず、却って日本の私の実家や都内の方が蚊が多いです)
畑で食べます。これ以上新鮮なドリアンはないです。
何でもそうですが、畑で食べる取れたて新鮮果物、新鮮野菜に勝るものは有りません。
マレーシアの友人も畑に来たのは初めてで、現地の人でもまず畑には来れないそうです。
とても貴重な体験をありがとうございました!
街のお土産屋さんで買ってみたドリアンチョコ。
日本に帰って来てから家で開けたらドリアンの匂いが部屋中に充満し、かなり臭くなってしまいました!
強烈なドリアン臭と濃厚なドリアン味をかなり上手に再現している本格派なのですが、あまりにも匂いがヤバすぎてこれは大変。
梅雨時期のあまり換気できない時に開けちゃったので半日経っても部屋が臭くて妻に怒られました。
美味しい本物のドリアンを知らずに、この匂いだけを嗅いでしまったらほぼ確実にドリアン嫌いになるでしょう。
お土産的には面白いので1つだけしか買ってこなくて残念でした(笑)
皆様、もしドリアンチョコを買ってきても飛行機や電車の中ではうっかり開封しない方が良いですよ!
写真&記事:藤井直樹
目白鍼灸院PCサイト
目白鍼灸院について
Mejiro Acupunctre Clinic
Mejiro Acupuncture Clinic pc
TAG: 美容針 美容 メンタルケア 漢方薬 新宿 池袋 鍼灸 中医師 はりきゅう治療 目白
マレーシア中医研修(1)、(2)の続きです。
マレーシアは様々な果物がたくさん有りフルーツ王国とも呼ばれます。
数あるフルーツの中でも「フルーツの王様」と呼ばれるドリアンがとても有名です。
ちょうどドリアン最盛期だったようで、滞在中にたくさんのドリアンを食べたので記事にしてみました。
マレーシアのドリアンは世界でも最高品質といわれているようです。
樹の上で完熟し自然落下したものだけを出荷します。そのために新鮮なドリアンしか市場に流通しません。
完熟落下した実はすぐに傷むので輸出はできません。
美味しいドリアンは現地で、この時期にしか食べられません。
タイやその他の国ではまだ熟してない物を出荷・輸出するために味や香りは本物ではない、とマレーシアの現地の人は言ってます。
ドリアンの収穫時期はマレーシアのあちこちにドリアン屋台が並びます。
屋台の近くに行くと独特なドリアン臭がします。
人が集まっているにぎやかな屋台は良質なドリアンが食べられます。
品種によって値段は様々ですが、1kg1000円位なので標準的な3kgの実で日本円3000円位です。
短いドリアンの収穫時期は、海外からも多くのドリアンフリークがマレーシアに食べに来るほど人気があるそうです。
「悪魔のフルーツ」とか呼ばれその強烈な悪臭で有名ですが、新鮮な完熟ドリアンの臭いは思ったほどキツくはありません。
少なくとも屋台で食べる分にはまあ匂いはするけど、ウワサに聞くほど恐ろしいものではありません。
しかし、買ってきたドリアンを冷蔵庫にしばらく入れて置いたり、家に放置しておくと強烈なガスの臭いが充満し大変なことになるらしいです。
あと、ドリアン食べた後にどういう訳か必ずゲップがしばらく出るのですが、これは相当臭いです。
車での移動でしたが、誰かがゲップをするたびに窓を解放して新鮮な空気を取り入れます。
たくさん有るドリアン品種の中でも一番人気の「猫山王」。
味が濃くて甘くてねっとりしてます。
現地の友人に初めてだと食べられない人も多いって脅かされてましたが、私はなんてことなく美味しく食べました。
むしろ大好きで、食べまくってました。
味があっさりしたもの、苦みがあるもの、お酒の香りがするもの、味が濃いもの、軽いものなど、マレーシア滞在中にいろいろな品種を食べ比べました。
現地のドリアン好きな人は自分好みの品種が有るそうで、私の友人の林徳舜先生は「頂級猫山王」がお気に入りみたいです。スーパー猫山王ですね。
とても貴重なスーパー猫山王は残念ながら遭遇しなかったので食べられませんでした。
手にドリアン果実が着くと臭いがなかなか取れないので手袋サービスしているお店もありました。
スプーンとか用意しておけばいいのに、みんな素手でわしゃわしゃ食べてます。
素手で食べるのがマレーシア流?
マラッカという歴史のある古い街で出会ったドリアンアイス(奥)
アイスはドリアン味が濃厚でとても美味しかったです。
追加料金でドリアントッピングしてくれたのでドリアン大盛です!
手前の緑の麺みたいなのが乗っかったアイスは何のアイスか忘れました。
アイス屋さんにあったハイテクマシン「ドリアンオープナー」
ドリアンの刺はかなり強く、外皮も硬いので素手で開けるのは無理です。
私もこのマシンを使わせて頂きましたがわずかな力で簡単に3つにキレイに割れてたのしかったです。
ドリアンが大好きなって連日ドリアン食べまくっていたら、マレーシアの現地の友人(大学の同級生の林徳舜先生)が知り合いにドリアン畑を持っている人がるので「ドリアン畑に行ってみよう!」という事でドリアン畑に向かいました。
トヨタの4駆「ハイラックス」でものすごい悪路をひたすら突き進み、頭を天井にぶつけながら1時間くらいで山奥のドリアン畑に着きました。
少し開けたところにたくさんのドリアンの樹、ドリアン天国です。
ドリアン苦手な人にはおぞましい地獄の風景なのかな?(笑)
でも畑はドリアンの臭いはほとんどしなかったです。
めちゃめちゃたくさん成っています。
一つ一つが3~4kg、大きいもので5kgぐらいある硬いトゲトゲの大きな実なので頭上に落ちれば死んじゃいます。
これだけたくさん実っているので収穫も大変そうです。
この畑には住み込みで3人の人が働いてました。住み込みって言ってもこの収穫時期だけのキャンプ生活です。
超山奥の熱帯ジャングルに囲まれた畑でキャンプなんてヤバい動物とかキモイ虫とか居そうですが、一番ヤバいのはドリアン泥棒だそうです。
高価なフルーツなので番をしなくちゃならないのです。
傷んだり、出荷できないたくさんのB級品、でも品質は全く問題ないのでこれらを食べさせていただきます。
片っ端から割って食べるのですが、濃厚でねっとりしているので腹にたまります。
カロリーも多く100gあたり133kカロリーです。
現地の人には「ドリアン食べた後に酒を飲むな!死ぬぞ!」って散々言われてお酒を我慢ましたが、日本に帰ってきてちょいと調べてみたらそれほど気にすることはないようです。
畑のオーナー様
ご自宅にもお邪魔させていただきましたが、とても広くキレイなモデルハウスみたいな大きな家で、ピカピカなベンツが何台か停まってました。
ドリアンの品種や畑についていろいろお話してくださいましたが、私の拙い中国語能力では品種についての様々な特徴や味などの話は忘れちゃいました。
畑はものすごいたくさんの蚊がいましたが、日本から持って行ったディート30%入りの虫よけが大活躍でした。
(街中ではほぼ蚊には困らず、却って日本の私の実家や都内の方が蚊が多いです)
畑で食べます。これ以上新鮮なドリアンはないです。
何でもそうですが、畑で食べる取れたて新鮮果物、新鮮野菜に勝るものは有りません。
マレーシアの友人も畑に来たのは初めてで、現地の人でもまず畑には来れないそうです。
とても貴重な体験をありがとうございました!
街のお土産屋さんで買ってみたドリアンチョコ。
日本に帰って来てから家で開けたらドリアンの匂いが部屋中に充満し、かなり臭くなってしまいました!
強烈なドリアン臭と濃厚なドリアン味をかなり上手に再現している本格派なのですが、あまりにも匂いがヤバすぎてこれは大変。
梅雨時期のあまり換気できない時に開けちゃったので半日経っても部屋が臭くて妻に怒られました。
美味しい本物のドリアンを知らずに、この匂いだけを嗅いでしまったらほぼ確実にドリアン嫌いになるでしょう。
お土産的には面白いので1つだけしか買ってこなくて残念でした(笑)
皆様、もしドリアンチョコを買ってきても飛行機や電車の中ではうっかり開封しない方が良いですよ!
写真&記事:藤井直樹
目白鍼灸院PCサイト
目白鍼灸院について
Mejiro Acupunctre Clinic
Mejiro Acupuncture Clinic pc
TAG: 美容針 美容 メンタルケア 漢方薬 新宿 池袋 鍼灸 中医師 はりきゅう治療 目白
- 関連記事
-
-
朝日カルチャセンター 横浜教室 2019年10月14日 2019/10/14
-
日経ウーマン 『心とカラダの正しい休ませ方』 2019/09/27
-
マイあさ! NHKラジオ第一 2019年9月22日 2019/09/20
-
マイあさ! 2019年8月4日 2019/08/05
-
マレーシアでドリアン天国してきました 2019/07/12
-
マレーシア中医研修(2) 康圓中医医療センター 2019/07/04
-
マレーシア中医研修(1) 徳舜中医クリニック 2019/07/04
-
マイあさ! NHKラジオ第一 2019年6月23日 2019/06/22
-
NHK「おやすみ日本」 2019年6月15日 2019/06/16
-