東洋医学と脾について 第四弾
- 2007/07/26
- 22:40
ここまで主に脾の消化吸収についてのお話でしたが、
今日は、脾のその他の働きに焦点をあてます。
脾はエネルギーや気を「上昇」させる働きを持っています。
飲食物から取り出した水穀の精微を肺や心などの、上部の臓器に「上昇」させています。
これだけでなく、腎臓は腰部、子宮は下腹部、胃は上腹部と、五臓六腑を身体の中で正しい位置にとどめてるのも脾なのです。
脾の機能が低下し、上昇させる力が不足してくると、胃下垂のような内臓下垂、脱肛などの症状があらわれてくることがあります。

実は、また違うはたらきを脾は持っているんですよ。
その話はまた次回・・・。
脾についての連載記事:
東洋医学で脾といえば
脾の機能をアニメで表現!
東洋医学と脾について 第二弾
東洋医学と脾について 第三弾
東洋医学と脾について 第四弾
東洋医学と脾について 第五弾
←ご声援よろしくおねがいします。御意見、御指摘もお待ちしてます。
今日は、脾のその他の働きに焦点をあてます。
脾はエネルギーや気を「上昇」させる働きを持っています。
飲食物から取り出した水穀の精微を肺や心などの、上部の臓器に「上昇」させています。
これだけでなく、腎臓は腰部、子宮は下腹部、胃は上腹部と、五臓六腑を身体の中で正しい位置にとどめてるのも脾なのです。
脾の機能が低下し、上昇させる力が不足してくると、胃下垂のような内臓下垂、脱肛などの症状があらわれてくることがあります。

実は、また違うはたらきを脾は持っているんですよ。
その話はまた次回・・・。
脾についての連載記事:
東洋医学で脾といえば
脾の機能をアニメで表現!
東洋医学と脾について 第二弾
東洋医学と脾について 第三弾
東洋医学と脾について 第四弾
東洋医学と脾について 第五弾

- 関連記事
-
-
緑茶の誤解 2007/09/01
-
暑邪に気を付けて! 2007/08/04
-
胃腸が悪いと不眠になる? 2007/08/03
-
東洋医学と脾について 第五弾 2007/07/30
-
東洋医学と脾について 第四弾 2007/07/26
-
東洋医学と脾について 第三弾 2007/07/25
-
東洋医学と脾について 第二段 2007/07/24
-
脾の機能をアニメで表現! 2007/07/21
-
東洋医学で脾といえば 2007/07/19
-
トラックバック
DVDで覚える自力整体
3回ほどやってみたある日、鏡を見ると、前に出ていた右肩が、まっすぐになり、耳とくるぶしが直線で結べるようになり、さらにウエストのくびれがクッキリと。体重も食事法も特に変えてないのに。整骨院でも難しかった、肩甲骨の裏側の筋肉がほぐれるのが嬉しい。猫背も改