fc2ブログ

記事一覧

暑邪に気を付けて!

暑邪(しょじゃ)

今日は都内でも場所によって36度を越えました。非常に暑い夏の酷暑到来です。
こんな日は暑邪にやられないように日傘や帽子、水分補給などに気を付けましょう。
暑邪とは夏の盛りの邪気(身体の外から入ってくる病気のモト)のひとつです。
夏の強い日差しで日射病などがその典型です。
中医学では身体が鬱熱(蓄熱>放熱)して気や津液(水のこと)を損傷したと考えます。

ちなみに・・・、中医学において、「熱邪」と「暑邪」は同じような熱の邪気。これらの違いは季節性の有無です。
熱邪は季節に関係ない熱の邪気ですが、暑邪は夏の熱い気候が身体に害を及ぼす六淫の一つです。



ところで、クーラーが苦手な方は多いはず。
中医学では夏は放熱をするために体表面の汗の穴が開放していると考えます。この汗の穴(汗孔)は放熱と同時に病気が入ってくる侵入口となり得ます。

①室外の暑さで汗孔が全開、汗をかく
②室内のクーラーの冷気(寒邪)が汗孔から侵入


しかも夏場は気血が表面に集まっているので、邪気が体の深くに侵入すると治りにくくなります。また、湿邪と暑邪(熱)という2つの邪気がくっついているので、さらに体から抜けにくくなります。

「夏カゼ」は湿と熱などがくっついたタイプの風邪です。
そのため、治りにくく治療方法も普通の風邪とは違います。

クーラーが苦手な人は特に首の後ろを徹底的にストールやハンカチ、襟のついた上着などでガードしましょう。
首の後ろは一番邪気が入りやすい部位なのです。

スカーフ




banner_02.gif←ランキング参加してます。

関連記事

コメント

こんばんは。

湿邪の関係か頚コリがひどいんですよぅ。
頚コリに効くツボってなにかありますか?

今度治療目的でおじゃまさせてください。
そん時はよろしくお願いします。

>haseさん
コメントありがとうございます。
頚こりって、嫌なものですよね。
コリをとるだけだったら、すぐですけど、
湿邪を取り除くのは少し時間がかかるかも・・・
(生活習慣とかもありますしね)
でも、治療すると楽になりますよ。
お待ちしてますねi-179

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -