fc2ブログ

記事一覧

自宅でお灸!  間接灸の構造は? (つぼ灸NEO NEXT)

先日テレビ取材の際にご紹介した「自宅で出来るお灸」を、もう少し詳しく紹介します。

放映された番組で使われていたのは、商品名:つぼ灸ネオ ネクスト です。

以前ご紹介した、なごみQの使い方はこちら


つぼ灸NEONEXT(レギュラー)目白鍼灸院 お灸カ画像1


このお灸つぼ灸ネオ ネクストは自宅でも簡単にお灸治療が出来るように作られています。
煙も比較的少なくて、温熱刺激がゆっくり皮膚に伝わります。
そのヒミツは・・・

つぼ灸NEONEXT(regular)目白鍼灸院



この構造にあります!
紙製の筒の中に艾(モグサ)が入っていて、ゆっくりと燃焼します。
艾(モグサ)と皮膚の間に空洞があるので、じんわりとした温熱刺激が間接的に皮膚(ツボ)に伝わります。(このタイプのお灸を間接灸と呼びます)
もしも、熱くなりすぎたら取って灰皿に捨ててしまえば火傷もしません。


つぼ灸NEONEXT(レギュラー)目白鍼灸院 お灸画像2


このツボ灸ネオは簡単に使えるようにいろいろ工夫されています。
紙筒の底にはのりがついていて、ツボに乗せるだけでぴったりと固定できます。


つぼ灸NEONEXT(レギュラー)目白鍼灸院 お灸画像3


ツボに乗せるだけですが、固定力が強いので落ちたりズレたりしません。
我々プロが毎日使う場合も使いやすく、熱の伝わり具合も良い感じです。


つぼ灸NEONEXT(レギュラー)目白鍼灸院 お灸画像4


線香で点火するだけで簡単、お灸タイムの始まりです。
家でお灸をするとき比較的煙が少ない構造なので助かります。
それでもにおいや煙が気になる方は換気扇の下やお風呂場などがオススメです。
(必ず水を張った灰皿を手元に用意してからお灸を始めて下さいね)


ツボ灸neoNEXT使い方マニュアル@目白針灸院
(図解による使い方マニュアルも作りました)


目白鍼灸院では治療で使ったツボの位置を教えます。
家で毎日お灸をして、健康に大いに役立ててください



続 お灸の話  透熱灸についてへ続きます













「ツボ灸ネオネクスト120個入り」はAmazonでも買えます!









当ブログ人気記事:

東洋医学の気血水に関する記事:
「気」の話はこちら→ところで「気」って?
「血」の話はこちら→身体をつくる「血」のはなし
「水」の話はこちら→身体をつくる「水」のはなし


舌診に関する記事:
湿気と健康 内湿対策編・・・水分摂取量の目安について(2009年6月21日)
身体をつくる血のはなし(2007年7月12日)
舌をcheck! 東洋医学的身体の水分指標編(脾虚湿盛の舌診)(2007年06月29)
舌をcheck! 身体の水分指標編(2007月6月16日)
舌をcheck! ストレスと舌(2007年6月9日)


脾についての連載記事:
東洋医学で脾といえば
脾の機能をアニメで表現!
東洋医学と脾について 第二弾
東洋医学と脾について 第三弾
東洋医学と脾について 第四弾
東洋医学と脾について 第五弾


ローラー鍼関連記事:
ローラー鍼  子供用の刺さない鍼のご紹介
「ローラー鍼 自宅で簡単にセルフケア」(07年1/31)
「究極の小児鍼 大人でも子供でも小児鍼が使えます」(07年2/20)
「ローラー鍼の使い方講座」(07年10/1)


筋肉ポンプ関連記事:
筋肉ポンプとは? 動かせ筋肉!
筋肉の話 その2 コリのお話(肩こり・首コリの人は必読!!)







banner_02.gif←ランキング参加しています


関連記事

コメント

月1回の月刊誌になってしまつたね
もう書く事が、なくなったかな。

目白鍼灸院に通い始めるまでは、正直なことろ自分がお灸をやることになるとは思っていませんでしたが...

もともとお香とか苦手じゃなかったので(それと、実際にそれほど熱くもなかったので)、わりとすんなり「お灸もいいもんだなぁ」と思えました。

自宅で自分でもできるとは...知りませんでした。これは週1回くらいのペースでもいいものなんでしょうか?

>kawamuraさん

いや、お恥ずかしいi-229
書くことはたくさん有るのですが、書く時間が少なくなってきてしまいました・・・。
もうちょっと、頑張りたいとおもいまーすi-237

自宅でのお灸の頻度について・・・

>ほっともさん

コメントありがとうございます。
お灸が自宅でできるなんて、素晴らしいですよね!?
基本的にご自身の症状や体調に合わせて頻度やツボを選んでお灸をします。
症状によっては毎日、しかも一日2~3回お灸をする場合も有ります。
週一回の通院による鍼灸治療では足りない場合に自宅でのお灸治療を勧めることが多いので、週一回のお灸ではちょっとすくないかも知れません。

ご興味があれば、次回来院された時に自宅灸の方法とツボをご案内いたしますねi-179

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30