コメント
健康のために、最近、意識してなるべくたくさん歩くようにしているのですが、30分も歩いていると、いろんんな匂いを経験できるのですね。
ギンナンはたしかに強烈な香りがするので、ちょっと敬遠してしまいますが、天然の匂いそのものなので、やっぱり1年に1回は経験しておきたい(できないと淋しい)ものだと思います。
ところで毎日、自宅灸をしていますが、この煙の香りがだんだん好きになってきました。心が落ち着きます。煙の香り自体が、精神安定剤になっている気がするほどです。
ギンナンはたしかに強烈な香りがするので、ちょっと敬遠してしまいますが、天然の匂いそのものなので、やっぱり1年に1回は経験しておきたい(できないと淋しい)ものだと思います。
ところで毎日、自宅灸をしていますが、この煙の香りがだんだん好きになってきました。心が落ち着きます。煙の香り自体が、精神安定剤になっている気がするほどです。
都会でもぎんなんが採れるんですね。
私の伯母が、どこから聞いてきたのか、ぎんなんを「生」で毎日5つづつくらい食べると血圧が下がるという話を聞いてきて、昨年から実践しています。
血圧の方は効いているのかどうか解りませんが、まぁ安定はしていますね。
「生」でというと、苦くてとても食べられないと思われがちですが、シャリシャリとした水分をたくさん含んだ食感がして、苦みもほとんど感じられません。特別美味しいというものではないですが、面白い味わいではありますよ。
焼いて召し上がる際に、1口試してみられては如何でしょう。
私の伯母が、どこから聞いてきたのか、ぎんなんを「生」で毎日5つづつくらい食べると血圧が下がるという話を聞いてきて、昨年から実践しています。
血圧の方は効いているのかどうか解りませんが、まぁ安定はしていますね。
「生」でというと、苦くてとても食べられないと思われがちですが、シャリシャリとした水分をたくさん含んだ食感がして、苦みもほとんど感じられません。特別美味しいというものではないですが、面白い味わいではありますよ。
焼いて召し上がる際に、1口試してみられては如何でしょう。
また見させていただきました!
応援ポチッ!!!
応援ポチッ!!!
>>ほっともさん
香りと言えばこの時期、キンモクセイもよい香りですね。
花の時期はそろそろ終わりかけてますが、街のところどころでキンモクセイの香りが漂って、散歩が楽しいです。
モグサも燃やしていないモグサはシナモンのような優しいよい香りです。お灸のあとの香りももちろん、癒されます。あの香りにも治療効果が有るはずです。
香りと言えばこの時期、キンモクセイもよい香りですね。
花の時期はそろそろ終わりかけてますが、街のところどころでキンモクセイの香りが漂って、散歩が楽しいです。
モグサも燃やしていないモグサはシナモンのような優しいよい香りです。お灸のあとの香りももちろん、癒されます。あの香りにも治療効果が有るはずです。
>>こてつさん
今、試してみました。生ギンナン。
あんまり美味しくなかった・・・です。
ギンナンって毒性も有るのでお互い食べ過ぎないようにしましょうね。
今、試してみました。生ギンナン。
あんまり美味しくなかった・・・です。
ギンナンって毒性も有るのでお互い食べ過ぎないようにしましょうね。
>あんまり美味しくなかった・・・です。
珍味であって美味ではないですね(^^;)。
ただ、「ものすごく苦いそう」ってイメージだったんですが、苦みらしい苦みがないのでびっくりした覚えがあります。あと、瑞々しさにも驚きました。焼くともっちりした感じになりますから、ギャップにびっくりって感じですね。
そういえば、トリカブト(附子)も毒性があって身体を温めてくれるものですね。
ギンナンも身体を温めてくれますが、微量にもってる毒性が効果を示すんでしょうか。
天然のホメオパシーみたいですね。
珍味であって美味ではないですね(^^;)。
ただ、「ものすごく苦いそう」ってイメージだったんですが、苦みらしい苦みがないのでびっくりした覚えがあります。あと、瑞々しさにも驚きました。焼くともっちりした感じになりますから、ギャップにびっくりって感じですね。
そういえば、トリカブト(附子)も毒性があって身体を温めてくれるものですね。
ギンナンも身体を温めてくれますが、微量にもってる毒性が効果を示すんでしょうか。
天然のホメオパシーみたいですね。