お灸と免疫 帯津三敬塾クリニック一般向け東洋医学セミナー
- 2009/04/01
- 00:40
帯津三敬塾クリニックの定期セミナーでお灸と免疫についての勉強会をしました。
テーマ:免疫力アップのためのお灸療法
第1章では免疫とは何か?ってことから話をはじめて、
身体のなかで活躍する白血球の話、免疫に関するさまざまなホルモンや体内の化学物質をできるだけわかりやすく、簡単に紹介しました。
また中医学の立場から見た中医学と免疫ついての説明では、イラストを使って視覚的にわかるように工夫しました。
第2章のお灸と免疫の関係では、
お灸がなぜ免疫に影響を及ぼすのかを解説しました。
しかし、現代医学もまだお灸のメカニズムをすべて解明できた訳ではありません。
そのうちいろいろと新たな仮説が生まれてくることでしょう。
第3章はツボの取り方と自分で行うお灸の実践練習でした。
ややこしい座学の時間を少なめにして、実践練習の時間を多めに取ったので、参加した皆様はツボの取り方も覚えていただけたと思います。
はり灸ってなんだか不思議で怪しげなものという印象を持っている方も多いと思います。
それは東洋医学や中医学などが難しくて解りにくいというイメージがそうさせているのかも知れません。簡単でわかりやすいところから徐々に東洋医学の世界を知って行けば、きっと身近に感じると思います。
帯津三敬塾クリニック所在地地図
東洋医学の気血水に関する記事:
「気」の話はこちら→ところで「気」って?
「血」の話はこちら→身体をつくる「血」のはなし
「水」の話はこちら→身体をつくる「水」のはなし
テーマ:免疫力アップのためのお灸療法
第1章では免疫とは何か?ってことから話をはじめて、
身体のなかで活躍する白血球の話、免疫に関するさまざまなホルモンや体内の化学物質をできるだけわかりやすく、簡単に紹介しました。
また中医学の立場から見た中医学と免疫ついての説明では、イラストを使って視覚的にわかるように工夫しました。
第2章のお灸と免疫の関係では、
お灸がなぜ免疫に影響を及ぼすのかを解説しました。
しかし、現代医学もまだお灸のメカニズムをすべて解明できた訳ではありません。
そのうちいろいろと新たな仮説が生まれてくることでしょう。
第3章はツボの取り方と自分で行うお灸の実践練習でした。
ややこしい座学の時間を少なめにして、実践練習の時間を多めに取ったので、参加した皆様はツボの取り方も覚えていただけたと思います。
はり灸ってなんだか不思議で怪しげなものという印象を持っている方も多いと思います。
それは東洋医学や中医学などが難しくて解りにくいというイメージがそうさせているのかも知れません。簡単でわかりやすいところから徐々に東洋医学の世界を知って行けば、きっと身近に感じると思います。
帯津三敬塾クリニック所在地地図
東洋医学の気血水に関する記事:
「気」の話はこちら→ところで「気」って?
「血」の話はこちら→身体をつくる「血」のはなし
「水」の話はこちら→身体をつくる「水」のはなし
- 関連記事
-
-
北海道研修旅行 3 2009/09/01
-
北海道研修旅行 2 2009/08/31
-
北海道研修旅行 1 2009/08/30
-
最近の様子①~刺絡学会へ~ 2009/07/15
-
お灸と免疫 帯津三敬塾クリニック一般向け東洋医学セミナー 2009/04/01
-
はりきゅう国家試験 2009/02/25
-
がん医療セミナー 「もっと知ってほしいすい臓がん」 2008/11/19
-
秋の花粉症 2008/10/22
-
続 お灸の話 透熱灸について 2008/09/20
-