都心の桜 開花状況(2010年3月31日)
- 2010/04/01
- 00:00
スタッフの奥出です。
先日、岡山に出張している知人から桜の便りをいただきました。
都内では、開花宣言から1週間が過ぎたものの真冬並みの寒さが続いているせいでようやく、あちらこちらで満開の知らせが届いたころですね。
そういうわけで、休日を利用して桜を見に行ってまいりました。
まずは、谷中霊園。
台東区谷中にある都立霊園で、徳川慶喜や鳩山一郎、横山大観のお墓があります。
また、中央園路には幸田露伴の小説「五重塔」のモデルとなった五重塔跡があります。
この中央園路には桜並木があり、「さくら通り」とも呼ばれています。

私は一昨年に初めて谷中霊園を訪れました。
頭上を覆うように咲きほこる見事な桜並木を見て以来、毎年足を運んでいます。
今日は、まだ5分咲きといったところでしょうか。
お墓の前で催される宴会の賑やかさの中をお花見するのもいいですが、私は朝一番の澄んだ空気の中で散策するのが好きです。
谷中界隈にはお寺がたくさんあり、それぞれのお寺にも立派な桜の木があります。
そんなところをのぞくのも、いいですね。
谷中霊園(やなかれいえん) JR日暮里駅から徒歩6分。
谷中を後にして、本駒込、白山を抜けて、次に目指したのは、播磨坂。
文京区小石川にある坂で、およそ50年前に坂の舗装が行われた際に桜の木約150本が植えられ、今では立派な桜並木に成長しています。
中央部は緑道となっていて、のんびり散策するにはちょうどよいスペースになっています。

私は数か月前に初めて通りがかったときに桜の木に気が付き、春になったら来てみよう、と楽しみにしていました。
こちらは7分咲きくらいでした。
近くには小石川植物園もあります。
もう少し足を伸ばすと、枝垂桜で有名な六義園もあります。
播磨坂 東京メトロ丸の内線茗荷谷駅から徒歩7分
桜を愛でながら坂を上りきり、拓殖大学の脇を通って目白通りに出て、次に向かったのは、野間記念館。
こちらは先日、藤井先生が桜開花情報を報告した江戸川公園や椿山荘の近くにあります。
講談社創業90周年を記念して立てられた美術館で、講談社の創業者である野間清治氏の収集品が展示されています。
今は開館10周年記念として、横山大観展が開催されていました。
敷地内には枝垂桜も咲いており、お花見もできました。

日本美術と桜を鑑賞して、少しは感性が磨かれたでしょうか…?
野間記念館 東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩10分
坂を下り、神田川にそって、江戸川公園へ。
こちらの桜も見事でした。

地下鉄に乗って、今度は千鳥ヶ淵公園に寄ってみました。
お昼時とあって、シートやベンチでお昼ごはんを食べている人たちで賑わっていました。
満開の時期には、ピンク色の桜と黄色の菜の花が美しく映えるでしょう。

千鳥ヶ淵公園 東京メトロ半蔵門線半蔵門駅から徒歩5分
東京は今日も曇り空。
桜はどこも、満開までもう少しといったところでしょうか。
週末が見ごろかもしれませんね。
桜をはじめ、春はあらゆる生命がのび始めようとする季節。
皆さんも新鮮な空気とエネルギーに触れてみてはいかがでしょうか。
おすすめの桜スポット、散策コースなどがあれば、ぜひ教えてくださいね。
記事担当:奥出
2010年桜関連記事:
自由学園明日館の桜開花状況(2010年3月30日)
桜開花状況@江戸川公園(2010年3月28日)
千代田区皇居東御苑 桜開花状況(2010年3月21日)
お花見太極拳@上り屋敷公園/池袋(2010年3月18日)
←ランキング参加しています。よろしければクリックをお願いします。
先日、岡山に出張している知人から桜の便りをいただきました。
都内では、開花宣言から1週間が過ぎたものの真冬並みの寒さが続いているせいでようやく、あちらこちらで満開の知らせが届いたころですね。
そういうわけで、休日を利用して桜を見に行ってまいりました。
まずは、谷中霊園。
台東区谷中にある都立霊園で、徳川慶喜や鳩山一郎、横山大観のお墓があります。
また、中央園路には幸田露伴の小説「五重塔」のモデルとなった五重塔跡があります。
この中央園路には桜並木があり、「さくら通り」とも呼ばれています。

私は一昨年に初めて谷中霊園を訪れました。
頭上を覆うように咲きほこる見事な桜並木を見て以来、毎年足を運んでいます。
今日は、まだ5分咲きといったところでしょうか。
お墓の前で催される宴会の賑やかさの中をお花見するのもいいですが、私は朝一番の澄んだ空気の中で散策するのが好きです。
谷中界隈にはお寺がたくさんあり、それぞれのお寺にも立派な桜の木があります。
そんなところをのぞくのも、いいですね。
谷中霊園(やなかれいえん) JR日暮里駅から徒歩6分。
谷中を後にして、本駒込、白山を抜けて、次に目指したのは、播磨坂。
文京区小石川にある坂で、およそ50年前に坂の舗装が行われた際に桜の木約150本が植えられ、今では立派な桜並木に成長しています。
中央部は緑道となっていて、のんびり散策するにはちょうどよいスペースになっています。

私は数か月前に初めて通りがかったときに桜の木に気が付き、春になったら来てみよう、と楽しみにしていました。
こちらは7分咲きくらいでした。
近くには小石川植物園もあります。
もう少し足を伸ばすと、枝垂桜で有名な六義園もあります。
播磨坂 東京メトロ丸の内線茗荷谷駅から徒歩7分
桜を愛でながら坂を上りきり、拓殖大学の脇を通って目白通りに出て、次に向かったのは、野間記念館。
こちらは先日、藤井先生が桜開花情報を報告した江戸川公園や椿山荘の近くにあります。
講談社創業90周年を記念して立てられた美術館で、講談社の創業者である野間清治氏の収集品が展示されています。
今は開館10周年記念として、横山大観展が開催されていました。
敷地内には枝垂桜も咲いており、お花見もできました。

日本美術と桜を鑑賞して、少しは感性が磨かれたでしょうか…?
野間記念館 東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩10分
坂を下り、神田川にそって、江戸川公園へ。
こちらの桜も見事でした。

地下鉄に乗って、今度は千鳥ヶ淵公園に寄ってみました。
お昼時とあって、シートやベンチでお昼ごはんを食べている人たちで賑わっていました。
満開の時期には、ピンク色の桜と黄色の菜の花が美しく映えるでしょう。

千鳥ヶ淵公園 東京メトロ半蔵門線半蔵門駅から徒歩5分
東京は今日も曇り空。
桜はどこも、満開までもう少しといったところでしょうか。
週末が見ごろかもしれませんね。
桜をはじめ、春はあらゆる生命がのび始めようとする季節。
皆さんも新鮮な空気とエネルギーに触れてみてはいかがでしょうか。
おすすめの桜スポット、散策コースなどがあれば、ぜひ教えてくださいね。
記事担当:奥出
2010年桜関連記事:
自由学園明日館の桜開花状況(2010年3月30日)
桜開花状況@江戸川公園(2010年3月28日)
千代田区皇居東御苑 桜開花状況(2010年3月21日)
お花見太極拳@上り屋敷公園/池袋(2010年3月18日)

- 関連記事
-
-
甘夏みかん狩りに行ってきました 2010/05/18
-
活法フェスタ2010に行ってきました 2010/05/08
-
目白のパン屋さん~かいじゅう屋~ 2010/04/12
-
皮内鍼 2010/04/09
-
都心の桜 開花状況(2010年3月31日) 2010/04/01
-
耳ツボで花粉症治療 2010/03/27
-
目白さんぽ 2010/03/13
-
ホスピスのターミナルケアに関わって7年 2010/03/11
-
院内のお香 2010/03/09
-