fc2ブログ

記事一覧

続・TCMN2010夏大会

前記事:TCMN・中医学ネットワーク2010夏大会に参加しました
からの続きです


初日に講演を行った柳本院長&奥出先生はその日で帰りましたが、合宿2日目の午後からは藤井がTCMNに参加しました。


TCMN中医学ネットワーク2010小西喜郎先生によるグループワーク
2日目の午後の講義は小西喜郎先生によるグループワーク。

「こころとからだ」について”ワールドカフェ”という方式によるグループ討論を行いました。
次々にグループメンバーが入れ替わり立ち替わり自由な話し合いが出来る方法で、色々な話題や様々な発想が飛び交い活発な討論会になりました。全国各地から集まった学生さんたちにとって、このようなランダムに、のびのび話し合いができるグループワークは楽しい意見交流になったのではないかとおもいます。


TCMN中医学ネットワーク2010兵頭先生
全体講演の最後は兵頭明先生による認知症と鍼灸に関する講演でした。

近い将来には日本における認知症の患者さんが250万人を超すと言われ、中医鍼灸で認知症に対してどのようなアプローチが出来るのかという内容でした。実際の認知症患者に対する鍼灸臨床のあれこれや中医学による実践的な配穴(ツボ選び)方法、蓄積されつつある認知症の鍼灸症例データなどをたくさん紹介して下さいました。
ここでしか聞けないようなコアな内容だったのでトクしてしまいました。



TCMN中医学ネットワーク2010瀬尾港二先生
TCMN夜の部。

趣向を凝らしたアトラクションやゲームなどのレクリエーションの後、宿泊施設内にあるセミナー室での夜の自由参加の講義。陰陽論について熱く、楽しく語る瀬尾先生。


TCMN中医学ネットワーク2010齋藤先生ほろ酔い講座
齋藤隆裕先生(鍼灸中医螺旋堂院長)による夜の自由講演。


一見、普通の講義風景に見えますが・・・・・・・、よーく見ると・・・・・


TCMN中医学ネットワーク2010瀬尾港二先生夜講座2


学生さんの手に持つのは麦とホップという名の水穀の精微※。
陽性の飲み物は特に頭部の気血の流れを良くします。


TCMN2010ほろ酔い講義


先生も学生もお酒を飲みながらの自由な勉強会。
教室には山のようにお酒や食べ物が用意してあって、好きなだけ飲みながら、和気あいあいで実に楽しい雰囲気です。こんなざっくばらんな勉強は学校じゃ絶対に出来ません。
(お酒フリーなのは当然TCMN夜の部だけです)

その後、あちこちの部屋に散発的に集まりながら朝までワイワイと宴会は続きました。
皆様お疲れさまでした。
スタッフの皆様ありがとうございました。



事務局長の瀬尾港二先生によると来年(2011年)も8月6日~8日に八王子で夏合宿を行う予定だそうです。今年参加できなかった方は来年は是非ご参加ください。←もちろん学生さんじゃなくても参加できます!

※水穀の精微;飲食物から摂取する栄養、エッセンス(中医学用語)




記事担当:藤井





banner_02.gif←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。



TAG:TCMN(中医学ネットワーク)夏合宿 中医学の合宿勉強会 鍼灸学生交流会 中国医学勉強会






関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -