東洋医学的夏バテ対策
- 2010/08/22
- 20:05
こんにちは。スタッフの奥出です。
全国的に35度を超える猛暑日が続き、ここ目白でも日差しが強く暑い日が続いております。
そんな中、「なんとなくだるい」「食欲が出ない」「肩こりがひどい」「むくみやすい」という、いわゆる「夏バテ」の症状に悩む患者さんが増えております。
そのような夏バテ気味の患者さんに多くみられるのが、お腹や足の冷え。
暑い日についつい摂取してしまう冷たい飲み物や食べ物によってお腹が冷えていることが多いです。
冷たいものが入ることにより胃腸の働きが鈍くなり、消化・吸収が阻害されます。
したがって食欲が出なくなったり、食べたものがエネルギー(東洋医学で言う「気」)に変換されにくく、疲れやすくだるさを感じるのです。

オリジナルのかき氷旗です。目白鍼灸院のキャラクターのメジロがいます!
また冷房の効いた屋内と暑い屋外との温度差が大きいために自律神経が乱れることや、連日の熱帯夜での睡眠不足も、だるさなどの原因になります。
このような身体の不調を引きずったまま秋口にさしかかると、気温の急激な変化により風邪をひいてしまいかねません。ここはなんとしてでも、夏バテを軽くしたいものです。
お腹を触ってみて、ご自身の手よりも冷たく感じれば要注意。
まずは、冷たいものばかりを摂るのではなく、温かい番茶やお味噌汁などで体の内部から温めるようにしましょう。生姜は漢方薬としてお腹の冷えによく使われる要薬です。
シャワーではなく、お風呂に入って身体を外から温めるのも効果があります。
ぬるめのお湯での半身浴であれば、暑い日でも抵抗なく入れると思います。
温かさが心地よく、思っていた以上に体が冷えていたことに驚くかもしれません。
リラックスしたままベッドに横になれば、寝苦しさを感じる間もなく眠れるでしょう。
生活習慣に気を付けると夏バテは軽くなりますが、中にはなかなか変化せず、鍼灸院に来られる方もいらっしゃいます。あるいは、別の症状で通院している患者さんが、胃腸の不調から夏バテ状態になっている方もおられます。
そのような夏バテ状態の方にお話を伺うと、治療後にスッキリしたとおっしゃる方や、同時に肩こりや頭痛も治った、という方もいらっしゃいます。

胃腸が弱っている患者さんには、内くるぶしから膝の内側までの骨の際のラインに、へこみや硬結、圧痛という反応が出ていることが多く、それらの反応が出ている部位(ツボ)を刺激すると、腹鳴が起こり、しばらくするとお腹も温かくなります。
お腹の内部にある冷えがあると、腹部だけではなく身体全体の気血などの流れがとどこおり、肩こりや頭痛の原因にもなります。したがって夏バテ状態の患者さんのお腹の冷えをとると、肩こりなどの症状も軽減すると考えられます。
お腹と頭は別々ではなく、つながっているということを実感します。不思議ですね。
夏バテに困っていらっしゃる方は、ぜひスタッフにお話ください。
それぞれのお体に合わせたアドバイスをさせていただきたいと思います。
←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
TAG:夏バテ 対策 夏バテの針きゅう 夏バテの鍼灸治療 東洋医学夏バテ 夏バテ症状 夏ばて治療 夏ばて理由 夏ばてのつぼ 夏ばてのツボ
全国的に35度を超える猛暑日が続き、ここ目白でも日差しが強く暑い日が続いております。
そんな中、「なんとなくだるい」「食欲が出ない」「肩こりがひどい」「むくみやすい」という、いわゆる「夏バテ」の症状に悩む患者さんが増えております。
そのような夏バテ気味の患者さんに多くみられるのが、お腹や足の冷え。
暑い日についつい摂取してしまう冷たい飲み物や食べ物によってお腹が冷えていることが多いです。
冷たいものが入ることにより胃腸の働きが鈍くなり、消化・吸収が阻害されます。
したがって食欲が出なくなったり、食べたものがエネルギー(東洋医学で言う「気」)に変換されにくく、疲れやすくだるさを感じるのです。

オリジナルのかき氷旗です。目白鍼灸院のキャラクターのメジロがいます!
また冷房の効いた屋内と暑い屋外との温度差が大きいために自律神経が乱れることや、連日の熱帯夜での睡眠不足も、だるさなどの原因になります。
このような身体の不調を引きずったまま秋口にさしかかると、気温の急激な変化により風邪をひいてしまいかねません。ここはなんとしてでも、夏バテを軽くしたいものです。
お腹を触ってみて、ご自身の手よりも冷たく感じれば要注意。
まずは、冷たいものばかりを摂るのではなく、温かい番茶やお味噌汁などで体の内部から温めるようにしましょう。生姜は漢方薬としてお腹の冷えによく使われる要薬です。
シャワーではなく、お風呂に入って身体を外から温めるのも効果があります。
ぬるめのお湯での半身浴であれば、暑い日でも抵抗なく入れると思います。
温かさが心地よく、思っていた以上に体が冷えていたことに驚くかもしれません。
リラックスしたままベッドに横になれば、寝苦しさを感じる間もなく眠れるでしょう。
生活習慣に気を付けると夏バテは軽くなりますが、中にはなかなか変化せず、鍼灸院に来られる方もいらっしゃいます。あるいは、別の症状で通院している患者さんが、胃腸の不調から夏バテ状態になっている方もおられます。
そのような夏バテ状態の方にお話を伺うと、治療後にスッキリしたとおっしゃる方や、同時に肩こりや頭痛も治った、という方もいらっしゃいます。

胃腸が弱っている患者さんには、内くるぶしから膝の内側までの骨の際のラインに、へこみや硬結、圧痛という反応が出ていることが多く、それらの反応が出ている部位(ツボ)を刺激すると、腹鳴が起こり、しばらくするとお腹も温かくなります。
お腹の内部にある冷えがあると、腹部だけではなく身体全体の気血などの流れがとどこおり、肩こりや頭痛の原因にもなります。したがって夏バテ状態の患者さんのお腹の冷えをとると、肩こりなどの症状も軽減すると考えられます。
お腹と頭は別々ではなく、つながっているということを実感します。不思議ですね。
夏バテに困っていらっしゃる方は、ぜひスタッフにお話ください。
それぞれのお体に合わせたアドバイスをさせていただきたいと思います。

TAG:夏バテ 対策 夏バテの針きゅう 夏バテの鍼灸治療 東洋医学夏バテ 夏バテ症状 夏ばて治療 夏ばて理由 夏ばてのつぼ 夏ばてのツボ
- 関連記事
-
-
患者着1~きよら鍼灸院の試作品 2010/10/01
-
パニック発作の鍼灸治療 2010/09/30
-
ソフトカツゲン~北海道研修旅行番外編LAST 2010/09/11
-
北の屋台~北海道番外編 2010/09/10
-
東洋医学的夏バテ対策 2010/08/22
-
美容鍼灸講習会開催in日本医学柔整鍼灸専門学校 2010/08/19
-
驚異の細さ~美容鍼灸用の鍼 2010/08/17
-
美容鍼灸の講習会準備 2010/08/12
-
医療リンパドレナージ初級・中級講習会 2010/07/25
-