デーツ(ナツメヤシ)~患者さんからのいただきもの
- 2010/09/14
- 22:05
患者さんからお土産をいただきました。
・・・この文字は?
イスラエル土産です。
デーツという、ナツメヤシの実です。
乾燥させたお菓子で、中東あたりでよく食べられているお菓子のようです。

知らないものを食べるのは、緊張感があります。
むむむ…緊張の高まる外見

2段にわたって、ぎっしりとナツメヤシが詰まっています。
大きさはこのような感じです。
好きな味じゃなかったらどうしよう…

・・・・おいしいです。
ドライフルーツなのですが、干し杏とか干し柿とかよりずっと濃厚な味です。
遠い中東のお菓子というより、むしろ和菓子を連想させる懐かしさを覚える味でした。

奥出先生もニッコリ。

鉄分、カリウム、食物繊維などが豊富で、栄養価も高くイスラム教の断食月には欠かせないもので、一日の断食明けにはまずデーツを食べるのが習慣らしいです。
(こちらのデーツはイスラエル土産ですが…)
このナツメヤシ、日本語では棗椰子と書きますが、中国語でナツメヤシを調べてみると、中国では「海棗」という名前で呼ばれているそうです。
中国の薬に関する古典である、<<本草綱目>>では無漏子、番棗、波斯棗、海棕と記されていて、その薬効は「補中益気、止咳潤肺、化痰平喘の効用」がある、とされております。
わかりやすく解釈すると・・・・・
気が不足して疲れやすく、特にお腹の調子が弱い方には、お腹の調子を整え冷えを改善し、体調を整えてくれます。また咳を止め、肺を潤す働きがありますので、空咳が出る方にもおすすめです。
続く
東洋医学の気血水に関する記事:
「気」の話はこちら→ところで「気」って?
「血」の話はこちら→身体をつくる「血」のはなし
「水」の話はこちら→身体をつくる「水」のはなし
←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
・・・この文字は?
イスラエル土産です。
デーツという、ナツメヤシの実です。
乾燥させたお菓子で、中東あたりでよく食べられているお菓子のようです。

知らないものを食べるのは、緊張感があります。
むむむ…緊張の高まる外見


2段にわたって、ぎっしりとナツメヤシが詰まっています。
大きさはこのような感じです。
好きな味じゃなかったらどうしよう…

・・・・おいしいです。
ドライフルーツなのですが、干し杏とか干し柿とかよりずっと濃厚な味です。
遠い中東のお菓子というより、むしろ和菓子を連想させる懐かしさを覚える味でした。

奥出先生もニッコリ。

鉄分、カリウム、食物繊維などが豊富で、栄養価も高くイスラム教の断食月には欠かせないもので、一日の断食明けにはまずデーツを食べるのが習慣らしいです。
(こちらのデーツはイスラエル土産ですが…)
このナツメヤシ、日本語では棗椰子と書きますが、中国語でナツメヤシを調べてみると、中国では「海棗」という名前で呼ばれているそうです。
中国の薬に関する古典である、<<本草綱目>>では無漏子、番棗、波斯棗、海棕と記されていて、その薬効は「補中益気、止咳潤肺、化痰平喘の効用」がある、とされております。
わかりやすく解釈すると・・・・・
気が不足して疲れやすく、特にお腹の調子が弱い方には、お腹の調子を整え冷えを改善し、体調を整えてくれます。また咳を止め、肺を潤す働きがありますので、空咳が出る方にもおすすめです。
続く
東洋医学の気血水に関する記事:
「気」の話はこちら→ところで「気」って?
「血」の話はこちら→身体をつくる「血」のはなし
「水」の話はこちら→身体をつくる「水」のはなし

- 関連記事
-
-
ジェノベーゼソースを作る 2010/09/29
-
牛クッキー 2010/09/28
-
伊豆産無農薬レモングラス 2010/09/23
-
ナツメ・大棗の話:ナツメは虚弱体質の味方 2010/09/15
-
デーツ(ナツメヤシ)~患者さんからのいただきもの 2010/09/14
-
冬瓜! 2010/08/26
-
抹茶ゼリイ~患者さんからのいただきもの 2010/07/29
-
くりーむパン~患者さんからのいただきもの~ 2010/07/21
-
山椒の佃煮を作ってみました 2010/06/24
-