fc2ブログ

記事一覧

プチ勉強会

鍼灸学校を卒業して働き始めてから、
月に1~2回、日曜日(あるいは別の曜日)は決まってどこかの勉強会に行く生活を続けていました。

最近、勉強会に参加する機会が減ってきたな…と思っていたところ、
都内で働く同級生からの勉強会開催の御誘いがありました。

同じ学校で同じ先生から教えを受けていたけど、
卒業して何年も経つと、それぞれ研究したり、勉強会に行ったり、
出会う患者さんが違ったりして、かなり治療の仕方が変わってくるものです。

せっかく近くにいるのだから…という理由で、
集まって勉強会を開催することになりました。

第1回目の昨日は、
私の治療の仕方、ツボの取り方などを紹介することに。
私の治療は、去年11月まで1年半御世話になった、
北海道「東方鍼灸院」の吉川正子先生のものが基本となってます。

東方鍼灸院の治療法は、中医学と呼ばれる中国医学の理論をベースにしたものなのですが、
日本の伝統的鍼灸の良いところも取り入れた繊細なものです。
治療対象疾患が広く、少ない針・ほとんど刺さない鍼で身体をガラリと変化させる
患者さんの身体に負担が軽く、しかも効果は出やすいすばらしい治療法です。

どの治療法もある程度のコトは、本を読めば書いてあります。
しかし、大事なつぼの取り方、つぼの使い方、つぼの選び方や組み合わせ方などの微妙なところは、人から人に教わるところが鍼灸の面白いところでもあり、難しいところなのです。

昨日の勉強会では、全体的な流れを紹介した程度になりましたが、
聞いてくれた同級生は、かなり興味を示してくれました。

人に自分の考え方を紹介するというのは、自分にとっても大変ためになります。
それぞれで活躍する同級生からの質問は、私の刺激になり、さらに考えを深める
きっかけとなるのです。また、適切な指摘も数多くもらい、
とても有意義な時間をすごすことが出来ました。

今度は、別の人が治療法を紹介することになると思いますが、
他の人の治療法を勉強させてもらうのも、気づきが沢山あり、刺激的だと思います。
次回が今から楽しみです。

なんだか堅い日記になっちゃいました…enpitu


banner_02.gif←ランキング参加してます。ポチリとクリックお願いします。








関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30