こむら返りの治療
- 2010/11/15
- 15:19
こんにちは。スタッフの奥出です。
最近すっかり寒くなってきました。
そこで、夏の間お休みしていたウォーキングを再開いたしました。
毎朝、自宅から1時間半かけて目白に通っています。
歩き方にクセがあるためか、1時間ほど歩くと左足の指の裏が痛くなってきました。
左足を接地して、左に体重をかけ、つま先で地面を蹴り出すときに伸びきらずに痛みをともないます。
ふくらはぎの筋肉が疲労により硬化し、伸縮が充分でなく足底に負荷をかけてしまったためだと考え、ふくらはぎを鍼で緩めたところ、痛みもなく歩くことができるようになりました。

さて、患者様から「最近こむら返りをする(あるいは足がつる)」という話をよく聞きます。
話を伺ってみると、就寝中、明け方に起こすことが多いようです。
実際に診察をしてみると、こむら返りを訴える方はたいていふくらはぎの筋肉疲労をともなっています。
歩いたり、長い時間立っていたりすることによりふくらはぎが疲労してしまったと考えられます。
こむら返りの誘発因子には、筋肉疲労以外に冷えや血行不良なども関係しています。
★寝ている間は血流がゆっくりになるために足の筋肉が血流不足になりやすい
★足腰に筋肉疲労や筋肉の緊張があると、血管が圧迫を受け血行不良がおきやすい
★布団から足が出たりして冷える
・・・などのいくつかの原因が重なって、気温の下がってくるこの時期に足のこむら返りが発症する方が多いのでしょう。
鍼灸治療では足や腰の緊張を緩和する治療の、ほかにお腹にある関元(かんげん)などの身体を温める効果のあるツボや骨盤部の血流促進によく使われる仙骨付近の次膠(じりょう)のツボ、足の底に位置する失眠(しつみん)や湧泉(ゆうせん)などのツボを多用します。
予防方法は、ストレッチやマッサージを行うことにより筋肉をほぐすこと、そして温めること。
ストレッチは足の太もも、ふくらはぎなどを重点にゆっくり、ジンワリと伸ばすことを心がけてください。
私もウォーキングの前には入念にストレッチをしよう、と反省いたしました。
その他、代謝異常や神経障害などによりこむら返りが起こることもあるので基礎疾患の有無を確認しながら治療することが大事ですね。
←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
TAG:こむらがえり治療 あしがつる 治療 足の痙攣 原因 経絡とストレッチ ストレッチと経絡の関係 中医学 冷え症対策 冷えと中医学 冷えと東洋医学 ふくらはぎがつる 対策
最近すっかり寒くなってきました。
そこで、夏の間お休みしていたウォーキングを再開いたしました。
毎朝、自宅から1時間半かけて目白に通っています。
歩き方にクセがあるためか、1時間ほど歩くと左足の指の裏が痛くなってきました。
左足を接地して、左に体重をかけ、つま先で地面を蹴り出すときに伸びきらずに痛みをともないます。
ふくらはぎの筋肉が疲労により硬化し、伸縮が充分でなく足底に負荷をかけてしまったためだと考え、ふくらはぎを鍼で緩めたところ、痛みもなく歩くことができるようになりました。

さて、患者様から「最近こむら返りをする(あるいは足がつる)」という話をよく聞きます。
話を伺ってみると、就寝中、明け方に起こすことが多いようです。
実際に診察をしてみると、こむら返りを訴える方はたいていふくらはぎの筋肉疲労をともなっています。
歩いたり、長い時間立っていたりすることによりふくらはぎが疲労してしまったと考えられます。
こむら返りの誘発因子には、筋肉疲労以外に冷えや血行不良なども関係しています。
★寝ている間は血流がゆっくりになるために足の筋肉が血流不足になりやすい
★足腰に筋肉疲労や筋肉の緊張があると、血管が圧迫を受け血行不良がおきやすい
★布団から足が出たりして冷える
・・・などのいくつかの原因が重なって、気温の下がってくるこの時期に足のこむら返りが発症する方が多いのでしょう。
鍼灸治療では足や腰の緊張を緩和する治療の、ほかにお腹にある関元(かんげん)などの身体を温める効果のあるツボや骨盤部の血流促進によく使われる仙骨付近の次膠(じりょう)のツボ、足の底に位置する失眠(しつみん)や湧泉(ゆうせん)などのツボを多用します。
予防方法は、ストレッチやマッサージを行うことにより筋肉をほぐすこと、そして温めること。
ストレッチは足の太もも、ふくらはぎなどを重点にゆっくり、ジンワリと伸ばすことを心がけてください。
私もウォーキングの前には入念にストレッチをしよう、と反省いたしました。
その他、代謝異常や神経障害などによりこむら返りが起こることもあるので基礎疾患の有無を確認しながら治療することが大事ですね。

TAG:こむらがえり治療 あしがつる 治療 足の痙攣 原因 経絡とストレッチ ストレッチと経絡の関係 中医学 冷え症対策 冷えと中医学 冷えと東洋医学 ふくらはぎがつる 対策
- 関連記事
-
-
北海道の長芋 2010/12/09
-
川嶋朗先生のセミナー参加しました 2010/11/26
-
目白ランチご紹介:冥利なるたけ 2010/11/20
-
掌友会セミナーに参加しました 2010/11/18
-
こむら返りの治療 2010/11/15
-
チーズドームおすそ分けのご案内 2010/11/05
-
チーズドームおすそ分けのご案内 2010/11/05
-
生理不順の鍼灸治療 2010/10/25
-
シュークリームも秋の味です 2010/10/23
-