のんびりお正月@倉敷・その2
- 2011/01/06
- 22:17
前回記事「のんびりお正月@倉敷・その1」(2011年1月4日)からの続きです。
大原美術館をあとにして、のんびりとランチを楽しんだ後、さらに散策は続きます。
ツタに覆われた大きな建物のある地区・アイビースクエアに寄ってみました。

こちらのアイビースクエアの中にも美術館が点在し、たくさんの古代エジプトや中東の骨董品、現代アートの絵画や彫刻作品、日本の明治、昭和の絵画の数々を鑑賞できました。

アイビースクエアは倉敷の紡績工場跡地です。
ツタの絡まり方がスゴイです。
西日から工場内の温度上昇を防ぐ目的があったそうです。

レンガ造りの美術館。
有名な絵画や工芸品、古代の出土品など珍しい展示物がたくさんありました。

この辺りは倉敷の地名の由来にもなっている蔵が並ぶエリアです。
去年の正月に行った広島の鞆の浦(とものうら)も江戸時代の栄えた歴史ある街並みを見物できたのですが、倉敷は時代的に栄えた時期が新しく、鞆の浦とはまた一味違う景観でした。

井筒屋という地酒屋さん。
伝統を重んじる由緒ある造り酒屋らしいたたずまいです。

味見させていただいた純米吟醸酒が大変美味だったそうです(私はお酒が飲めません)。
とても情緒のあるお店で、お酒好きな人にはたまらないお土産になりそうです。
さっそく2本ほど買って日本酒好きの友人へ送りました。

備前焼のお土産
鍼灸院で治療の後のお茶用の湯のみとして買ってきました。
渋く落ち着いた雰囲気で人気のある備前焼はこのあたりの名産品です。
たくさんの備前焼のお店が並び、備前焼にも色々な種類があり、勉強になりました。

倉敷周辺でお食事をいただくと、ほとんどの食器が素敵な備前焼の器が使用されています。
これは瀬戸内のお魚「ままかり」のお寿司です。

お正月のプチ旅行でした。
たまには気分転換も大切です
←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
TAG:倉敷散歩 美観地区 岡山県 観光 鍼灸院 女性鍼灸院 女性院長 美容針灸 美容鍼灸 美容のハリ 美容と東洋医学

大原美術館をあとにして、のんびりとランチを楽しんだ後、さらに散策は続きます。
ツタに覆われた大きな建物のある地区・アイビースクエアに寄ってみました。

こちらのアイビースクエアの中にも美術館が点在し、たくさんの古代エジプトや中東の骨董品、現代アートの絵画や彫刻作品、日本の明治、昭和の絵画の数々を鑑賞できました。

アイビースクエアは倉敷の紡績工場跡地です。
ツタの絡まり方がスゴイです。
西日から工場内の温度上昇を防ぐ目的があったそうです。

レンガ造りの美術館。
有名な絵画や工芸品、古代の出土品など珍しい展示物がたくさんありました。

この辺りは倉敷の地名の由来にもなっている蔵が並ぶエリアです。
去年の正月に行った広島の鞆の浦(とものうら)も江戸時代の栄えた歴史ある街並みを見物できたのですが、倉敷は時代的に栄えた時期が新しく、鞆の浦とはまた一味違う景観でした。

井筒屋という地酒屋さん。
伝統を重んじる由緒ある造り酒屋らしいたたずまいです。

味見させていただいた純米吟醸酒が大変美味だったそうです(私はお酒が飲めません)。
とても情緒のあるお店で、お酒好きな人にはたまらないお土産になりそうです。
さっそく2本ほど買って日本酒好きの友人へ送りました。

備前焼のお土産
鍼灸院で治療の後のお茶用の湯のみとして買ってきました。
渋く落ち着いた雰囲気で人気のある備前焼はこのあたりの名産品です。
たくさんの備前焼のお店が並び、備前焼にも色々な種類があり、勉強になりました。

倉敷周辺でお食事をいただくと、ほとんどの食器が素敵な備前焼の器が使用されています。
これは瀬戸内のお魚「ままかり」のお寿司です。

お正月のプチ旅行でした。
たまには気分転換も大切です


TAG:倉敷散歩 美観地区 岡山県 観光 鍼灸院 女性鍼灸院 女性院長 美容針灸 美容鍼灸 美容のハリ 美容と東洋医学

- 関連記事
-
-
河津桜開花!2011年2月5日河津桜まつり開始 2011/02/07
-
おかげさまで4周年 2011/01/24
-
伊豆へ行ってきました② 2011/01/11
-
伊豆へ行ってきました① 2011/01/10
-
のんびりお正月@倉敷・その2 2011/01/06
-
のんびりお正月@倉敷・その1 2011/01/04
-
2011年もよろしくお願いいたします 2011/01/01
-
TCMN(中医学ネットワーク)忘年会@品川 2010/12/31
-
あんず通信 2010/12/13
-