fc2ブログ

記事一覧

医療者のためのリンパドレナージ講習会

皆さんこんにちは、スタッフの津田です。

先日、東京都・武蔵小金井の病院にリンパドレナージの講師として出張してきました。

今回の生徒さんたちは、理学療法士、柔整師、看護師、鍼灸師など全員医療に携わる国家資格をお持ちの方々です。すでに臨床現場で活躍されてるベテランの皆さまからの要望で「リハビリケアで使えるリンパの排液法」として、リンパドレナージを教えて欲しいとのことでした。


20110306リンパ講習会1


全身をくまなく流れるリンパは、環境が変化するとむくみとして現れます。
例えば長期にわたる入院生活やご病気による手足のむくみです。
また打撲や捻挫などの外傷時にもむくみは発生しますので、それらの症状に合ったドレナージ方法、患者さんのセルフケア方法など紹介しました。

リンパの滞りは、何となくだるい、身体が重い、というような軽い程度のものから褥瘡(床ずれ)など新たな疾患へも影響を及ぼしますのでリンパドレナージはリハビリケアでも重要になってきます。


20110306リンパ講習会2


主催された方の話では、授業の内容を濃くするためにあえて受講者数を少人数に絞って集まってくれたようです。

少数に限定していただいたので、皆さんの活躍する整形外科分野の現場の声も詳しく聞く事ができ、一人ひとりに時間をかけてドレナージの触れ方などを細かくレッスンすることが出来ました。
また、生徒さんも質疑応答がしやすく、具体的なドレナージの方法や注意点など実践的な技術をしっかり学べたのではないかと思います。


20110306リンパ講習会3



主催していただいたAさんをはじめ、集まっていただいた皆様、病院関係者のみなさま、どうもありがとうございました。






banner_02.gif←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。


TAG: 東京都内 鍼灸院  セミナー 豊島区 鍼灸科 ツボ ツボ指導 リンパドレナージ講習会 1回終了 出張セミナー 


関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -