fc2ブログ

記事一覧

編み物と首コリと

入江です。
もう春だというのに、毛糸の編み物の話題です。

米国では、編み物を教えて頂きました。
編み物をやられている方は御存知かもしれませんが、米国で見る本には編み図は出てきません。

例えば、写真のように、全て文字列と数字にて編み方を示しているのです。
まるで暗号を解読するかのように、書いてある文字の通りに編んでいくと模様が出来上がる仕組みです。


編み物 暗号 文字列


編み図を見て、どんな編み方を何回するのかを数えるより、文字通り編んでいく方が楽に私は感じました。(まだまだ下手なのですが。)
逆に、アメリカ人のお友達は、日本の編み図はとても良いわ。と、日本の編み物の本をあげたら喜んでいました。

今回私は、アメリカの毛糸会社(Redheart)のホームページにあるFree Patterns の中の「Pull-Through Wrap」を編んでみました。
http://www.redheart.com/files/patterns/pdf/LW1978.pdf


編み物 首コリ 解消



編み物の姿勢では、腕・肩・首・目と体の上部ばかり使う姿勢になり肩・首が凝りやすくなります。
その場所ばかり揉んでも、コリは解消しづらいです。
その上部にたまった疲労物質を流さなくてはなりません。
以前、院長がNHK「きれいの魔法」で御紹介させて頂いたように、ストレッチをして、手足のツボを刺激してその上部にたまった疲労物質を流してあげるとよいですよ。
あるいは、ウォーキングなどのように、体の下部を使い、下部に刺激をし上部にたまった疲労物質を流してあげるのもよいです。

体の調子の良し悪しでも、コリの出に違いがあります。
例えば、胃の調子が悪かったりすると、それだけで姿勢が悪くなりやすく、あまり編んでいなくてもコリが出やすくなったりします。

逆に言うと、体の調子がよいと、コリが出るのが遅いです。
しかし、調子がよい時に疲労物質をためたままにすると次回からコリやすくなってしまうので、上述のような方法で毎回疲労物質を流しておいてくださいね。







banner_02.gif←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。


TAG: 東京都内 鍼灸院  編み物 首コリ 目の疲れ  


関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -