fc2ブログ

記事一覧

柿と健康

健康に役立つブログを標榜しているからには、役立つ記事を書かなくてはと思い、今日のデザートの柿にスポットを当ててみました。

まずは柿に含まれる成分から。

①ビタミンC
→風邪の予防やコラーゲン合成、お肌を守り、老化を防ぎ、免疫補助などたーくさんのお仕事をしてくれている優良ビタミン。いまさら説明も要らないですね。
柿1つに含まれるビタミンCは温州ミカンの3~4個の量に匹敵します。柿1つ食べたら1日の所要量を満たせます!

②ベータカロチン
強力な抗酸化作用で有名になったβカロチン。抗酸化作用とは体のなかの有害な活性酸素を撃退し、ガンをはじめ様々な病気を予防することです。体の中で必要な分だけビタミンAとして生まれ変わってくれる頼もしいヤツ。眼や鼻、喉などの粘膜も整えてくれるのでこの時期はとっても大事ですね。

③カリウム
ナトリウムを体の外に出してくれます。塩分の濃い食生活をしている人はどんどん余分なナトリウムを排出しましょう。
柿が「身体を冷やす」ってのはこのカリウムの働きを言っていることが多いのです。

④タンニン
タンニンはお茶やワインにも含まれるポリフェノールの仲間。
柿にもたくさん含まれてます。
これまた抗酸化作用がもてはやされてます。

渋柿を食べると便秘になるってのはこのタンニンの働き。
強力な蛋白質収斂作用を持つタンニンを摂りすぎると腸粘膜分泌が抑制されて便秘します。下し気味の時は柿が良いかも。

そのほか中医学(漢方薬)的には
去痰、止咳、降逆などの働きがあります。
しゃっくり止めなんかにも良く使われているそうな。
※降逆とは吐き気やしゃっくり、ゲップなど逆流してくる「気」の勢いを正常に戻すことです。

なんてありがたい果物なのでしょう!

しかし食べ過ぎると・・・・・・
果糖は脂肪に変わりやすい糖なので、肥えます。
柿は糖分も高いです。
何事も過ぎたるはなお及ばざるが如し、かな?
kaki.jpg

関連記事

コメント

へ~。e-436柿にそんなにもいい作用があるなんて知らなかったわ。もともとあまり好んでは食べなかったけど今日からは食べちゃおっとe-254
くれぐれも食べすぎないように。

>rui様
実は私もあまり好んで食べる果物ではないのですが、
こうやって考えると、結構いいやつだなあって思いますよね?
旬のものはおいしく、もちろん体にもよいので、
少しずつ(←これ重要)食べましょう。

はい。
今なら、よくわかります。食べすぎはホントに良くない・・・というか後がツラいv-399
といっておきながら実は今夜まじまじちゃんとお食事なんです。ははっ。

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ


オンライン予約
目白鍼灸院WEBへ

柳本真弓著書
最近の柳本真弓著書(Amazonリンク)

人気記事

湿気と体調の話「ジメジメとだるさの関係」
東洋医学の脾とは?脾の働き
人気漢方薬「婦人宝」のご紹介
緑茶は体を冷やす?? 緑茶と冷え
ローラー鍼・刺さない鍼のご紹介
自宅で出来るお灸!

記事一覧

開業から現在まで全ブログ記事一覧


プロフィール

スタッフ

Author:スタッフ
スタッフ紹介のページ
TEL:03-5996-8302 
火~土11:00~20:00
MAP:東京都豊島区目白3-5-6目白ITビル2F
JR山手線目白駅徒歩3分

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -