鍼について3 鍼の材質
- 2007/05/07
- 10:54
鍼の長さ・太さの次は材質です。
現在鍼灸院で使われている針のほとんどは、ステンレス製です。
丈夫で折れにくく、高圧滅菌にも耐え、安価です。
滅菌して使うタイプも、ディスポーザブル(使い捨て)タイプも、ステンレス製の鍼が圧倒的に使われています。
そのほか一般的な材質は、銀です。
比較的安く(といってもステンレスの5~10倍くらいします)、
人の身体になじみやすい素材なので、好んで使われますが、
酸化しやすく、ステンレスに比べると高価なので、
いまや常識となった「使い捨て」の鍼としてはやや不向きです。
身体になじみやすく、鍼を受けている感じが最も心地いいのは、なんといっても金鍼です。
(↑個人的な感想)
私自身、出来ればいつも金鍼を使って治療したい…し、してもらいたい…
が、
ステンレス製の50~100倍(!)の値段がします。
一回使い捨ては、(私には)出来ません。
高圧滅菌にも不向きなので、もし使うとしたら、患者様お一人お一人専用の鍼といった使い方になるかもしれません。

金鍼での治療をご希望のかたはご相談下さい。
←ランキング参加してます。応援よろしくおねがいします。
現在鍼灸院で使われている針のほとんどは、ステンレス製です。
丈夫で折れにくく、高圧滅菌にも耐え、安価です。
滅菌して使うタイプも、ディスポーザブル(使い捨て)タイプも、ステンレス製の鍼が圧倒的に使われています。
そのほか一般的な材質は、銀です。
比較的安く(といってもステンレスの5~10倍くらいします)、
人の身体になじみやすい素材なので、好んで使われますが、
酸化しやすく、ステンレスに比べると高価なので、
いまや常識となった「使い捨て」の鍼としてはやや不向きです。
身体になじみやすく、鍼を受けている感じが最も心地いいのは、なんといっても金鍼です。
(↑個人的な感想)
私自身、出来ればいつも金鍼を使って治療したい…し、してもらいたい…
が、
ステンレス製の50~100倍(!)の値段がします。
一回使い捨ては、(私には)出来ません。
高圧滅菌にも不向きなので、もし使うとしたら、患者様お一人お一人専用の鍼といった使い方になるかもしれません。

金鍼での治療をご希望のかたはご相談下さい。

- 関連記事
-
-
お灸の話~高級モグサのお値段 2007/05/11
-
お灸の話~癒しの香り 2007/05/10
-
お灸の話~お灸の大きさ 2007/05/09
-
鍼について4 2007/05/08
-
鍼について3 鍼の材質 2007/05/07
-
鍼について2 2007/05/02
-
鍼について1 2007/05/01
-
プチ勉強会 2007/03/12
-
鍼灸治療の程度について 2007/02/23
-